Newsお知らせ

【8/2開催】オフィスツアーレポート(京都企業11社×京都芸術大学)
こんにちは!京都市わかもの就職支援センターです。
2022年8月2日、灼熱の太陽に照らされながら京都芸術大学(京都市左京区)と共同で開催した、京都の伝統・クリエイティブ・ものづくり系企業に訪問する「オフィスツアー」。このツアーには京都企業11社にご協力いただき、京都芸術大学の学生に様々なキャリアの選択肢を教えて頂きました。
オフィスツアーとは?
京都市わかもの就職支援センターが行っているこの「オフィスツアー」。ここでは、普段就活ナビサイトで企業の情報を収集しているだけでは得られない「リアル」な企業の姿を見ることが出来ます。オフィスツアーに参加することにより、仕事の魅力や働くことへの理解を深められ、今後の就職活動や自身のキャリアデザインについて考え行動につなげることが可能になります。
ご協力いただいた企業(11社・五十音順)
岩本繊維株式会社・うね乃株式会社・岡山工芸株式会社・株式会社学芸出版社・株式会社弘誠堂・シュンビン株式会社・株式会社松栄堂・株式会社土田人形・株式会社デザインハウス風・株式会社西川紙業・株式会社西川貞三郎商店
今回はツアーの様子を一部写真と共にレポート致します!
1社目 株式会社松栄堂(しょうえいどう)
『香りある豊かな暮らしを提案し続けます』
松栄堂中本さん司会でオフィスツアーがスタート。企業の説明→オフィス・工房見学→先輩の話→質疑応答という流れで松栄堂さんの事をたくさん知れる時間に。
お香が出てくる瞬間を、身を乗りだしてしっかりと見学する様子。参加学生はみんな真剣でした。
美味しい社食が提供される食堂やクリエイティブな会議室等も見学させて頂き、最後は先輩社員からのお話。同じ芸大出身の先輩が、現在どの様な働き方をされているのか。また、芸大で学んだ事をどの様に今の仕事に活かしているのかをお話頂きました。
2社目 うね乃株式会社(うねの)
『若い力で食の文化と伝統を守っています』
会社概要説明→本店の隣の建物にある工房を見学→本店の建物に戻り1日の仕事の流れを説明→質疑応答の流れでツアーは進行していきました。
この春に京都芸術大学美術工芸学科を卒業・うね乃に入社された萩原さんがメインでツアーを担当してくださいました。
工房の建物に入った瞬間は、おだしの匂いが広がる~。
無添加にこだわるうね乃さんは、製造の段階でも昔ながらの道具を使用する拘りがありました。
3社目 株式会社西川紙業(にしかわしぎょう)
『職人の技が紙を姿(カタチ)に!!』
企業見学→御朱印帖作成体験の流れでツアーが行われました。
まずは社内見学。色紙や短冊、御朱印帖等が出来上がって行く工程を見学しました。工程先ごとで社員から明るい挨拶があったことで、徐々に学生の緊張がほぐれてきました。最初は無地だった用紙に絵柄が印刷されていく様子や、社員の方が手際よくきれいに手作業で表紙付けされている様子を見学し、工程ごとに感嘆のため息が漏れていました。
見学後は、御朱印帖制作体験をさせていただきました。世界に1つだけの「マイ御朱印帖」が出来上がりました。
4社目 株式会社弘誠堂(こうせいどう)
「何から話せばえぇやろか」そう言って、学生に業界の事を説明してくださいました。「ちょっとついておいで!」と2階の仕事場へ移動。修繕作業の様子を実際に見せて頂きました。
田中さんからは幼い頃からお父さんの仕事を手伝われていたということで、この道で長く活躍されていますが、学生時代は音楽のことばかり考えていたというエピソードも。
5社目 株式会社土田人形(つちだにんぎょう)
『伝統的な陶磁器人形から、香りの小物まで』
ツアーではほとんどの時間工房の見学をさせて頂きました。まずは原型製作の様子を見学。実際に製作されている段階の人形や道具を触らせていただきました。どういう流れで人形が出来上がっていくのかがよく理解できる時間に。
6社目 岡山工芸株式会社(おかやまこうげい)
『手描き京友禅の職人集団』
ツアーは、企業・業界説明→社屋見学→質疑応答の流れで行われました。まずは代表取締役社長の岡山摩紀さんより、京友禅が出来上がるまでの工程を実際の着物のサンプルを用いてお話いただきました。
続いて実際に職人の皆様が糊糸目や採色をされている様子を見学しました。職人の真剣な眼差しに緊張感を抱きながら見学をしました。
7社目 株式会社デザインハウス風(でざいんはうすかぜ)
『風のように自由な発想で美に拘りを持ち、そのデザインは形となって完成すると考えます』
