特集記事Feature
笑顔の溢れている旅館
企業PROFILE
京の宿北海館お花坊
「お花坊」は、京都駅から徒歩5分の観光に便利な立地にありながら、どこか懐かしさを感じさせる和の佇まいを持った、親しみ易い宿です。
お客様との出会いを大切に、お客様の立場に立ったおもてなしを心がけ、いつも笑顔の花を満開にしてお客様と楽しい時間を共有する、温もりあふれる宿を目指しています。
旅館で働く人はどんな思いで働いているのだろうか、一日のスケジュールはフル回転なんだろうか、私生活とのバランスはどうしているのか。数ある取材先の中で、私たちは旅館の仕事に興味がありました。
今回、京都駅近辺の東本願寺前に趣がある旅館、京の宿 北海館 お花坊へ訪問しました。「京都の昔心を大切にした心なごむ宿」をテーマにお客様との出会いを大切に、親しみ易い宿を目指されています。
京都の伝統美を生かした木造りの空間には、和の温かみがあります。旅行サイトのトリップアドバイザーによれば、評価はほぼ満点で、日本人だけなく海外からのお客様にも愛されていることがわかります。
今回インタビューしたのは、おかみの小西さんとスタッフの溝上さん。
「お客様が来てくださった際に、故郷のおじいちゃんおばあちゃんの家族のもとに帰ってきたみたい、とよく言われます」
おかみにとって、お花坊は“故郷の家族のもとに帰ってきたと思える”ような存在。お客様とのしっかりとした距離感と、優しさと懐かしさで溢れる雰囲気を大切にされています。
居心地の良くホッとする宿、また帰って来たい宿というお宿さんです。おかみがこの旅館に込められている思いを告白してくれました。
「京都の職人さんの心意気が素敵で惚れこんでいるの!!だから私も京都という土地で海外の人に、日本の心をお届けしたい。旅先でこんな風に助けてもらったというワクワク感が素敵に思います」。おかみの言葉からは、日本や京都ならではの趣を大切にしている様子が伝わってきました。
京都の心意気を体得するために、お花坊ではスタッフみんなで生け花などの文化を学びます。この日もお花の先生が手ほどきにいらしていました。
嵯峨御流の境將甫先生に教えていただきました。
そんな心意気をもっていったいどんな仕事をしているのでしょうか。つづけてお話を伺いました。
著名な建築士の方が手がけた旅館。障子ひとつとっても繊細なつくりにこだわりがあり、京都の心意気が表れています。
1日のはじまりは朝の3時!?
「つらくても、朝4時からやるべき仕事があることはむしろラッキー」と茶目っ気たっぷりにおかみは笑ってくれました。朝の3時か4時には起床して、掃除と神棚の管理をすることからおかみの1日ははじまります。私にとって朝早く起きることは苦痛でありますが、「朝早く起きるのは、イヤなことではないですよ。出勤するスタッフの姿からパワーをもらってます」とおかみ。
お客さんを起こす
朝早い飛行機に乗るお客さんを起こすこともあれば、朝食の時間よりも早くにチェックアウトされるお客さんにはおにぎりを渡すことも。さらに、お客様のスケジュール確認も行っているのだそうです。「例えば、目的地までの行き方を間違わないように一緒に確認して、お客様の要望をいち早くくみ取って行動しています」とおかみ。お客様の目線になって一分一秒でも有意義な時間を過ごしてもらえるようにと心がけている様子が伝わりました。
生まれ変わっても一緒に仕事しようね!
