特集記事Feature
ハートメッセンジャー特集
PROFILE
特別養護老人ホーム沓掛寮
ほか3社
ハートメッセンジャーは,京都市老人福祉施設協議会の福祉の仕事の広報担当者です。各施設の若手職員で構成され,現在5期10年目を迎え約130名が活躍しています。本来の各施設での業務とは別に,大学や地域に出向き介護職の魅力や素晴らしさを伝える活動をしています。業界としての人材の確保や社会的評価を高めることなどを目的としています。
学生が挙げる仕事選びの条件の一つに「社会貢献=人の役に立つ仕事」が上げられます。どの仕事でも社会に貢献するのは共通する事ですが,特に福祉の仕事は貢献度が直に見える仕事です。
所属する施設を超えて業界の発展に貢献されているハートメッセンジャーの皆さん。その中の4施設の方に集まって頂き,活動内容や介護職の事を座談会形式でざっくばらんにお話しして頂きました。私たち学生にとって年の近い先輩たちの実体験をお聞きする機会になりました。
参加者
●ハートメッセンジャー
1)社会福祉法人市原寮 花友しらかわ
横田 朱莉様
2)社会福祉法人洛西福祉会 沓掛寮
今井 美歩様
3)社会福祉法人レモングラス そらの木
寺本 尚樹様
4)社会福祉法人京都社会事業財団 にしがも舟山庵
岡田 拓晃様
●一般社団法人京都市老人福祉施設協議会
堀池 克彦様
●進行:京都市わかもの就職支援センター
田神 博
●取材:わかせん広報室スタッフ
河野(京都造形芸術大学)
高木(京都市立芸大学)
現在の日本人の平均寿命は男性80.75歳(2015年)女性86.99歳(2015年)ですが,2007年生まれの子供の半数は107歳まで生きるとする研究もあり,今後も伸びていくことが予想されています。福祉の業界は,未だ歴史が浅く未成熟な部分も多いですが,今後の高齢化の進行に連れて,今よりもっと社会的な評価が高まり,主役を担う産業に成長していきます。
福祉の現場では優しさや温かく人に寄り添う心が求められます。メーカーやサービス業で働く社員に求められる「勝抜く力」とは少し種類が違います。でも,発揮する力は違っても,仕事のやりがいを感じられる「困難を乗り越えた時」,「人に感謝された時」,「仲間の笑顔を見た時」・・・などの点は同じで,福祉の現場でも多くの若者が大きなやりがいを感じています。
社会福祉法人市原寮 花友しらかわ 横田さん
http://www.itihara.or.jp/shirakawa.html
私は入職3年目で,現在デイサービスの業務に就いています。ご自宅で生活されている介護保険の要支援・要介護認定を受けた方を対象に,送迎用の車でデイサービスへ送り迎えし,入浴や食事,認知症予防・運動機能向上へ,レク等を通して取り組んで頂くサービスです。
毎日,ご利用者様と脳トレクイズやゲーム,作品作りを一緒にしています。入浴介助もコツを掴めば重労働ではありません。大学在学中の実習で今の施設に来た時,初めてこの仕事のやりがいを肌で感じ,又温かい先輩職員と出会い,「ここで働きたい」と思い就職しました。
デイサービスのご利用者に「楽しかった,来てよかった」と思って貰えるサービス提供を意識して日々努力しています。お一人お一人の想いに寄り添いながら、多職種でかかわり、共に喜びを分かち合うことが、私自身の成長に繋がっていると思います。
私は実習を通して今の仕事を選びました。今の学生にも実習の体験を忘れないで欲しいです。
福祉法人洛西福祉会 沓掛寮 今井様
http://rakusaifukusikai.or.jp/
私は今,デイサービスの仕事に就いていて入職6年目です。インターンシップを通して現在の施設を知り,ご利用者さんが明るくされている点に安心感を覚え,洛西福祉会・沓掛寮に就職しました。お年寄りに喜ばれるレクレーションやゲームメニューを考える時,私たちが知らない事をお年寄りのから教えて頂く事も多くあります。文化行事や季節の催し物に詳しくなりました。季節に合った歌や昔からある遊びなどを取り入れ,おじいちゃん,おばあちゃんと孫が一緒に遊んでいるような風景です。私たちが支えたり,逆に支えてもらったりで良い人間関係が生まれています。
高齢者福祉の業界は比較的労働時間管理がしっかりしていて,その中でもデイサービスは急な残業や長時間の連続勤務は殆どありません。私たちの施設でも,残業は月に数時間程度です。そのおかげでワークライフバランスは良好で,プライベートの予定も立てやすいです。又有給休暇の取得率も高く,労働環境は整っています。過労で倒れる心配はした事がありません。
インターンシップなども活用して福祉施設に気軽に遊びに来てみて下さい。実態が分かりますよ。
社会福祉法人レモングラス そらの木
寺本さん
http://www.toumonkai.net/co_navi/article/jjn20141015170700-40.html
