イベント
2019年4月13日(土)2019年4月14日(日)京都市・京都大学連携記念事業 4園館連携事業 「野生動物学のすすめ」の開催について
この度,京都市動物園では,京都市と京都大学の「野生動物保全に関する教育及び研究の連携」を記念した「野生動物学のすすめ」を下記のとおり開催しますのでお知らせします。野生動物と人間がどのようにして共生していくかを考える講演会を中心に,アジアやアフリカなどの野生動物生息地で調査を行っている京都大学の研究者によるブース展示,小講演,体験型ワークショップなどを行い,SDGs達成に向けた取組としても位置付け,動物園で国内・国外のさまざまな環境問題を考える2日間とします。
また,本事業の一部は,青少年科学センター,京都府立植物園,京都水族館との4園館連携事業,京都市生物多様性プランを推進する環境政策局環境管理課との連携事業としても開催します。
記
講演会1 「京都の自然と野生動物とのかかわり」
(1) 実施日時 平成31年4月13日(土)午後1時30分~午後3時
(2) 実施場所 正面エントランス レクチャールーム
(3) 定 員 80名(事前申込み不要)
(4) 講演内容
「祇園祭とニホンジカ 〜伝統行事から野生動物との付き合いを考える〜」
東口 涼(ひがしぐち りょう)氏
(京都大学大学院地球環境学堂助教/チマキザサ再生委員会)
日本を代表する祭礼・祇園祭。自然とは全く無縁な街なかのお祭りのようですが,実は三山の森と深いつながりがあります。ニホンジカと 祇園祭の粽に使用されるチマキザサをキーワードに,京都における野生動物との付き合いを考えます。
チマキザサ
「琵琶湖疏水と魚と水草」
小田 龍聖(おだ きみさと)氏(京都大学大学院農学研究科
・環境デザイン学分野)
京都の南禅寺・岡崎地域には琵琶湖疏水の水を利用した池のある庭園が多く存在し,平安神宮に生息するイチモンジタナゴに代表される琵琶湖由来の魚を確認することができます。この地域の池のある庭園,水路,河川のいたるところに琵琶湖の生物が見られます。琵琶湖疏水から京都に流れ込む魚類と,それらを支える水草を通して,住民や観光客と水生生物との関係について考えます。
調査中の小田 龍聖(おだ きみさと)氏
講演会2 「生物多様性保全と動物園の役割」
(1) 実施日時 平成31年4月14日(日)午後1時30分~午後3時30分
(2) 実施場所 正面エントランス レクチャールーム
(3) 定 員 80名(事前申込み不要)
(4) 講演内容
「熱帯雨林の保全と動物園の役割」>
湯本 貴和(ゆもと たかかず)氏(京都大学霊長類研究所長・教授/新たな「京都市動物園構想」検討会議・座長)
現在,非常に多くの野生動物が絶滅の危機に瀕しています。とくに熱帯雨林に生息している動物たちは,捕獲によって生活や生命を奪われるだけではなく,熱帯雨林の開発で住みかを失っています。熱帯雨林から離れた国々で,動物たちを守りたいという気持ちを生息地での保全につなげていくには,何ができるのだろうか。特に動物たちの姿を身近に見ることができる場としての動物園の役割について考えます。
「クマの不思議な生態と生理~最近の研究からわかってきたこと~」
坪田 敏男(つぼた としお)氏(北海道大学獣医学研究科野生動物学研究室・教授)
前半はヒグマの生態,後半はツキノワグマの生理(冬眠と繁殖)について,最近の研究成果をわかりやすく紹介していただきます。
3 体験型学習プログラム
少人数向けの体験学習プログラムを提供します。事前募集プログラムは,下記の申込方法を御確認のうえ,御応募ください。
(1) 4園館連携ワークショップ
4園館連携「きょうと☆いのちかがやく博物館」事業の一環として,動物園(動物),植物園(植物),水族館(水生生物),青少年科学センター(昆虫)が一堂に集い,少人数参加型の体験学習プログラムを提供するとともに,ブース出展を行います。また,京都市生物多様性プランを推進する環境政策局環境管理課もブース出展を行います。
< 1 > 京都市動物園
「どうぶつしあわせプロジェクト~ツキノワグマの小さな森編~」
日時 平成31年4月13日(土),14日(日)午前10時~10時45分
場所 動物園京都の森・クマ舎
定員 各回10名(事前募集)
内容 参加者で果物などを枝にさし,それをツキノワグマの『ほのか』のおうちに,設置します。野生で木に登り,採食するような行動を再現します。ツキノワグマの生き生きとした行動を観察しましょう。
※ グラウンドでの作業があるので,汚れてもよい服装でお越しください。
< 2 > 京都府立植物園
「植物園 副園長の植物ガイドin京都市動物園」
日時 平成31年4月13日(土)午前10時~,午前11時~(各回30分)
場所 動物園京都の森
定員 各回10名(計20名)(事前募集)
内容 植物園で定期開催している「植物園副園長と園内散歩」を出張開催!