そんな忙しい日々を支えるのはやはり一緒に働く仲間だと、おかみはいいました。さきほど体験した生け花も京都の心意気を学ぶだけでなくもう一つの大切な意味がありました。「生け花にそれぞれ表情があるように、スタッフの個性も様々でみんな大好き。愛しく思う。『生まれ変わっても一緒に仕事しようね』と言い合える仲間なの」。私は、そのおかみの言葉にここまでお互いの絆が深く、信頼しあっている姿に感動しました。
思わぬハプニングも
以前に海外からのお客様が予約より1日早く来られたことがあった際も、慌てずに対応したという。「どんなことがあってもお客様が喜んでくれたら嬉しい」と最高のパフォーマンスを心掛けるおかみさん。
旅館をやってよかったと思えた1日
「毎日が驚きばかりですね。なにより嬉しかったのは、お花坊は幸せを運ぶ場所であるとプロポーズされる方がいらっしゃったことです」。ここで結婚が決まった方に、おかみは急きょ花束を用意してスタッフ一同で祝福したそうです。
こちらは、お客様がお花坊にピッタリな言葉であると書いてくださった作品です。これらを見ていると、お花坊は本当にみんなから愛されている様子がすごく伝わってきました。
失敗することもあります
「良かれと思ってやったけど、ダメだったこともあります」と話すのはスタッフの溝上さん。「考え抜かれてそこに置かれたものを動かしてしまったり、お客様に観光情報を間違えて伝えてしまったり」。今では事実確認をしっかりしてから伝えるようにされています。ここでおかみからも「仕事で失敗することはありますよ。失敗の連続だけど、より温かみを感じてもらえるようにしていきたいですね」。
お花坊の玄関や飾りからは京都の四季が感じられます。置かれている調度品の一つひとつにこだわりと意味があります。
きっかけは年賀状の写真
そんな苦い体験を語ってくれた溝上さんは、どうしてお花坊に就職したのだろうか。「京都らしい仕事をしたいなあと転職サイトを見ていたときに発見しました。その際に、年賀状の写真が掲載されていたんですけど、おかみの笑顔を筆頭にみなさんのまとまった雰囲気が伝わってきて、私も一緒に働きたいなあと思えたのがきっかけですね」。お花坊の毎年の賀状はお客様からもナンバー1といわれるほど。スタッフ全員の笑顔溢れる写真は、誰もが心を打たれるのですね!ちなみにおかみは、宿泊客へのお礼状として毎年手製の絵葉書を送られています。
2017年の年賀状写真は黄金色の紅葉の下で。
インタビューの途中には、お茶タイムを設けていただきました。和歌山県から仕入れているこだわりのオレンジジュースは優しい味がしました。「お客様に自分の子供にも飲んでほしいと思えるものをお出ししています」とおかみ。
温かいまなざしがほしい
「どんな人が旅館に向いているかといえば、旅館や接客業での経験は関係なく、お客様を見る温かいまなざしを持つ人に来てほしいですね。修学旅行の子供さんを相手にするときも、子育てを体験した方や、苦労を体験した方の温かいまなざしがほしいですから。茜さん(溝上さん)を面接したときも不安を持っていたと思うけど、キラキラしていたね」
自慢の朝ごはん
おかみが特にこだわりを持っているのが、朝ごはん。「お米は炊き立て。だし巻き卵やおかずも。手作りってこんなにおいしいのか!って思うくらいおいしいと思います。それに毎日メニューを変えてお出ししています。真心込めて作るので、今日もがんばれること間違いなし!」。さらに取材中におかみから私たちにお誘いがありました。「今度、朝ごはん食べにおいでよ」。私たちも嬉しくて、「ぜひ食べに行かせていただきます!」と約束しました。
旅館で働くことの魅力
お花坊はいろんな方たちと出会える場所であり、自分が知らなかったことを年々学ぶこともできます。「自分の知らないことを知っていくことが大人になっていくことなんやなあ」とおかみ。仕事をする中で自ら魅力を引き出していく姿勢が大事だと思いました。
快適に過ごしていただくための思いやり
「海外の方々にとっても、人への思いやりをもって共に過ごすことはきっといい経験になると思います」とおかみ。お花坊では、日本の家屋に慣れていない方に、静かに歩いてもらえるように案内したり、子ども連れの方のお部屋の位置を考えたりとソフト面でも工夫されています。「お花坊はお客様にもスタッフにも恵まれている。だからやってこられたの」と笑顔でおっしゃっていました。
おかみの元気100%の秘訣
おかみの仕事は、早朝から深夜に至ることも。つらいと思いますが、それでも「朝の4時からやれる仕事がある、なんていい職なんだろう!」とポジティブに気持ちを切り替えるようにされています。取材中も、おかみは常に元気で前向き。「お客様や周囲からも、こんなに幸せそうな顔して働く人は初めて、 とよく言われます。ふだんから『ありがとうございます!』の言葉が多くて、『ごめんなさい』は少ない」とおかみ。