私は特別養護老人ホーム・そらの木で介護士として働いています。今年で4年目になります。中学生の時に祖母の介護の手伝いをする事になり,その時にヘルパーさんと仲良くなり,仕事としての福祉業界を意識するようになりました。大学時代に自分の進路を選ぶ時,他の職業も比較してみましたが,最終的にはこの福祉の仕事が自分に一番合うと納得して,この道に進みました。
寝たきりの入居者Aさんのお孫さんの結婚が決まり,本人は出席したいけど体が思うように動かないので諦めようとされていました。私たちは何とか願いを叶えてあげたいと考え,その日からトレーニングを始めました。最初は起き上がる所から始め,そこから徐々に座る時間を延ばすよう,繰り返し練習しました。人って目標を持つと行動も変わる事を学びました。
そして遂に念願かなってお孫さんの結婚式に参加出来ました。ご本人もお孫さんも,ご家族の皆さんも全員が大喜びでした。もしも途中で諦めていたら夢は叶いませんでした。良い仕事が出来ました。
ご年配の方と一緒に毎日笑って過ごせる,そんな仕事他には無いと思います。一緒にやりましょう。
社会福祉法人京都社会事業財団
にしがも舟山庵 岡田さん
http://funayamaan.com/
大学卒業後,家庭用簡易エレベータのメーカーに営業職で就職しました。仕事を通して階段の上り下りが不自由なお年寄りが多い事を知り,そこから介護の重要性に気が付きました。子供の頃から人の手助けをする事が好きだった私は,お年寄りの昇降を助ける装置を売るだけではなく,もっと深く寄り添って手助けをしたいと思いました。ただ,福祉の仕事に触れた事も無く,きつい,危ない,汚いというマイナスのイメージが強く,家族や周りの声もあり,なかなか行動には移せずにいました。
しばらくモヤモヤした気持ちを引きずっていたある日,街で偶然既卒者向けの合同説明会を見つけ興味本位で覗いてみました。未だ半信半疑で福祉施設のブースで話を聞くと,無資格・未経験でも始められる事と,きつい,危ない,汚いというのは,業界を知らない人がイメージで言っている事だと教えて貰いました。介護の仕事はマニュアルがしっかりしているので,手順を間違えなければ安全に行える。入居者さんにあわせないといけない所もあるが,男性職員女性職員関係なく介助しているし,ケアの方法がしっかりしていれば問題は起きないとのことでした。迷っているなら自分で確かめるべきと背中を押されたのがきっかけで転職を決意しました。
私は今認知症の方の介護をしています。最初はコミュニケーションの取り方に戸惑いましたが,先輩職員に色々な対応の仕方やケアのあり方をおそわり,自分でも勉強し今ではストレスなくコミュニケーションが取れるようになりました。排泄介助は、体調の良しあしを図るバロメータと言う医学的側面を知ってから、医師や看護士が検便を扱うのと同じように通常業務として集中出来るようになりました。施設は24時間体制なので夜勤や早出遅出があります。シフト制で予定が決まるので,プライベートな計画は立て易いし土日の休みも取れています。
ハートメッセンジャー活動の一環として,大学の授業の中で福祉業界の魅力等を伝えに出向いています。先日も佛教大学社会福祉学部2回生にお話ししてきました。少しでも学生の力になれれば良いなと思いながら,私にとっても仕事の振り返りに繋がり有意義な時間になっています。大学以外にも小学校,中学校,高校,地域の色々な施設に広報活動を積極展開しています。
介護の仕事は厳しいイメージが先行していますが,本当は楽しい仕事ですよ。
一般社団法人京都市老人福祉施設協議会
堀池様
福祉業界の仕事のやりがいや魅力は,日々現場で活躍している職員が一番よく知っています。この仕事の尊さを社会に伝える広報担当として,京都市老人福祉施設協議会は「ハートメッセンジャー」制度を創設しました。現在は130名を超える若者が業界の魅力発信役として活躍しています。福祉業界を知らない人に正しい情報を開示し,実際に現場で感じる魅力を伝えるのが役割です。
ハートメッセンジャーの皆さんに共通している点は,
■表情や言葉使いが穏やか
■落ち着いている
■笑顔が多い
■福祉の仕事が好き
元々そういう性格だから介護業界に入ったのか,それとも介護の仕事で磨かれたのか・・・どちらか決めつけられませんが,確実なのはこの仕事が人生100年時代を支えていく柱だという事です。
私には、80代と90代になる祖父母がいます。現在介護施設に入居していて、たまにしか会うことがありませんが、その祖父母が日々元気に暮らせるのは施設で働く職員の方々のおかげです。
今回の座談会に参加するまで、施設で働く職員の方にお話を聞く機会もなくどういった思いで働いていらっしゃるのか実感がありませんでした。きつくて本当は大変な仕事なのでは……?と先入観を持って考えてしまうこともありましたが、入居者のかたと心を通わせることができた時のことや、人生の最後の瞬間まで共にいられることなどから、他の仕事では得ることのできないやりがいを感じながら働いていらっしゃるようでした。
