特集記事Feature
? → !〜“株式会社はてな”のはてなを解く〜
企業PROFILE
株式会社はてな
はてなは「知る」「つながる」「表現する」というミッションを掲げ、Webサービスを提供しています。
インターネット関連事業会社として2001年7月に設立された。経営理念は『「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し,人の生活を豊かにする』だ。はてなの代表的なサービスは,オンラインにブックマークを無料で保存できるソーシャルブックマークサービス「はてなブックマークhttp://b.hatena.ne.jp/」,シンプルでモダンなブログサービス「はてなブログhttp://hatenablog.com/」などがある。2016年2月には東京証券取引所マザーズ市場に上場を果たす。本社である京都オフィスは,京都市中心部の地下鉄「烏丸御池駅」1番出口を出て徒歩3分ほどの場所にあり,東京青山にもオフィスを構えている。
今回,株式会社はてなへ学生記者の河野と澤山が訪問してきた。IT企業って個人で働いていて人との交流が少ないというイメージがあった。しかし,訪問前にHPを見てみると,スタッフさん同士が楽しそうに交流している写真が掲載されていたり,新サービスの開発合宿を行っていると書いてあり,我々の頭に「?」が思い浮かんだ。
「株式会社はてなとはいったいどういう会社なのか…?」
オフィスに入り,すぐに目につくのは自動販売機。お菓子もいっぱい…。
これらはスタッフのために福利厚生として提供されているそうだ。今回の取材中も,スタッフの方がお菓子に手を伸ばす姿が見られた。
オフィスには,スタッフが持ち寄った書籍などが置かれている本棚がある。技術書籍をはじめ,一般書籍(小説・コミック等)や囲碁盤が置かれている。カフェスペースという名称でスタッフ同士のコミュニケーションの場として活用されているそうだ。
ふと柱を見ると何かイラストが描かれている。
左:京都の柱(鴨川,五重塔が描かれている) 右:東京の柱(東京タワー,スカイツリーが描かれている)
これは東京と京都にオフィスがあることを意識して描かれたそうだ。
机には緑の葉っぱのようなものがある。室内の照明でパソコンの画面が見えにくくなるのを防ぐ効果があるそうだ。
はてなの雰囲気は学校のような,家にいるような,そんな感じがした。
ここからはある人物のお話から,さらにはてなの正体に迫っていく。
2001年エンジニアとして現会長の近藤淳也氏と起業し,2006年チーフエンジニアを務め,現在は執行役員でありサービス・システム開発本部長を務める。「会社のことは大西に聞け」と言われているいわば,はてなの生き字引だ。
はてなには,テキスト文化が浸透している。東京にもオフィスがあるため,スタッフ同士の連絡手段としてチャットが重宝されている。チャットの中にはそれぞれ内容別に分かれているチャンネルというものがあった。#山(登山部),#壁(ボルダリング部),#ポケモンGOといった業務以外にプライベートの趣味を語り合うためのチャンネルもある。エンジニアを中心に,業務中もチャットで使用するIDで呼び合うことが多く,実は互いの本名を知らない場合もあるという。
テキスト文化は,画面上でのコミュニケーションのため,相手の表情や感情が分かりづらく,ともすれば冷たい交流に見えることもある。そのため,絵文字を積極的に使ったり,読み手の気持ちに配慮したテキスト表現を心がけているという。
はてなは,テキスト文化だが会話をすることも重要だと考えている。
ひとつの仕事を一人はパソコンを見ながら進め,もう一人は横で助言するといったペアワークをすることも多いという。時間は2倍かかるが,それだけ業務の質や密度は濃いという。
また,はてなでは開発合宿が行われる。2005年に第1回が開催され,そこで「はてなブックマーク」が開発された。この合宿の目的は通常業務から離れて,新しいモノを作り出すということだ。仕事の延長線上でやるのではなく,これをやろうと決めてそれだけに取り組む。合宿チームを作って一つのモノを作り上げる。他にも隔週金曜19時からサンドイッチやピザを食べて交流しながら,業務を振り返るTGIF(Thanks God, It's Friday.)という交流会もしている。
最後にスタッフの方々に「あなたにとって株式会社はてなとは?」を答えていただきました!
トップバッターは人事・総務部の野津さん「はてなとは面白い!」
「普段文字を書かないからなぁ」と言いながら書いていたのは「日常」
「う~ん?」と頭の上に?を浮かべ,書いてくださったのは「挑戦」!
悩むことなく素早く書いてくださった大西さんにとって「はてなとは人生」
みなさん,それぞれの言葉で“はてな”を表現してくださいました。
はてなといえば,オフィスランチ!
