飼育員ブログブログ

2017年5月24日(水)京都市動物園における研究成果(2017年度)

newlog
2017年度の成果発表をまとめました。(2018年4月6日更新)

論文

職員の論文が国際誌『Aquatic Mammals』に掲載されました。

動物福祉特集号へ招待を受けての寄稿です。

山梨裕美. (2018) 体毛中コルチゾル測定は動物福祉評価に有益か?:飼育チンパンジーの研究 からの考察.Aquatic Mammals. 44(2):201-210. 動物福祉特集号

Yamanashi, Y. (2018). "Is Hair Cortisol Useful for Animal Welfare Assessment? Review of Studies in Captive Chimpanzees." Aquatic Mammals 44(2): 201-210.

日本語の解説はこちら

職員の論文が「動物園水族館雑誌」に掲載されました。
「人工哺育した幼齢レッサーパンダの社会化に向けた成熟個体との同居」
岡部光太 (2018) 人工哺育した幼齢レッサーパンダの社会化に向けた成熟個体との同居. 動物園水族館雑誌59(3): 68-73.
[要旨] レッサーパンダの国内飼育下個体群は,世界的に大きな割合を占めている.繁殖も順調であり,年間約20頭が出生している.その中でやむを得ず人工哺育になる個体がいるが,飼育下個体群の遺伝的多様性を保つためには,人工哺育個体を含めた全個体が繁殖に貢献できるようにすべきである.しかし,そのための取り組みに対する科学的な評価は未だ不十分である.そこで,人工哺育個体の社会化及び繁殖のために,幼齢期における他成熟個体との同居を試み,その際の行動観察を行った.観察個体は2014年に出生した1 個体で,生後1 カ月までは母親によって自然哺育されていたが,母親の体調不良のため,人工哺育となった.同種他個体との同居は生後6 ヵ月頃から馴致を開始し,その2 ヵ月後, 8 ヵ月齢から定期的な同居を行った.同居個体は,同年齢期の個体がいなかったため,体調回復後の母親と,非血縁の老齢雄個体を選択した.同居の結果,人工哺育個体から同居する他個体への親和的な社会行動が観察され,時間の経過と共に同居個体への馴化が見られた.同居方法について,同居させる個体への配慮などいくつかの課題は認められたが,人工哺育個体の個体間距離の取り方など,繁殖に向けた社会化の基本的情報になると考えた.
キーワード:レッサーパンダ,人工哺育,社会化

職員の論文が国際誌『Primates』に掲載されました。

山梨裕美,寺本研,森村成樹,野上悦子,平田聡(2017).飼育下オスチンパンジーにおける社会関係と長期的ストレス
Yamanashi Y, Teramoto M, Nogami E, Morimura N, Hirata S (2017) Social relationship and hair cortisol level in captive male chimpanzees (Pan troglodytes) Primates doi:10.1007/s10329-017-0641-8

日本語の解説はこちら

職員の論文が国際応用動物行動学会機関誌に掲載されました。

山梨裕美,野上悦子,寺本研,森村成樹,平田聡(2017).飼育チンパンジーにおけるおとな同士の社会的遊び:ポジティブな福祉の指標になるのか?

Yamanashi, Y., Nogami, E., Teramoto, M., Morimura, N., & Hirata, S. (2017). Adult-adult social play in captive chimpanzees: is it indicative of positive animal welfare? Applied Animal Behaviour Science. doi: https://doi.org/10.1016/j.applanim.2017.10.006

