研究成果・業績を年度ごとにまとめました。
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
<科学研究費補助金>
研究代表者:田中正之
研究課題名:動物園の比較認知科学~ゴリラの認知研究拠点として~(基盤研究(C) #17K00204, H29-31)
研究代表者:山梨裕美
研究課題名:チンパンジーにおけるストレス長期化に関わる認知メカニズムの解明(若手研究B #17K17827, H29-32)
研究代表者:伊藤英之
研究課題名:域内保全に向けたゲノムワイド・エピゲノム解析による希少動物の遺伝管理方法の確立(若手研究 #19K15861, H31-33)
研究代表者:櫻庭陽子
研究課題名:霊長類における身体障害個体に対する情動と社会関係:身体的ハンデは社会的ハンデ?(若手研究 #20K14275, R2-5)
研究分担者:田中正之
研究課題名:心の自立性の獲得-環境から解放された心の進化と発達-(基盤研究(S) 16H06301, H28-32, 研究代表者:藤田和生(京都大学文学研究科・教授)) ウェブページはこちらをご覧ください(外部サイトへのリンクです)
研究課題名:野生の認知科学:こころの進化とその多様性の解明のための比較認知科学的アプローチ(基盤研究(S) 15H05709, H27-31, 研究代表者:友永雅己(京都大学霊長類研究所・教授))
研究課題名:動物園等の自然科学系博物館のための映像アーカイブとその活用に関する研究(基盤研究(C) 19K01150, H31-33, 研究代表者:吉田信明(京都高度技術研究所・副主任研究員))
<そのほかの研究費>
・2019年度笹川科学研究助成
研究代表者:櫻庭陽子
研究課題名「身体障害に対するチンパンジーとヒトの社会的態度の違いに関する研究」
学校からの校外等の他,各種団体への講演やガイド等を受け付けています。
また,実習などの受付も行います。詳しくは,教育プログラムのページをご覧ください。
そのほかの講演実績に関してはこちら。
2020年度 動物園DEサイエンストーク
※新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため,会場を動物園レクチャールームに移して再開
2020年11月29日 須藤一成「ツキノワグマをとりまく自然と野生動物」
2020年10月25日 森阪匡通「イルカから学ぶポストコロナ時代のコミュニケーション」
2020年9月23日 郡司芽久「キリンのからだの中のはなし」
2020年8月23日 新宅勇太「日本のネズミ 多様性と保全」
2020年7月26日 徳山奈帆子「ボノボのガールズパワー」
2019年度
2020年3月22日 新宅勇太「日本のネズミ 多様性と保全」【中止】
2020年2月23日 木下こづえ「世界でいちばん高いところに暮らすネコ:ユキヒョウ」
2020年1月26日 齋藤 美保「キリンの夜の授乳事情〜京都市動物園のキリンの母仔のビデオ観察からわかったこと〜」
2019年12月15日 高木直子・山梨裕美「キリンはどれだけ眠るのか」
2019年11月24日 村松大輔「心拍と体温から探るナマケモノの省エネ生活」
2019年10月26日 動物園ムードメーカー・zoojo「動物園をもっとおもしろく」
2019年9月22日 田中正之「ゴリラのお勉強 ~ゴリラはどれくらいできるのか!?~」
2019年8月25日 幸島和子「クマノミとイソギンチャクの共生関係を支えるしくみについて」
2019年7月28日 岡 桃子「アムールトラの域外保全~動物福祉と環境エンリッチメント~」
2019年6月30日 柳 興鎭「ボノボの老化は人間より早いのか?」
2019年5月26日 安井早紀「海外のゴリラ飼育に触れて&キンタロウの誕生」
2019年4月28日 半谷吾郎「ヤクスギの森に住むニホンザルの暮らし」
2018年度
