本社
工場
幅広い分野でプリーツの活用を
創業当初はプリーツ機製造だけでしたが、現在では、服地用・資材用プリーツ加工はもとより、転写・ニードル・箔プリント裏貼りなども併用して加工しています。天然繊維ではシルクオーガン、シルクニットに至る幅広い素材の加工が可能になりました。
人の心に優しさが伝わる素材作りに努めています。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
障がい者活躍
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 8 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 7 |
合計 | 44 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
サイドプリーツ機
プリーツ機を自社で製作しているので、プリーツに関するノウハウは同業他社に比べはるかに豊富に有しており、加工技術におけるリーダーシップを発揮できることが強みです。
会社の自慢
プリーツ技術に特化したわが社では、服地だけでなく、靴・バッグ・ランプ・カーテンなど幅広い用途の素材に加工を施すことができます。ギフトショーでは、「プリーツバック」を出展しました。軽くて持ちやすい合皮のショルダーバックから男性用のトラベルバック、ポーチなど、そのデザイン性・機能性に高い評価をいただきました。
会社の社会貢献
修学旅行・一般の方向けに、プリーツ加工体験プログラムを提供しています。ご希望によりクッションカバーやコースターなどの生地選び・型紙作りからもトライしていただくことが可能です(詳細はホームページをご参照ください)。
会社の理念
アパレル・繊維関連業界全体が発展向上し、それに伴い自社も発展するためには、自社の独自性および特殊性を磨き発揮することにより、企画力・提案力を強め、業界におけるリーダーシップを担える存在になることが重要かつ必要である。
詳細を見る
法人名 | 株式会社三協 (カブシキガイシャサンキョウ) |
---|---|
業種 | 機械、製造、繊維、その他(プリーツ加工) |
事業内容 | プリーツ機械製造・修理 繊維関係機械製造 プリーツ加工・製品販売 |
設立 | 1965年12月27日 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 10名 (女:6名、男:4名) |
代表者 | 代表取締役社長 清水 利之(シミズ トシユキ) |
本社所在地 | 〒615-0846 京都府京都市右京区西京極徳大寺団子田町82 |
本社電話番号 | 075-313-3410 |
本社FAX番号 | 075-322-5261 |
事業所所在地 | 右京区 |
ホームページURL | http://www.sankyo-ys.co.jp |
採用予定 | 未定 |