しかも、やりがいだけでなく、ワークライフバランスがとりやすく、体力的な問題もコツをつかめばそんなに難しいことではないことなどから、仕事としても心地よく働くことができる環境が整っていることがわかりました。
人と人だからこそできる「心の通う」触れ合いが大きなポイントとなる介護業界は、今後さらに発展していくのではないでしょうか。
業界へのイメージと実際に働く人から聞くお話はギャップがあることが多いので、この業界を目指しつつも迷われている方がいらっしゃれば、直接お話を聞いてみるのが良いと思います。
社会福祉法人市原寮 花友しらかわ
http://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=2474
社会福祉法人洛西福祉会 沓掛寮
http://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=6267
社会福祉法人レモングラス そらの木
http://www.toumonkai.net/co_navi/article/jjn20141015170700-40.html
社会福祉法人京都社会事業財団
にしがも舟山庵
http://funayamaan.com/
特別養護老人ホーム沓掛寮
最終更新日2021.02.16
京都市西京区の福祉の発展に全力を注ぎます
本社所在地京都府京都市下京区高辻大宮町123モンテベルデ壬生3階
その他の記事
2021.03.04 奨学金返済支援で「若手が長く続けられる」環境づくり 株式会社ヤマコー
2021.02.20 【コロナ禍でのES(従業員満足度)を考えるセミナー】 京都市わかもの就職支援センター
2021.02.17 京都に根差して、住まい探しという「非日常」を支える 株式会社エリッツ
2021.01.28 「プラスアルファ」を提示できる人に 株式会社ゼネック
2020.12.23 ファッション業界で「しなやか」に時代を乗り越えてゆく 吉忠株式会社
2020.12.22 ITソリューションで、関西の地域社会に貢献 株式会社DTS WEST
2020.12.02 長年「働きやすさ」に自然体で取り組む 日本電気化学株式会社
2020.12.01 毎朝、出社が楽しみなんです――60代・未経験でつかんだ「好きな仕事」 株式会社西村製作所
2020.11.20 「有償インターン」の魅力とは?「学生インターン・バイト応援センター」が強力サポート! 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.11.18 奨学金の返済支援を通じて、京都で働く人を支えたい 株式会社タナカ善
2020.10.27 観光業界ティータイム座談会~これからの仕事に最も大切な視点とは~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.10.20 「人情」と「革新性」が共存する職場 トスレック株式会社
2020.10.20 「そのままでいいよ」と言ってもらえる環境だから、成長できる 株式会社ユニテツク 京都事業所
2020.09.08 \福祉の価値観が変わる、施設担当者の本音/~人を呼ぶ・定着したくなる働き方とは~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.09.07 [参加企業様募集]コロナ後の中途採用を考える―講演および意見交換会- 京都市わかもの就職支援センター
2020.09.02 スマホゲームみたいな就活フェア!?バーチャル京都ジョブ博を”プレイ” 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.09.01 今の世界に求められることに、得意分野がフィットする会社 京都EIC株式会社
2020.09.01 アイデアを出し続けることで「新しい時代」に順応 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.08.29 [京都企業様向けinfo]学生への広報、満足できていますか? 京都市わかもの就職支援センター
2020.08.15 8/28(金)初開催!わかせんLive ~オンラインで京都企業を知ろう~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.07.03 【募集】初めてのオンライン導入支援プログラム 京都市わかもの就職支援センター