2019年3月24日 大塚亮真「入らずの森のマウンテンゴリラ」
2019年2月24日 坂本英房・山梨裕美「野生のツシマヤマネコを訪ねて」
2019年1月27日 大豊盛重「アフリカでの循環型トイレを用いた持続可能な村づくり」
2018年12月16日 田島知之「デカい顔した森の人,オランウータンのふしぎな魅力 」
2018年11月25日 坪川桂子「野生オスゴリラの一生 」
2018年10月28日 松本卓也「離乳期の野生チンパンジーは何を食べる?:赤ちゃん目線で捉える人類の進化 」
2018年10月21日 観〇光グループによるパネルディスカッション「美術作品に見る動物芸術作品」
2018年8月26日 斎藤美保「キリンの子育て:ヒトと似ているようでちょっと違う」
2018年7月22日 高橋鐵雄「誰も知らない動物園の昔話パート2」
2018年6月24日 川上浩司「不便でよかったことありませんか?」
2018年5月26日 木岡真一ほか「スローロリスについてのノロノロ話」
2018年4月22日 伊勢田哲治「動物をかわいがるとはどういうことなのか」
2017年度
2018年3月25日 福井亘「鳥からみるみどり,みどりからみる鳥」
2018年2月24日 千松信也「猟師が読み解く京都の自然 ~山が荒れたからイノシシが街に?~」
2018年1月28日 土佐祐輔「アフリカ研修報告~タンザニアの車窓から~」
2017年12月17日 大渕希郷「科学コミュニケーター奮闘記~様々な野生動物をもとめて西へ東へ~」
2017年11月26日 伊藤英之「動物園の動物を絶やさないために」
2017年10月22日 池田泰子ほか「動物を観察する,命を描く」
2017年9月24日 櫻庭陽子 「動物のバリアフリーとは?~障害をもつチンパンジーから学んだこと~」
2017年8月27日 佐賀真一 「小学生に向けた環境教育~ボルネオへの恩返しが未来につなぐ~」
2017年7月23日 黒鳥英俊 「上野と京都を取り持つゴリラの話」
2017年6月25日 田中正之,山梨裕美 「コロンビアに行ってきました。」
2017年5月28日 木下こづえ 「世界で最も高いところに暮らすネコ科動物・ユキヒョウの魅力」
2017年4月23日 田中 正之 「サルのお勉強ー9年のあゆみー」
2016年度
2017年3月26日 座馬 耕一郎 「チンパンジーはベッド職人~眠りの進化を考える~」
2017年2月26日 山梨裕美 「ニイニは見習いベッド職人」
2017年1月22日 高柳 敦氏 「防除のやり方は シカが教えてくれた!~獣害防除のための動物との話し方~」
2016年12月25日 坂本英房 「若冲の屏風に登場する動物たち」
2016年11月27日 安井早紀 「私の見たタンザニア ~タンザニア研修報告~」
2016年10月23日 本郷峻 「マンドリルはなぜ群れる? -ド派手なサルの謎に迫る-」
2016年9月25日 石塚真太郎 「京都市動物園に通っていたら,アフリカにボノボの調査に行くことになりました。」
2016年8月28日 土田さやか 「フィールドでラボはじめました!!!-ゴリラの住む熱帯雨林からニホンライチョウのすむ雪山まで-」
2016年7月24日 中西宣夫 「ボルネオの熱帯雨林に暮らす生き物たち―オナガサイチョウの生態と保全―」
2016年6月26日 長尾充徳 「僕の動物との関わり方」
2016年5月22日 高橋鉄雄 「誰も知らない動物園の昔話」
2016年4月24日 板倉豊 「京都で自然観察会30年!~ありふれた自然 おいしい自然 すてきな自然~センス・オブ・ワンダ!」
2015年度
2016年3月27日 大塚亮真 「ゴリラのお話」
2016年2月28日 田中正之 「勉強部屋で起こったあんなこと,こんなこと お話しします」
2016年1月24日 坂本英房 「生まれ変わった動物園が目指すもの」
2015年12月23日 田中正之 「チンパンジーとゴリラの子どもたちのお話」