~植物観察のイロハ!植物を身近に!~
< 3 > 京都水族館
「京都水族館館長の京都市動物園解説ツアー」
日時 平成31年4月13日(土)午前10時~,11時~(各回30分)
場所 動物園内各所
定員 各回10名(計20名)(事前募集)
内容 動物園のいきものを下村京都水族館長の目線で解説ツアー。水生生物だけではなく,館長の独自の目線で出張ガイドツアーを初開催!
< 4 > 京都市青少年科学センター
「昆虫がつくる繊維~「まゆ」から糸を取り出そう~」
日時 平成31年4月13日(土)午前10時~正午 1回5分
場所 動物園レクチャールーム
定員 なし
内容 カイコは数千年前から人間に飼われてきた昆虫です。幼虫からサナギになるときに作られる「まゆ」から,絹糸を取り出してみよう。
< 5 > 京都市環境政策局環境企画部環境管理課
「生物多様性クイズ」
日時 平成31年4月13日(土)午前10時~正午 1回8分
場所 動物園レクチャールーム前
定員 なし
内容 生きものに関する簡単なクイズに挑戦して,京都の生物多様性について学んでもらえます。参加者にはもれなく缶バッジを進呈します。
(2) 京都大学連携ワークショップ
京都大学野生動物研究センターの教員や研究員等による少人数参加型体験学習プログラムです。
< 1 > 杉浦秀樹氏 「動物の声を“見て”みよう」
日時 平成31年4月14日(日) 午前10時~,11時10分~(各回50分)
定員 各回10名(計20名)(事前募集)
内容 動物園では,様々な動物の声を聞くことができます。人にはまねできないような 鳴き声もあります。そんな動物の声は,どうやって表したらいいのでしょう?カタカナで表すのもなかなか難しいし・・・そこで,動物の声を図に表す「スペクトログラム」というものを用いて,声のパターンを見てみることにします。
< 2 > 斎藤美保氏 「アフリカの草原」でキリンを観察してみよう!
日時 平成31年4月14日(日)午前10時~,午前11時~(各回40分)
場所 動物園アフリカの草原
定員 各回10名(計20名)(事前募集)
内容 私はアフリカのタンザニアで野生のキリンを研究しています。キリンの生活を知るために,一頭ずつキリンの模様を見わけたり,キリンの行動を詳しく調べたりするのです。今回は,そんなキリン研究の世界を少し体験してみませんか。動物園にいるキリンをよく観察して,一緒に模様の区別や行動の記録にチャレンジしてみましょう。
< 3 > 石塚真太郎氏 「動物たちの体温測定」
日時 平成31年4月14日(日)午前10時~,午前11時~(各回45分)
定員 各回10名(計20名)(事前募集)
内容 人間の平均体温は約37度です。動物の体温はどれくらいなのでしょうか?ゾウやキリンたちに体温計をはさんでもらうわけにはいきません。そこで,サーモカメラを使って,動物たちの身体の温度を測ってみます。
< 4 > 櫻庭陽子氏 「京都市動物園検定」
日時 平成31年4月14日(日)午前10時~,午前11時~(各回45分)
場所 動物園レクチャールーム前テント
定員 各回10名(計20名)(事前募集)
内容 超本格的!あなたの動物園マニアック度を計ります!検定の問題は動物のことだけじゃないかも?そのあと園内をガイドしながら解説していきます。
(3) 事前募集の申込方法
(1) 募集開始 平成31年4月1日(日)~4月11日(木)必着
(2) 応募方法 メールikimonomanabi@city.kyoto.lg.jp 又はFAX 075-752-1974
(3) 必要事項 参加を希望するプログラム名(複数回行われるものについては参加希望日時),参加者の住所,氏名,年齢,学年,電話番号(複数名の場合は全員の氏名)
(4) 申込先 京都市動物園 生き物・学び・研究センター
※ お申込みいただくプログラムの数に上限はありませんが,時間の重複に御注意ください。
申込多数の場合は抽選となります。
なお,定員に余裕がある場合は当日,午前9時からレクチャールーム前で整理券を配布します。
3 野生の世界を語るミニトーク
(1) 実施日時 平成31年4月14日(日)午前10時~12時
(2) 実施場所 正面エントランス レクチャールーム
(3) 定 員 80名(事前申込み不要)
(4) 内 容