2020.06.04 ≪京都企業の方必見≫「京のまち企業訪問」サイトを活用した採用活動を始めませんか 京都市わかもの就職支援センター
2020.02.28 就活を控えた皆さんへの「京都企業」情報公開 京都市わかもの就職支援センター
2020.02.15 「モノづくりを通じて笑顔とぬくもりが世界に少しでも増えることを目指す」 株式会社マザーハウス
2020.02.04 最高に楽しい、社寺建築という仕事との出会い 有限会社匠弘堂
2019.12.17 2019冬:新卒・既卒[正社員]採用予定の京都企業公開 京都市わかもの就職支援センター
2019.12.10 【3分解説】100年企業が進める社員想いな生き方改革 土山印刷株式会社
2019.11.20 【3分解説】外食産業のホワイト企業をめざして 株式会社フクナガ
2019.11.12 【3分解説】『笑顔』を大切にする企業の働き方 株式会社三笑堂
2019.11.06 【3分解説】現場の特性に合わせた働き方の提案、実行 株式会社きゅうべえ
2019.10.26 【3分解説】温かい社員と一緒に長く働ける職場を作るために シミズ薬品株式会社(ダックス)
2019.10.10 【3分解説】ゆったりした気持ちは柔軟な働き方から 株式会社山田松香木店
2019.10.04 [企業様向け]多様な働き方を発信する【自己診断制度】 京都市わかもの就職支援センター
2019.09.07 手描京友禅の技術を世界に伝える職人たち 岡山工芸株式会社
2019.09.06 女性の新しい働き方をデザインする建設ディレクターという仕事 京都サンダー株式会社
2019.03.28 たくさんの企業・人と出会い,やりたいことを見つける 酒井工業株式会社
2019.03.09 「業種に縛られない就活。“○○をやってみたい!”という気持ちの大切さ」 東和商事株式会社
2019.02.28 ママが働きやすい職場環境 京都市わかもの就職支援センター
2019.02.23 ヒト・場所・業務。自分にとって譲れないものとは? 比果産業株式会社
2019.02.16 人と人の繋がり 株式会社レオタニモト
2019.02.15 武道の心を世界へ 株式会社東山堂
2019.02.09 自分のやりたいことと出会い 有限会社丸重屋
2019.01.19 若手人材が担う次世代のサービス ニッポンレンタカー関西株式会社
2019.01.15 働くとは、会社を動かすこと 株式会社ロイヤル住建
2019.01.12 笑顔の創造 株式会社伊藤軒
2019.01.10 “ケタ違いの当たり前”を成し遂げる企業 株式会社特殊高所技術
2018.12.22 自分に合った企業とは? 京都精工電機株式会社
2018.11.16 その人らしさを求め,生きる日々を大切に 社会福祉法人青谷福祉会
2018.11.02 伝統・英会話観光・高収入・自由な働き方 彌榮自動車株式会社
2018.08.03 京都美術工芸大学×京都企業 交流会 京都市わかもの就職支援センター
2018.04.14 これからの1000年を紡ぐ企業認定 株式会社フラットエージェンシー
2018.04.11 京料理の食材「食」の引き出し 株式会社野田屋
2018.03.14 しごとトークKYOTOin京都光華女子大学2017.11.28 京都市わかもの就職支援センター
2018.02.14 株式会社フクナガは京都を基点に飲食店を経営しています 株式会社フクナガ
2018.01.23 未来を描く“まちづくり”企業~CAREER MESSAGE~ 株式会社ジャパンインターナショナル総合研究所
2017.12.14 蜂蜜を「もっと身近に」~知っているようで知らない神秘なハチミツ~ 株式会社金市商店
2017.10.18 創業87年,でも社員の53%が20~30代の京都の商社 ニシムラ株式会社
2017.10.10 心地よい職場で働く 株式会社ウエダ本社
2017.06.01 伝統×創造でお茶の魅力を拡大 株式会社伊藤久右衛門
2017.05.25 「魚屋」のイメージを変える 株式会社西浅
2017.05.16 しっかりした労働環境により,保育士のゆとりが増え,より良い保育に繋がる 社会福祉法人安井保育園
2017.05.16 季節ごとに変わる京都の中心地の魅力を 株式会社イータイム
2017.05.12 Air&Aquaを科学する 株式会社アナテック・ヤナコ
2017.04.20 女性の活躍,こんなところでも!大学は臨床心理学専攻 京都エレベータ株式会社
2017.04.01 「データ上の建築物を見える化する仕事」に夢を膨らませて 株式会社しっつ
2017.03.29 管理職の半分を女性が占める屋根材,建築工事の会社 株式会社ダイム ワカイ
2017.03.29 大好きな京都で,大好きな英語を使える仕事 株式会社渡月亭
2017.03.29 香文化の継承に魅せられて 株式会社松栄堂