日本語の解説はこちら

要旨:Play is sometimes considered as an indicator of positive animal welfare. However, it is not yet sufficiently understood whether or not social play among adults can be considered as such an indicator because it is rare in adult animals. This study investigates the factors that influence social play in adult captive chimpanzees in order to discuss its function and use as a welfare indicator. The subjects were 37 adult chimpanzees (17 males and 20 females) living in Kumamoto Sanctuary, Kyoto University, Japan. We completed 367 h of behavioural observation of mixed-sex and all-male groups of chimpanzees between June and July 2014, and December 2014 and March 2015, respectively. We collected data on social play, social grooming (mutual and unilateral grooming), aggressive interactions, self-directed behaviours and abnormal behaviours. We checked the relationship between social play and age, sex, timing, social group formation and different social behaviours. The results reveal that social play increased in males of all-male groups compared to those of mixed-sex groups. Furthermore, we analysed behaviours in individuals from all-male groups and found that social play increased before feeding. In addition, although mutual social grooming showed a negative correlation with aggressive interactions, social play did not show such a relationship. Furthermore, social play and mutual social grooming were negatively correlated. These results suggest that social play may be used as a means to reduce social tension and that it does not necessarily indicate that the individuals formed affiliative social relationships such as mutual social grooming indicates. Therefore, although social play is important to enable the coexistence of multiple adult males who do not always get along well, we need to be cautious when interpreting social play from the view of animal welfare.

職員の論文が「動物園水族館雑誌」に掲載されました。
「闘争が見られたレッサーパンダのペアの繁殖期の行動経年変化」

岡部光太,田中正之 (2017) 闘争が見られたレッサーパンダのペアの繁殖期の行動経年変化. 動物園水族館雑誌58(4): 69-77.
[要旨] レッサーパンダは国内での繁殖例から,繁殖には雌雄ペアの相性が大きく関わるとされてきた.しかし,遺伝的多様性を保ちながら個体群を管理するためには,相性だけで繁殖計画を立てることはできない.本研究では,レッサーパンダの飼育下繁殖技術の向上を目的に,京都市動物園で交尾及び出産をしたペア2組の同居時の行動を,2014年と2015年の繁殖シーズンに調査した.対象個体は雄1頭と雌2頭であり,時間をずらして雌雄1対1での同居を行った.同居の結果,雌雄間で闘争が見られたが,いずれのペアでも1年目に交尾が確認された.雄は雌によって、発現する行動の割合に違いがあり,雌との闘争及び接触を避ける行動が頻繁に観察された.2年目の繁殖期では闘争が減少し,雄の雌に対する逃避行動がより顕著になった.2年目は同居時間の短縮を行ったが,交尾までの時間は短くなり,繁殖成績には影響を与えなかった.これらの結果から,相性が悪いと評価された場合でも,空間的もしくは時間的な工夫によって,交尾・繁殖に至る可能性が示唆された.今後,レッサーパンダの繁殖管理において,「闘争」や「相性」に関して再検討が必要であると考える.
キーワード:レッサーパンダ,相性,闘争,繁殖行動,経年変化

ツシマヤマネコに関する大阪府立大学他との共同研究論文が北米動物園獣医協会の機関誌”Journal of Zoo and Wildlife Medicine”に受理されました。
「ツシマヤマネコに見られたエブスタイン心臓奇形」
(島村俊介, 塩田幸弘, 高木直子, 羽原達也, 平田翔吾, 駒井仁, 西村聡子, 谷浩行, 嶋田照雅)
Shimamura S, Shiota Y, Takagi N,Habara T, Hirata S, Komai S, Nishimura S, Tani H, Shimada T (2017) Ebstein anomaly in the Tsushima leopard cat (Prionailurus bengalensis euptilurus). Journal of Zoo and Wildlife Medicine, 48(2): 586-589.
[要旨] The Ebstein anomaly is a congenital heart dysplasia that has rarely been described in the veterinary literature. On further examination, an 11-month-old Tsushima leopard cat (Prionailurus bengalensis euptilurus) with right-side heart failure exhibited a dilated right atrium and ventricle with an enlarged tricuspid valve annulus and downward displacement of the tricuspid valve leaflets from the atrioventricular ring. The cat was diagnosed with the Ebstein anomaly. To our knowledge, this is the first report on congenital heart disease in the Tsushima leopard cat, a critically endangered species listed in the Red Data Book of Japan.

