飼育員ブログブログ

2023年7月3日(月)大賑わい🎶 タナゴ保育園👶

当園で繁殖に取り組んでいる絶滅危惧種のイチモンジタナゴ。

5月下旬に今年初めての稚魚が浮上したとブログで報告しましたね!
覚えていますか~??

(浮上後0日目の稚魚)

あれから1か月…
6月は浮上のピークということで、
6月15日以降はほぼ毎日浮上し、
1日に32尾浮上した日もありました(≧▽≦)

昨年の浮上数100尾を今年の目標としていましたが、
現時点ですでに浮上数は130尾を超え、今もまだ数を伸ばし続けています。
もちろんこれは当園におけるイチモンジタナゴ繁殖数の最多記録です🎉

さて、これだけたくさんの稚魚が浮上してくると、大変なのはそのお世話。
前回のブログでも書きましたが、
浮上した稚魚をそのまま親と同じ水槽に入れておくと、
雑食性の親に食べられてしまう危険性があるので
別の小さな稚魚用水槽へと移します。

通称『タナゴ保育園』👶

さらに、過密による食い負けや水質悪化、病気による全滅リスクを回避するため、
稚魚は10尾程度ごとに水槽を分けなければなりません。
稚魚が増えるたびに新しい稚魚水槽を立ち上げていった結果、
気づけばなんと『保育園』は13槽にも💦


大賑わいです🎶ヽ(´▽`)丿
稚魚はデリケートなため、
餌やりの際は稚魚全員がちゃんと餌を食べられているかを確認し、
水質が悪化しないよう、こまめに残餌や糞を取り除き、水替えもする。
それを水槽一つ一つに行わなければなりません。
非常に時間はかかりますが、やりがいもあります!

5月に浮上した稚魚は、1か月でこんなに大きくなりました☆

浮上後0日目と比べると、全長が伸び、各ヒレも大きく発達していますね!
だんだん魚らしくなってきました✨

当園でイチモンジタナゴの飼育を始めてから約10年。
歴代のタナゴ担当者が毎年繁殖を成功させようと試みてきましたが、
一昨年までは思うようにいきませんでした。。。

昨年の100尾に続き、今年はさらにその数を大幅に上回る結果に!
ずらりと並んだ『保育園』を見ると、
歴代のタナゴ担当の苦労がようやく実を結んだか…
と感慨深い気持ちになります(´-`*)

ピークは過ぎましたが、まだまだ記録は更新中💡
どこまで増えるのか楽しみです(´艸`*)

担当:くろ(*´ω`*)