→京都・東京共にできたてのランチが味わえます。野菜たっぷりメニューで健康にもよく,普段話す機会のない他部署のスタッフとのコミュニケーションも図れます。
はてなオフィスランチブログ(http://officelunch.hatenastaff.com/)もあり!
我々学生記者の河野と澤山もオフィスランチを頂けることに…!わくわく
この日のメインはから揚げ!
実は澤山はオフィスランチを楽しみにしていて,Twitterでこの日のメニューを調べていたのだ。ふふふ。
Twitterはこちら!(https://twitter.com/macanai)
ランチに並ぶスタッフの方々。
本当に給食みたい…。
玄米ごはんにテンションが⤴⤴の澤山!
我々もスタッフの皆様と一緒に,いただきます!
楽しみにしていたランチを食べられて澤山もこの笑顔! 幸せ〜
若いんだからいっぱい食べなさい。と言われ,から揚げモリモリだった新入社員の方。
「新入社員でも大きな仕事を任せられてやりがいがありますね」先輩方の視線を感じて,すかさず,「優しい先輩もいらっしゃいますし!」
ランチを食べながら話をするスタッフの方々。話題はゲームについて!
学校の給食の時間のようで,終始,笑顔が絶えないランチタイムでした。私たちもお話に入れていただき,楽しく美味しく過ごさせていただきました。
以上,はてなでのランチタイムについて特別コラムとしてご紹介しました。
ごちそうさまでした!!
澤山河野さん,お疲れ様でした。株式会社はてなを訪問してみてどうでしたか?
河野IT企業に対するイメージが変わりました!パソコンの前で機械的に黙々と作業をしているような職場の雰囲気なのだろうと思っていましたが,スタッフの方々の笑顔が多く見え,温かい雰囲気を感じました
澤山私もその印象を持ちました。オフィスランチの時も,大西先輩率いる学校給食の時間みたいで楽しそうでした
河野ITのマイナスな部分を自分たちで分かったうえで,それを補う工夫を凝らしている感じがしました
澤山自分の会社が好きだから,こういう方向に改善していこう,良いものにしていこうとなるのかなぁ
河野自分のため,企業のためにスキルを磨きながら働いていると感じました。私もこういった環境で働きたいなと思いました。楽しく自分たちが好きなことを仕事にして,良質なウェブコンテンツを作るために試行錯誤し,仲間とともに学び,楽しむことができる。そういった要素をはてなは兼ね備えているなぁと思いました
澤山そうですね。自分が将来働くことを考えると,「自分の会社が好き」という気持ちがあることが大事だなと思いました。事業だけでなく,社内の雰囲気や様々なところで“知る・つながる・表現する”という経営理念に沿った工夫がされている点も魅力だったなぁ。京都と東京にあるオフィスを意識している柱も,会社全体を意識している感じがして素敵だと感じました
今回訪問して,我々は“株式会社はてな”に対するイメージの違い,驚きにより「?」→「!」へとなった。
その他の記事
2019.10.26 【京都観光インターンシップ】これからの常識をつくっていくベンチャー起業! 株式会社美京都
2019.10.08 【京都観光インターンシップ】新しい友人と出会い、最先端のカルチャーに触れることができるホテル。 株式会社グローバルエージェンツ
2019.09.26 【京都観光インターンシップ】時代やお客様のニーズに合わせて新たなチャレンジを続ける老舗旅館。 綿善旅館
2019.09.11 ~作る商品はすべてオリジナル~ 株式会社太洋堂
2019.09.05 社員と共に成長する会社 株式会社ユーシン精機
2019.09.05 「入社して良かった!」と思えるような会社づくり シグマトロン株式会社
2019.09.04 野菜が人をつなぐ 京都三友青果株式会社
2019.09.04 ひとりひとりが主人公 ~みんなの笑顔 大切に~ 社会福祉法人京都福祉サービス協会
2019.09.04 マルチに長けたドラッグストア シミズ薬品株式会社(ダックス)
2019.09.03 「京都、文化、人、繋がれ美しい人生、食の絆。株式会社フクナガ今日開店」 株式会社フクナガ
2019.09.03 自分自身を高め続けていきます!! 株式会社田中ケース
2019.09.03 ものづくりを支える「笑顔」 株式会社タナカ善
2019.09.03 温故"求"新 ―「気づき」で紡いだ430年の歴史― 株式会社ゑり善
2019.08.31 顧客に、社員に、環境に、やさしく手厚い会社です! 旭光精工株式会社
2019.08.31 3時のおやつにNHKラジオ。意外な伝統技術の現場 株式会社森本錺金具製作所
2019.08.31 ~100年で築いた宝の山~ 株式会社髙津商会
2019.08.23 【京都観光インターンシップ】従業員のあたたかさが自慢。京都らしさにこだわった最高のおもてなし。 株式会社桜花爛漫
2019.08.23 【京都観光インターンシップ】お客様にとって「第二の家」となる、あたたかさが自慢の旅館です。 京の宿北海館お花坊
