イベント

2018年4月15日(日)「野生動物学のすすめ2018」を開催しました

平成30年4月14日(土),15日(日)の2日間,
京都市と京都大学の連携10周年を記念した「野生動物学のすすめ2018」を開催しました。
プログラムについてはこちらののページをご覧ください。
以下に開催報告を掲載します。

本事業は,京都大学と京都市の間で交わされた「野生動物保全に関する研究及び教育の連携協定」(平成20年4月18日締結)を記念した周年記念事業として,
また,4月14日については京都市動物園と京都府立植物園,京都水族館,京都市青少年科学センターの4園館連携事業「きょうと☆いのちかがやく博物館」の一環として開催しました。14日の開催報告については,こちらのページ(4園館連携@野生動物学のすすめ)をご覧ください。

以下に,2日目(4月15日)の様子をお知らせします。
午前中はあいにくの雨となってしまいました。
その中でも,体験型ワークショップに申し込んでくれた方が集まってくれました。

体験型学習プログラム

(1)杉浦秀樹先生 「動物の声を“見て”みよう」

動物の声を録音して,その声を図に表す「スペクトログラム」というものを用いて,声のパターンを見ました。

(2)斎藤美保さん,川北安奈さん 「アフリカの草原」でキリンを観察してみよう!

野生のキリンを観察している研究者から,キリンの特徴や野生での現状について解説を聞きました。

(3)水野佳緒里さん 「仲間とともに暮らすアジアゾウを観察してみよう」

ゾウの研究者からゾウの見方,行動の特徴について解説を受けました。

(4)石塚真太郎さん 「動物たちの体温測定」

サーモグラフィーという装置を使って,動物たちの身体の温度を測りました。

(5)櫻庭陽子さん 「テンジクネズミを喜ばせよう!」

いろんな材料を使って,テンジクネズミたちが隠れる場所や遊べるおもちゃを作り,プレゼントしました。

小講演について

屋外で行われているワークショップと並行して,レクチャールームでは野生動物の研究者やNGO支援者の方々が,世界各国の研究地の話,現地での苦労話など,研究者しか知らない裏話をお話ししました。

講演会 「野生動物保全ラボの挑戦」

「卵子の保存でつなぐ野生動物の命」
藤原摩耶子(京都大学野生動物研究センター・日本学術振興会特別研究員)

「DNAからわかる野生動物」
村山美穂(京都大学野生動物研究センター長・教授)

午後には天候も回復し,講演会には50名を超える方が参加してくださり,熱心に聞いていただきました。
質疑も活発に行われ,関心の高さがうかがわれました。

ブース展示

以下の団体がブース出展してくださいました。
京都大学野生動物研究センター,Conserv’ Session,(公財)日本モンキーセンター,市民Zooネットワーク,ボルネオ保全トラストジャパン,オランウータンリサーチセンター,ポポフ日本支部,マハレ野生動物保護協会

野生動物写真展

京都大学で特に海外の調査地で野生動物を対象とした研究を行っている研究者の方から提供いただいた,野生動物の写真を展示しています。展示は5月13日まで行います。
写真展の様子は,ブログでもお知らせしました。


田中正之