京都新聞「現代のことば」に掲載されました。
田中正之 (2017) 動物の福祉と保全を考える. 京都新聞夕刊2017年7月25日掲載.本文はこちら
田中正之 (2017) 継続こそ力なり. 京都新聞夕刊2017年9月25日掲載.本文はこちら
田中正之 (2017) 会って話すことの意義. 京都新聞夕刊2017年12月8日掲載.本文はこちら
田中正之 (2018) 存在する意義と目的. 京都新聞夕刊2018年2月7日掲載.本文はこちら>
田中正之 (2018) 研究する動物園. 京都新聞夕刊2018年4月4日掲載.本文はこちら

毎日新聞 大阪版夕刊「きょうの動物園」(連載) (毎日新聞のウェブサイトへリンクされています)

田中正之(2017) 話題あれこれ、裏話紹介(2017年4月8日)
田中正之(2017) 野生、生物多様性を身近で(2017年5月13日)
田中正之(2017) 福祉考え野生を再現(2017年6月10日)
田中正之(2017) 「お勉強」の担当は誰でも!?(2017年7月8日)
田中正之(2017) 祖国忘れないぞう!(2017年8月5日)
田中正之(2017) 夏の夜、珍しい姿にゾクッ(2017年9月1日)
田中正之(2017) ツシマヤマネコ 見られるチャンス(2017年10月7日)
田中正之(2017) 食べながら賢くなーれ(2017年11月4日)
田中正之(2017) 勉強と「駆け引き」で賢く(2017年12月2日)
田中正之(2018) 我らの仲間「6000万年サルの旅」(2018年1月13日)
田中正之(2018) 自家製ベッド,成長の証し(2018年2月10日)
田中正之(2018) シロマティーの今後、現地で確かめて(2018年3月10日)
連載終了しました。

日本動物園水族館協会(JAZA)広報誌「どうぶつのくに」のウェブサイト
どうぶつのくに.net(連載)

ドクター・田中正之の「Edutainment in Kyoto Zoo」(外部サイトへのリンク)
Vol.40 野生動物学のすすめ(2017年5月12日)
Vol.41 国際エンリッチメント会議に行ってきましたよ(2017年6月30日)
Vol.42 生き物・学び・研究センターの新メンバー!!(2017年8月28日)
Vol.43 やる気のあるサル(ひと)、ないテナガザル(ひと)(2018年3月23日)

京都市動物園の「サバイディー!エレファンツ」(外部のサイトへのリンク)
Vol.19 顔合わせ実施中(2016年5月23日)
Vol.20 納涼イベント「スイカinプール」(2017年9月16日))<新着>

その他印刷物

monkey2-22017年9月発刊の雑誌『モンキー:霊長類学からワイルドライフサイエンスへ』(日本モンキーセンター発行),2巻2号に寄稿しました! 『国際環境エンリッチメント会議@コロンビア』 山梨裕美