2019.08.23 【京都観光インターンシップ】「デザイン×観光」をテーマに、京北地域に活気をもたらす。 一般社団法人里山デザイン
2019.07.12 【京都観光インターンシップ】古き良き日本にタイムスリップできる民宿。 Banja
2019.05.17 オーダーメイド旅行の仕立て屋さん 株式会社日本の窓
2019.04.26 【京都観光インターンシップ】観光にもビジネスにも便利な快適な寛ぎの空間を提供します。 アーバンホテルシステム株式会社
2019.04.24 【京都観光インターンシップ】スタッフのアイデアでお客様にサプライズを演出する 株式会社京都インギオン
2019.04.24 【京都観光インターンシップ】西本願寺・東本願寺の間に位置する由緒ある町で、「ほんまもんの京都」を味わう旅館。 なごみ宿 都和
2019.04.24 【京都観光インターンシップ】お客様のありとあらゆるご要望にも柔軟にお応えし、日本人からも外国人観光客からも愛されるデザイナーズホテルへ。 KIZASHI THE SUITE
2019.02.09 「はたらく」ってなんですか?|『WAKAMA!働く×クリエイティブ』イベントレポート 京都市わかもの就職支援センター
2018.09.25 ~新たな価値をプラスワンし世の中に貢献する~ 株式会社プラスワン
2018.09.12 すべての人の健康としあわせな未来のために 一般財団法人京都工場保健会
2018.09.08 野菜から世界を観る 株式会社嵯峨青果食品
2018.09.08 ~社員の幸せがあってこそ、本当の幸せを届けられる~ 株式会社エルハウジング
2018.09.08 楽しんで作るゲーム~株式会社ビットグルーヴ~ 株式会社ビットグルーヴ
2018.09.07 和装業界の縁の下の力持ち 株式会社安本武司商店 株式会社安本武司商店
2018.09.07 ~色々な人と交流できる場~ 一般財団法人京都ユースホステル協会
2018.09.06 挑戦の先にあるもの 特別養護老人ホームビハーラ十条
2018.07.01 心で包むパッケージ ~中川パッケージの目指す包装~ 株式会社中川パッケージ
2018.07.01 伝統ある京町家を守り、新しい京町家を生み出す 株式会社中藏
2018.07.01 かまぼこ一筋149年 京都に愛され続ける「伝統」と「今」~お歳暮からバレンタインまで~ 株式会社茨木屋
2018.07.01 あなたの服を、黒に染め上げたい。 株式会社京都紋付
2018.07.01 宇治の小さな飴工場で ~昔も、今も、これからも~ 株式会社岩井製菓
2018.07.01 ~お客様の目線に立って、社員全員で経営努力~ 株式会社ちきりやガーデン
2018.07.01 ~歩み続けるふたば~ 株式会社ふたば書房
2018.07.01 はじける個性でカッコイイをプロデュース ~ワンタッチテントで世界に挑む~ 株式会社シナノトレーディング
2018.07.01 ~木にはこだわり持っています~ 株式会社丸嘉
2018.07.01 「より佳いお菓子」をつくる人々 株式会社鼓月
2018.07.01 上を向いて歩こう。 株式会社フジタ
2018.06.01 お客様に信頼される営業を目指す。覚悟と責任感を持つ会社「シアーズ」 シアーズ株式会社
2018.06.01 IKUTAの名を世界へ~『天命に従い人事を尽くす』主人公は社員たち~ 生田産機工業株式会社
2018.06.01 あやの小路~職人×がま口×モダン~ 秀和株式会社
2018.06.01 夢を実現する企業「株式会社クロスエフェクト」~DreamFactoryの挑戦~ 株式会社クロスエフェクト
2018.06.01 とろけるお肉とあたたかい職場~銀閣寺大西が発信するもの~ 株式会社銀閣寺大西
2018.06.01 世界唯一の技術を支えるのは「ヒト」~「ヒト」を何よりも大切にする二九精密機械工業~ 二九精密機械工業株式会社
2018.06.01 世界の卵をナベルの機械でパックしよう~人生をかけてついてきてくれる社員と共に~ 株式会社ナベル
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】四季の郷土料理を提供する料理旅館 料理旅館 すし米
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】おしゃれだけじゃないこだわり しづやKYOTO
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】平安神宮近く、立地抜群のホテル 株式会社京都トラベラーズ・イン
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】京都で川床料理が楽しめる老舗旅館 京都高雄もみぢ家
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】地元活性の拠点になるホステルへ 流体計画株式会社