ただ溝上さんとしては心配な点もあるそうで、「おかみがいつ倒れてもおかしくないくらい働いているので、心配ではありますけどね(笑)。でもおかみをみていると、私もがんばらなきゃ!ってなります」。さらに、おかみから私たち学生にアドバイスをいただきました。「もしみなさんが将来の仕事でつらくなったときは、いい上司についていけば考え方がいい方向に変わるよ!」
学生へのメッセージ
最後に私たち学生に向けてのメッセージをいただきました。
(おかみ)「大学には素晴らしい教授がいるから、欲をもって取り組むことが大切よ。感受性をはぐくみ、学生という今しかない時間を有効に使うべき。大学にはいろんな人が集まっていて、社会人になる前の訓練の場でもあるので、学ぶべきものがたくさん詰まっているからね」
(溝上さん)「これから会う人たちとの出会いが大切ですね。それとやはり語学は勉強しておくべきですね」
その他の記事
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】四季の郷土料理を提供する料理旅館 料理旅館 すし米
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】おしゃれだけじゃないこだわり しづやKYOTO
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】ミレニアル世代に向けた交流型ホテル 株式会社グローバルエージェンツ
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】京北地域の魅力をプロモートする 一般社団法人里山デザイン
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】平安神宮近く、立地抜群のホテル 株式会社京都トラベラーズ・イン
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】京都で川床料理が楽しめる老舗旅館 京都高雄もみぢ家
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】京都らしさにこだわる町屋ホテル 株式会社桜花爛漫
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】地元活性の拠点になるホステルへ 流体計画株式会社
2017.12.21 上を向いて歩こう。 株式会社フジタ
2017.12.14 「より佳いお菓子」をつくる人々 株式会社鼓月
2017.12.07 ~木にはこだわり持っています~ 株式会社丸嘉
2017.11.29 はじける個性でカッコイイをプロデュース ~ワンタッチテントで世界に挑む~ 株式会社シナノトレーディング
2017.11.22 ~歩み続けるふたば~ 株式会社ふたば書房
2017.11.21 ~お客様の目線に立って、社員全員で経営努力~ 株式会社ちきりやガーデン
2017.11.16 かまぼこ一筋149年 京都に愛され続ける「伝統」と「今」~お歳暮からバレンタインまで~ 株式会社茨木屋
2017.11.16 宇治の小さな飴工場で ~昔も、今も、これからも~ 株式会社岩井製菓
2017.11.16 伝統ある京町家を守り、新しい京町家を生み出す 株式会社中藏
2017.11.07 心で包むパッケージ ~中川パッケージの目指す包装~ 株式会社中川パッケージ
2017.11.04 あなたの服を、黒に染め上げたい。 株式会社京都紋付
2017.06.27 綿善旅館~帰ってきたくなる旅館を目指して~ 綿善旅館
2017.06.07 ? → !〜“株式会社はてな”のはてなを解く〜 株式会社はてな
2017.04.27 世界の卵をナベルの機械でパックしよう~人生をかけてついてきてくれる社員と共に~ 株式会社ナベル
2017.04.15 お客様に信頼される営業を目指す。覚悟と責任感を持つ会社「シアーズ」 シアーズ株式会社
2017.03.31 とろけるお肉とあたたかい職場~銀閣寺大西が発信するもの~ 株式会社銀閣寺大西
2017.03.30 世界唯一の技術を支えるのは「ヒト」~「ヒト」を何よりも大切にする二九精密機械工業~ 二九精密機械工業株式会社
2017.03.29 夢を実現する企業「株式会社クロスエフェクト」~DreamFactoryの挑戦~ 株式会社クロスエフェクト
2017.03.29 IKUTAの名を世界へ~『天命に従い人事を尽くす』主人公は社員たち~ 生田産機工業株式会社
2017.03.29 あやの小路~職人×がま口×モダン~ 秀和株式会社