イベント

2023年3月5日(日)3/5 動物園DEサイエンストーク

京都市動物園では、「生き物・学び・研究センター パワーアップ事業」として、下記のとおり「動物園 DE サイエンストーク」を開催しますので、お知らせします。皆様の御応募をお待ちしています。

※ イベントについては、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十分に講じたうえで実施いたします。なお、今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、日程等を変更する場合がございます。その際は、京都市動物園ホームページ等で速やかにお知らせします。

               記

1 開催日時
  令和5年3月5日(日曜日)午後1時30分~午後2時30分

2 場所
  京都市動物園 レクチャールーム
  Youtube Live配信(時間になりましたら、公式Youtubeチャンネルにアクセスをしてください。)

3 講演内容
⑴   テーマ:「動物園でサイエンスコミュニケーションをはじめよう!-「ふれあい」をテーマにー」
⑵   講演者:戸澤 あきつ(帝京科学大学)、山梨 裕美(京都市動物園)
司会:わたなべ ちえ (どうぶつたちの眠れない夜に
⑶   講演者コメント

サイエンスコミュニケーションとは、科学のおもしろさや科学技術をめぐる課題を伝えて共に考えたり、科学をもとにしたコミュニケーションを通して社会の様々な課題を考えたりする活動です。社会課題に関して人々の中に共通理解をつくり、解決をはかるためにはますます重要だと考えられるようになっています。今回は、動物園の「ふれあい」を題材に、ワークショップ形式でサイエンスコミュニケーションにみんなでトライしてみたいと思います!
現在、京都市動物園では、動物のふれあいプログラムについて動物と人双方の視点から見直しを行っています。今回、過去5年の間にふれあいをめぐるヤギやテンジクネズミ、人を対象として実施した研究結果や動物園の取組をご紹介します。サイエンスコミュニケーションを通して、動物に関するさまざまな事柄を考える場を提供する「どうぶつたちの眠れない夜に」のメンバーがコーディネートし、動物園と共同でヤギやテンジクネズミの研究を行っている帝京科学大学の研究者とともに動物の「ふれあい」について、参加者のみなさんとともに考えてみたいと思います。

4 参加費
  無料(入園料は別途必要)

5 定員
  京都市動物園での参加 30名(申込要・先着順)
  Youtube Liveでの参加 定員なし(申込不要)

6 申込方法
京都市動物園に来園されての参加をご希望される場合のみお申込みください。 

⑴ 申込方法 
   次のいずれかの方法でお申し込みください。
  ・ 参加申込フォーム
  ・ FAX(075-752-1974)
 ⑵ 必要事項
   FAXの場合は、次の必要事項を記載してください。
  ・ 件名「動物園 DE サイエンストーク参加希望」
  ・ 参加者氏名(複数名の場合は全員の氏名)
  ・ 電話番号
 ⑶ 募集期間
   令和5年2月7日(火曜日)~令和5年3月3日(金曜日)

7 備考
来園される際は、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い等の新型コロナウイルス感染拡大防止対策をお願いします。併せて、京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録に御協力ください。

8 お問合せ
京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※ 午前9時から午後5時まで。ただし、動物園休園日を除く。