ちなみに,次回の国際環境エンリッチメント会議(ICEE2019)は,京都での開催!京都市動物園も共催です。詳しくはこちら

『モンキー』定期購読はこちら

国際会議での発表

1. Tanaka M, et al. (2017) Eight years of long-lasting enrichiment for zoo primates: Serial learning task as cognitive enrichment and exhibition of parimate intelligence in Kyoto City Zoo. The 13th International Conference on Environmental Enrichment (May 16, 2017, Bogota, Columbia).
2. Yamanashi Y, et al. (2017) Environmental enrichment for facilitating behavioral acquisition in captive chimpanzees: maintaining behavioral diversity among zoo population. The 13th International Conference on Environmental Enrichment (May 16, 2017, Bogota, Columbia).
3. Okabe K, et al. (2017) Combination of multiple environments to increase behavioral diversity of two species of feline living in small enclosures. The 13th International Conference on Environmental Enrichment (May 17, 2017, Bogota, Columbia).
4. Yamanashi, Y. (2017) Current activities and future perspectives of activities at the zoos: research, animal welfare and visitor education working harmoniously. The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science (26 September, Inuyama, Japan).シンポジウムの様子は生き物センターブログでお知らせしています。
5. Tanaka, M & Sakuraba, Y. (2017) Exhibition of Primate Intelligence at the Kyoto City Zoo. The International Symposium on Primatology and Wildlife Science (26 – 28 September, Inuyama, Japan).
6. Matsushima, K et al. (2017) The gumnivorous diet induces the structural change of gut microbiota in lesser slow loris.The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science (26 – 28 September, Inuyama, Japan).:山梨裕美との共同研究
7. Oka, M. et al. (2017) Environmental Enrichment for captive tigers and its application to promote visitors’ interest in animals.The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science (26 – 28 September, Inuyama, Japan).:山梨裕美との共同研究
8. Hayakawa, T. et al. (2017) Microbiome adaptation and flexibility to the captive environments in lesser slow loris. The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science (26 – 28 September, Inuyama, Japan).:山梨裕美との共同研究
9. Nemoto, K. et al. (2017) Establishing Slow-Loris conservation center and improving living environment of Lesser Slow Loris. The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science (26 – 28 September, Inuyama, Japan).:山梨裕美との共同研究
9. Ito, H. et al. (2017) Genetic polymorphisms of candidate genes related to behavior traits in zebra species. 11th International Conference on Behaviour, Physiology and Genetics of Wildlife 2017 (4 – 7 October, Berlin, Germany).
10. Tanaka, M., Sakuraba, Y. (2017) Exhibition of Primate Intelligence at the Kyoto City Zoo. 2017 The 6th AEZC & 33rd ASET Joint International Conference(9 – 12 November, Pingtung, Taiwan).会議の様子は生き物センターブログでお知らせしています。
11. Okabe, K. et al. (2017) "Sense of Wonder": Animal awareness summer educational program for Children. 2017 The 6th AEZC & 33rd ASET Joint International Conference(9 – 12 November, Pingtung, Taiwan).
12. Yoshida, N. et al. (2017) Preliminary evaluation of unedited animal observation video for social education in zoos. 2017 The 6th AEZC & 33rd ASET Joint International Conference(9 – 12 November, Pingtung, Taiwan).(田中正之との共同研究)
13. Yamanashi, Y. (2018) Current practice and future direction of elephant projects at Kyoto City Zoo. The 9th International Symposium on Primatology and Wildlife Science (3-5 March, Kyoto, Japan).