ツアーの流れは、企業説明→生地の染め・プリントの種類や方法について説明→デザイナーの話→質疑応答→ポートフォリオ添削。デザイナーの話では、京都市内の芸大出身の先輩・チーフデザイナー平子さんと佐野さんにお話を伺いました。
学生さんは、OEMのスポーツブランドから依頼されたプリント生地が商品になるまでの過程の話を真剣に聞いていました。
8社目 株式会社西川貞三郎商店(にしかわていざぶろうしょうてん)
『日本の伝統文化を世界に』
事務所の奥から西川さんがご登場。会社紹介→商品紹介→インターン生(大学生)の仕事紹介→ギャラリーの見学→質疑応答という流れで、西川貞三郎商店さんについて時間いっぱいお伺いできました。
手に取ることで、職人の方の細かいお仕事を間近で見ることも。「昔の人が使っていたモノ」という概念を壊し、若い世代や世界の方に向けて、京都の陶磁器の良さを発信されています。
9社目 岩本繊維株式会社(いわもとせんい)
『寝具選びに革命を。』
ツアーは、製造工程の見学→社内の撮影現場の見学→WEB制作チームのデスク見学→質疑応答という流れで開催されました。
毎月たくさんのアイテムを販売しているので、社内の一部を撮影スポットにされていました。
10社目 シュンビン株式会社(しゅんびん)
『どうしよう?を、そうしよう!に。』
企業説明→ブランディング事例説明(新規案件依頼から開発までの流れ説明)→質疑応答→社内見学の流れでツアーが進行されました。
経営管理課の松本さんからは「シュンビンの歴史」や「社内で働く人の特徴」を、プロデュース課の室さんとデザイン部の笠井さんよりプロデュースの依頼から開発までをお話しいただきました。
11社目 株式会社学芸出版社
『建築・都市・デザインの出版社』
ツアーは、企業説明→企画から製本までの過程を解説→先輩の話→質疑応答→見学という流れで開催されました。
企画段階の原稿と最終的に出版された紙面を見比べたり、製本される前の印刷物を見せてもらったり、本が出版されるまでの裏側を見せて頂きました。
いかがでしたか?
京都芸術大学の学生は、1日で3社回り、それぞれの企業での仕事や先輩の話などを聞く機会がありました。
1日のツアーでしたが、今後キャリアを考える際のヒントをいくつも持って帰ってくれたと思います。
ツアーの詳しい様子は以下よりご紹介しています。
ご興味のある方は是非記事全文を読んでください!
【各社詳しくご紹介している記事はこちら】
▼オフィスツアーPart.1
https://note.com/kyoto_wakamono/n/n2f36c137fd40
▼オフィスツアーPart.2
https://note.com/kyoto_wakamono/n/n4df4aae39740
▼オフィスツアーPart.3
https://note.com/kyoto_wakamono/n/n05e3852e7dd5
▼オフィスツアーPart.4
https://note.com/kyoto_wakamono/n/ndb42f526ec37
[参加企業](五十音順)
岩本繊維株式会社
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=22819
うね乃株式会社
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=47
岡山工芸株式会社
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=9032
株式会社学芸出版社
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=25570
株式会社弘誠堂
シュンビン株式会社
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=23689
株式会社松栄堂
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=108
株式会社土田人形
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=3414
株式会社デザインハウス風
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=20291
株式会社西川紙業
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=3697
株式会社西川貞三郎商店
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=21060