イベント

2022年10月15日(土)~2022年10月16日(日)第11回 「やまねこ博覧会」の開催について

 京都市動物園では、絶滅の危機に瀕しているツシマヤマネコの現状や、その保全に関する取組をより深く知っていただくため、下記のとおり「やまねこ博覧会」を開催します。「やまねこ博覧会」は平成24年から始まり、今年で11回目の開催となります。皆様の御来園をお待ちしています。
 ※ 入園に際しまして以下の感染症防止の3つの基本について御協力をお願いします。
 (1)身体的距離の確保
 (2)適切なマスクの着用
 (3)手洗い
 なお、今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、日程等を変更する場合がございます。その際は、速やかに動物園ホームページでお知らせします。

                                                                      記

1 開催日時
令和4年10月15日(土)午前9時~午後4時
    10月16日(日)午前9時~午後4時
※雨天決行(暴風等の荒天の場合は中止)

2 内容
(1) キーワードラリー(両日)
 園内に散りばめられたキーワードを集めよう!すべて集めて合言葉を完成させると先着で景品がもらえます。
 ア 参加方法
   レクチャールーム前にあるチラシをとってチャレンジ!
   チラシは午前9時と午後1時30分に300枚ずつ配布し、なくなり次第終了。
 イ 景品交換時間
   午前11時30分~午前11時50分、午後3時~午後3時20分(両日)
   正解者には各回先着50名にオリジナルの景品を進呈!
   ※ お一人様1回のみ、チラシが引換券となります。
   ※ 午前11時50分~午後1時と午後3時30分~午後5時にレクチャールーム前に答えを貼ります。
 ウ 景品交換場所:レクチャールーム前

(2) 「サクラちゃん」と一緒(両日)
 ツシマヤマネコ着ぐるみキャラクター「サクラちゃん」や「たまひめちゃん」と記念撮影ができます。
 ※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、着ぐるみとのふれあいはできません。
 ア 実施時間:午前11時~午前11時30分
 イ 場所:レクチャールーム前

(3) 協力団体によるブース出展(両日)
 ツシマヤマネコの保全に関する活動をしている団体による出展です。

(4) 獣医が行く!
 ツシマヤマネコの診療や飼育を行っている獣医師や飼育員がとっておきの話をお届けします。
 ア 日時:10月15日(土)午前10時20分~午前10時50分
 イ 場所:ツシマヤマネコ舎前

(5) 押そ・塗ろ・描こ ツシマヤマネコ
 ツシマヤマネコをテーマに、色画用紙に消しゴムハンコを押して塗り絵をしたり、そのまわりに絵をかいたりできます。(消しゴムハンコの作成はありません)
 ア 日時:10月15日(土)午後1時30分~午後2時50分
 イ 場所:レクチャールーム(出入り自由)

(6) 紙芝居「ツシマヤマネコのシマ」
 ア 日時:10月16日(日)午前10時30分~午前10時50分
 イ 場所:キリン舎北側芝生広場(雨天の場合レクチャールーム)

(7) ツシマヤマネコの飼育員による個体紹介や生態などに関するガイド
 ア 日時:10月16日(日)午前11時40分~午前11時55分
 イ 場所:ツシマヤマネコ舎前

(8) ツシマヤマネコ飼育10周年感謝状贈呈式
 ツシマヤマネコ飼育10周年を記念して、対馬市から感謝状が贈呈されます。
 ア 日時:10月16日(日)午後1時~午後1時30分
 イ 場所:キリン舎北側芝生広場(雨天の場合レクチャールーム)

(9) やまねこ講演会
 ア  日時:10月16日(日)午後1時45分~午後3時
 イ  場所:レクチャールーム
 ウ  演題
   午後1時45分「対馬とヤマネコと私」
         (NPO法人どうぶつたちの病院 理事長 越田雄史)
   午後2時10分「福岡市動物園におけるツシマヤマネコ飼育下繁殖の取り組みについて」
         (福岡市動物園 ツシマヤマネコ飼育担当 斎藤裕樹※リモート講演)
   午後2時35分「ツシマヤマネコの保全に向けた研究」
         (京都市動物園 生き物・学び・研究センター 伊藤英之)
 エ  定員:60名(抽選)
 オ  抽選方法
   開始25分前から15分前まで、レクチャールーム前で整理券を配布し、
  希望者多数の場合は、開始10分前に抽選を行います。

(10) 対馬とヤマネコ展
 イーストギャラリーにツシマヤマネコの生息地である対馬の風景や、当園で飼育されているツシマヤマネコの様子を紹介します!
 実施日:10月4日(火)~10月30日(日)

(11) やまねこ博覧会開催期間限定公開動画 「もっとキイチに大接近」
 当園で飼育しているキイチの血縁の話、日常の飼育やケアの話の動画をYoutubeで限定公開します。
 実施日時:10月15日(土)午前9時~10月31日(月)午前0時

(12) SNS投稿で景品をもらおう!
 京都市動物園の公式インスタグラムのアカウントをフォローし、指定のハッシュタグをつけて投稿することで、オリジナル景品をプレゼント。
 ア  参加方法:上記条件を満たした投稿を景品交換所で提示
 イ  景品交換日時:午前11時30分~午前11時50分、午後3時~午後3時20分(両日)
 ウ 景品交換場所:レクチャールーム前

3 参加費
無料(入園料は別途必要)

4 協力
対馬市役所、一般社団法人MIT、NPO法人ツシマヤマネコを守る会、NPO法人どうぶつたちの病院、つしま大石農園、岐阜大学動物繁殖学研究室、関西大学第一高等学校・中学校生物部

5 お問合せ
京都市動物園 総務課(電話:075‐771‐0210)
※午前9時から午後5時まで。ただし、動物園休園日を除く。