国内学会等での発表

1. 田中正之・吉田信明 (2017) 京都市動物園におけるチンパンジーの学習展示. 日本霊長類学会(2017年7月, 福島市).
2. 山梨裕美,寺本研,野上悦子,森村成樹,平田 聡 (2017) 飼育下オスチンパンジーにおける社会関係と長期的ストレス. 日本霊長類学会(2017年7月, 福島市).
3. 櫻庭陽子・山田信宏・高橋一郎・川上文人・高塩純一・竹下秀子・友永雅己,林 美里 (2017) 脳性まひチンパンジー女児の行動分析の試み. 日本霊長類学会(2017年7月, 福島市).
4. 岡部光太・河村あゆみ・竹中靖典・伊藤英之・中野和彦・田中正之 (2017) 飼育管理方法の改善に向けたキリンの夜間伏臥位休息時間の調査(P-43). 行動2017(2017年8月,東京).学会の様子は生き物センターブログでお知らせしています。
5. 櫻庭陽子・山田信宏・高塩純一・高橋一郎・川上文人・竹下秀子・田中正之・友永雅己・林美里 (2017) 脳性まひチンパンジーにおける四肢行動形態の変化―姿勢・行動との関連(P-101). 行動2017(2017年8月,東京).
6. 竹下秀子・山田信宏・高塩純一・高橋一郎・櫻庭陽子・川上文人・福田佳子・金崎衣津子・本田裕介・多々良成紀・林美里・田中正之・友永雅己 (2017) 脳性まひチンパンジーの生後4 年間の発達と発達支援のとりくみ(P-146). 行動2017(2017年8月,東京).
7. 田中正之 (2017) シロテテナガザルにおけるアラビア数系列の学習(P-152). 行動2017(2017年8月,東京).
8. 山梨裕美, 野上悦子・寺本研・森村成樹 (2017) 飼育チンパンジーにおける社会的遊びがおとなオスの共存に果たす役割(P-251). 行動2017(2017年8月,東京).
9. 伊藤英之,佐藤悠,小林宏美,森村成樹,大沼学,村山(井上)美穂 (2017) 京都大学野生動物研究センターにおけるGenetic resource bank の概要及び応用例. 第23回日本野生動物医学会大会(2017年9月,東京).
10. 塩田幸弘・高木直子・岡野顕子・森尚志(2017)帝王切開により胎子2頭を摘出したツシマヤマネコの一症例.平成27年度獣医学術近畿地区学会(2017年10月,堺)
11. 櫻庭陽子・山田信宏・高塩純一・高橋一郎・川上文人・竹下秀子・田中正之・友永雅己・林美里(2017) 脳性まひチンパンジー女児の姿勢と行動―麻痺側後肢の動きに着目して. 第14回日本子ども学会(2017年10月,岡山).学会の様子は生き物センターブログでお知らせしています。
12. 山梨裕美 (2017)京都市動物園生き物・学び・研究センターの取組: パワーアップ事業とこれから. 第20回SAGAシンポジウム(2017年11月,犬山)SAGAシンポジウムの様子は生き物センターブログでお知らせしています。
13. 田中正之・伊藤英之・山梨裕美・櫻庭陽子・瀬古祥子(2017)京都市動物園「夜の図書館カフェDE トーク」やってます。 . 第20回SAGAシンポジウム(2017年11月,犬山)
14. 山梨裕美・岩橋宣明・荒蒔祐輔・田中正之(2017)ニョロニョロロリスとシャキシャキガラゴ:ロリスとガラゴの混合飼育の試み. 第20回SAGAシンポジウム(2017年11月,犬山)
15. 櫻庭陽子・伊藤二三夫・板東はるな・瀬古祥子・伊藤英之・田中正之・山梨裕美(2017)京都市動物園博物館実習におけるエンリッチメント実習の試み. 第20回SAGAシンポジウム(2017年11月,犬山)
16. 岡部光太・奥埜のぞみ・中野和彦・伊藤英之(2017)”The Sense of Wonder"を育てる小学生飼育体験の実施.第58回日本動物園水族館教育研究会大阪大会(2017年11月,大阪)
17. 岡部光太(2017)レッサーパンダの繁殖関連行動の観察 (同居時の行動・人工保育個体の社会化).2017年度WRC共同利用共同研究研究発表会(2017年12月,京都)
18. 米田弘樹・栁本博・松岡賢司・黒田恭子・荒蒔祐輔・瀬尾亮太(2017)中年期アジアゾウの飼育管理
~準間接飼育への移行と環境エンリッチメントから考える~.第65回動物園技術者研究会(2017年12月,京都)