< 1 > (公財) 日本モンキーセンター「サルを知ることはヒトを知ること
-サル類ばかりの動物園ウラ話」 赤見理恵 氏
< 2 > 日本オランウータンリサーチセンター「野生と動物園のオランウータン,研究でつなぐ」 田島知之 氏
< 3 > ボルネオ保全トラスト・ジャパン「ボルネオ島って知ってる? ボルネオ保全トラスト・ジャパンと一緒に活動しませんか?」
黒鳥英俊 氏
< 4 > POPOF(ポレポレ基金)「ゴリラと紛争鉱物そしてわたしたち」
戸田恵美 氏
< 5 > マハレ野生生物保護協会「カリブマハレ! チンパンジーの暮らす森で研究生活」
松本卓也 氏
4 ブース展示について
野生動物の保全等に取り組むNPO団体などによる活動内容を紹介します。
⑴ 実施日時 平成31年4月13日(土),14日(日)午前10時~午後3時
⑵ 実施場所 動物園正面エントランス 芝生広場
⑶ 定 員 なし
5 参加費
無料(動物園入園料は必要です)
6 主 催
京都市動物園
7 共 催
京都大学野生動物研究センター
8 後 援
京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
9 協 力
認定NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン,ポポフ日本支部,マハレ野生動物保護協会,(公財)日本モンキーセンター,日本オランウータン・リサーチ・センター,NPO法人市民ZOOネットワーク
10 問合せ先
京都市動物園 生き物・学び・研究センター
電話 075-771-0210
【参考1】京都市と京都大学との「野生動物保全に関する研究と教育の連携協定」について
協定概要(2008年4月18日締結)
京都大学及び京都市は,京都市動物園と京都大学野生動物研究センターをそれぞれの中核として,京都市動物園における野生動物保全に関する教育及び研究の連携を図るため,協定を締結する。
この協定は,野生動物保全のための「種の保存」と「環境教育」を実践する場として,京都市動物園の機能充実を目指す京都市と地球社会の調和ある共存という理念の下,実感を基盤とした「環境教育」を通じて,次世代へ人間を含めた自然のあり方についての深い理解を伝えていくことを目指す京都大学とが連携し,野生動物の保全と共生に向けた取組を京都市動物園において行うことを目的とする。
<協定の主たる協力事項>
1. 京都市動物園で飼育する動物の研究に関する事項
2. 京都市動物園における環境教育及び生涯学習に関する事項
3. 絶滅危惧野生動物の保全に関する事項
詳しくは,こちらのページをご覧ください。
【参考2】「きょうと☆いのちかがやく博物館」4園館包括交流連携協定について
京都市動物園・京都府立植物園・京都水族館の3園館が,「いのちかがやく」を共通のコンセプトに連携し,次世代に向けた京都の自然環境の継承及び体験・啓発等をハーモナイズアップさせ,地域や社会の活性化に一層貢献していくことを目的に,相談役として山極壽一 京都大学総長に就任していただいて,平成27年3月に「包括交流連携協定」を締結しました。平成28年3月には,「京都市青少年科学センター」が,正式メンバーとして参画することになり,4園館連携協定を改めて締結し,より充実した体制で活動を展開しています。さらに「京都市生物多様性プラン」を担う環境政策局環境管理課とも協働してワークショップをおこなっています。京都市交通局は,4園館を結ぶ交通手段であり,地球環境にもやさしい市バス・地下鉄を運行していることから,協力団体として,この協定に参加しています。
詳しくは,こちらのページをご覧ください。
【参考3】SDGsについて
SDGs(エスディージーズ)は,2015年9月の国連において,気候変動,自然災害,生物多様性,紛争,格差の是正などの国内外の課題の解決に向けて掲げられた国際目標(17の目標と169のターゲット)です。2030年までの目標達成に向けて,世界の全ての国・地域の政府だけでなく,更には地方自治体や民間企業等もその達成に向けて取り組むこととされています。
※SDGsとは,「Sustainable Development Goals」の略称のこと
本事業は,以下の目標に合致します。
目標 4:質の高い教育をみんなに
目標15:陸の豊かさも守ろう