この冬,京都市動物園では有料プログラム「どうぶつ大接近」を初めて開催します。1月,2月,3月に各2箇所で実施し,1月は以下のとおり実施します。
普段は入ることのできないバックヤードでいつもより近くから動物たちを見ることができ,飼育員からも興味深いお話を聞くことができます。
また,参加者全員にクジャクの抜け落ちた美しい飾り羽や,各回の動物がプリントされたオリジナルミニエコバッグのおみやげ付きです!
1 開催日及び内容
令和3年1月17日(日曜日)
(1)プログラム1「キリン・シマウマ」
サブグラウンドに入っていただき, トレーニングやエサやり体験,動物を間近に見ながらガイドを聞くことができます。
定員に達しましたので募集は終了します。
(2)プログラム2「熱帯動物館ツアー」
観客エリアからは全く見えないバックヤードを御案内します。目の前で熱帯動物館の動物たちに会うことができます。
定員に達しましたので募集は終了します。
2 開始時間及び所要時間
各回とも午後1時30分から約30分間
3 定員
各回につき先着10名
4 参加費
1000円(別途入園料必要)
3歳以下は無料です。
小学校2年生までは保護者の付添いが必要ですので,付添いの方も申込みが必要です。
5 参加方法
事前募集(先着順)
(1)応募方法
メール kyotoshi-doubutsuen@city.kyoto.lg.jp又はFAX 075-752-1974
(2)記載事項
ア 件名 「どうぶつ大接近」
イ 本文 希望プログラム番号,参加者全員の氏名・年齢,代表者の電話番号(緊急連絡先)
(3)募集期間 令和2年12月17日(木曜日)~ 定員になり次第終了
6 備考
(1)参加される際は,新型コロナウイルス感染症を予防するため,「新しい生活スタイル」の実践をお願いします。
【感染防止3つの基本】
ア 身体的距離の確保
イ マスクの着用
ウ 手洗い
併せて,京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録に御協力お願いいたします。
(2)このイベントについては,新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を十分に講じたうえで実施いたします。なお,今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては日程等を変更する場合がございます。その際は,速やかにお知らせいたします。
キリン
クジャクの飾り羽
ゴリラたちが毎日使っている「ゴリラのおうち」のグラウンド。野生のゴリラが住んでいる森に少しでも近づけるために,以前からイベントで皆さんに木を植えていただいたり,担当者が園内の他の場所から木を植え替えたりしてきました。しかし,ゴリラたちが折ったり抜いたりしてしまうこともあり,なかなか緑が増えないのが現状です。少しでも緑を増やすため,継続してたくさんの樹木を植え続けることが必要です。
そこで,グラウンドに植える樹木を募集したいと思います。樹木を持参いただいた方には,記念品をプレゼントします。持参いただいた樹木は,担当者がゴリラのおうちのグラウンドに植樹します。なお,今年度はこれまで毎年行っていた「ゴリラのお庭に木を植えよう」のイベントは,新型コロナウイルス感染症の感染予防のため行いません。
グラウンドに木がたくさん育つことで,ゴリラたちが隠れる場所が増えたり,木で遊ぶ機会が増えたりと,ゴリラたちがより快適な環境で過ごせるようになります。お家のお庭にある不要な樹木などがありましたら,是非このプロジェクトに御協力よろしくお願いします!
受付期間
令和2年12月1日(火)~令和3年3月31日(水)
参加方法
・事前にメール(kyotoshi-doubutsuen@city.kyoto.lg.jp)で,「代表者の氏名,電話番号,樹木の種類及び本数,樹木を持ってきて頂ける日時」を御連絡ください。受け取りの詳細を調整させて頂きます。
・ゴリラのおうちに樹木を持ってきて頂き,記念品をお渡しします。(記念品は1組につき1つとさせて頂きます。)
・樹木の受け取りは,開園時間中とさせて頂きます。
・1回に受け取り可能な樹木の本数は,5本までです。
樹木について
大きさについては,高さ1メートル以上で,御自身で持運びができるもの。種類については,なるべく耐寒・耐暑性のあるものでお願いします。
⑴ 植樹に適している種類
ア ゴリラ舎に植えられている代表的なもの
ニッケイ,ゲッケイジュ,モチノキ,アオキ,マサキ,モクセイ,ウバメガシ,ツゲ,
ネズミモチ,トウネズミモチ,柑橘類,シュロ,ニオイシュロラン,キミガヨラン,モミ,ヒノキ,スギ,マメ科植物,
ベリー類,アンズ,グミ等
イ 植樹に適しているがゴリラが食べてしまう可能性が高いもの
ビワ,クワ,ヤナギ類,アラカシ・シラカシ・クヌギ・コナラなどドングリの成る木
⑵ 植樹に不適な種類
ア 葉や実等が有毒なもの
レンゲツツジ,ナンテン,ザクロ,シャクナゲ,イチョウ,クルミ,ウルシ等
イ 害虫が発生しやすいもの
ツバキ,サザンカ,チャ等
その他
・植樹した木をニシゴリラが抜いたり,枝を折ったりすることで,樹木が枯れてしまう場合がありますが,御了承ください。
・木が無事に成長することを最優先とするため,観客通路から御覧いただける位置に植樹できない場合があります。
昨年植樹した木で遊ぶキンタロウ