19. 荒蒔祐輔・岩橋宣明・安井早紀(2017)ブラジルバクにおける環境エンリッチメントの取り組みについて.第65回動物園技術者研究会(2017年12月,京都)
20. 岡部光太・松永雅之・岡桃子・平田聡・山梨裕美・岡橋要・中野和彦(2017)アムールトラへの環境エンリッチメントの実施及び広報活動について.第65回動物園技術者研究会(2017年12月,京都)
21. 髙木直子・長尾充徳・塩田幸弘・安井早紀・岡野顕子・森尚志(2017)ツシマヤマネコ保護増殖事業における繁殖例.第65回動物園技術者研究会(2017年12月,京都)
22. 櫻庭陽子・田中正之(2018)お好きな席へどうぞ?~チンパンジーのお勉強における席をめぐる駆け引き~.第58回プリマーテス研究会大阪大会(2018年1月,犬山)
23. 土性亮賀・根本慧・堀込亮意・綿貫宏史朗・山梨裕美(2018)レッサースローロリスの同居によるネストの共同利用状況と社会的行動の分析.第58回プリマーテス研究会大阪大会(2018年1月,犬山)
24. 吉田信明・塩瀬隆之・一方井祐子・田中正之(2018)動物園の飼育現場における情報活用の状況調査. 第143回情報システムと社会環境研究発表会(2018年3月,東京)
25. 瀬古祥子(2018)動物園でみどりを育てる ~京都の森での環境教育~. ず~なんよ。動物園大学8 in ひろしま安佐(2018年3月,広島)ず~なんよ。の様子は生き物センターブログでお知らせしています。
26. 河村あゆみ・福泉洋樹・浦島匡・峯口祐里(2018)キリンのトレーニングを紹介します!. ず~なんよ。動物園大学8 in ひろしま安佐(2018年3月,広島)
27. 阿部有沙(2018)トリ扱いにご注意ください。 ず~なんよ。動物園大学8 in ひろしま安佐(2018年3月,広島)
28. 櫻庭陽子・伊藤二三夫・板東はるな(2018)老体に寒さはこたえるか?-飼育下老齢アカゲザルにおける厳冬期の行動と場所利用との関連. ず~なんよ。動物園大学8 in ひろしま安佐(2018年3月,広島)
29. 岡桃子・平田聡・岡部光太・松永雅之・山梨裕美(2018)飼育下のトラにおける環境エンリッチメントの有効性及び来園者による影響の検証. 日本家畜管理学会・応用動物行動学会2018年度合同研究発表会(2018年3月,東京)
30. 山梨裕美・板東はるな・伊藤二三夫・松永雅之・水野章裕・島田かなえ・門竜一郎・田中正之(2018)飼育チンパンジーにおけるベッド作りを促す寝台の設置と評価. 日本家畜管理学会・応用動物行動学会2018年度合同研究発表会(2018年3月,東京)
31. 鹿島由加里・土屋祐真・塩田幸弘・八代田真人(2018)飼育下アジアゾウに対する採食エンリッチメントの効果. 日本家畜管理学会・応用動物行動学会2018年度合同研究発表会(2018年3月,東京)
32. 土屋祐真・鹿島由加里・塩田幸弘・八代田真人(2018)飼育下アジアゾウの栄養要求量の推定:ウマの飼養標準をあてはめた場合との栄養要求量の違い. 日本家畜管理学会・応用動物行動学会2018年度合同研究発表会(2018年3月,東京)
33. Josue Alejandro Pastrana・根本彗・土性涼賀・山梨裕美(2018)Effects of social and enriched housing on female Pygmy slow loris (Nycticebus pygmaeus). 日本家畜管理学会・応用動物行動学会2018年度合同研究発表会(2018年3月,東京)
34. 田中正之(2018)シロテテナガザルの学習展示における経年変化~京都市動物園における9年間の記録から~. 日本家畜管理学会・応用動物行動学会2018年度合同研究発表会(2018年3月,東京)
35. 岡部光太・河村あゆみ・佐藤元治・渡辺英博・竹中靖典・伊藤英之・中野和彦・田中正之(2018)同居グレビーシマウマ・キリンにおける社会行動の同居方法による変化. 日本家畜管理学会・応用動物行動学会2018年度合同研究発表会(2018年3月,東京)

「生き物・学び・研究センターの活動」のページへ戻る。