経営理念―宮大工として生きる―
若手三人衆①
「私たちは、宮大工の岡本弘棟梁より受け継いだ伝統的木造建築技術を駆使して、高い品質と大きな感動を届け、日本文化の伝承と発展に貢献します。」
伝統建築業界に新規参入して21年。この経営理念をぶれることなくまい進した結果、2019年度「1000年を紡ぐ企業認定」を獲得。若い宮大工達のみなぎる活力で全国の神社仏閣に貢献し、しいては日本を元気にします。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
若年者活躍
地域活動と両立
文化活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 10 |
福利厚生が充実 | 8 |
教育・研修制度が充実 | 9 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 5 |
合計 | 49 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
宮大工と設計士の超協力体制
施工部門と設計部門が強力なタッグを組むことで、設計精度・見積り精度を高め、良材を準備し、腕の良い自社大工で施工することで、トータル品質を驚異的に高めることに成功し、お客様の満足が得られる建物を提供しています。
会社の自慢
匠弘堂では、若手職人の採用・育成に力を入れています。現在、社員の平均年齢は32歳。高齢化が深刻な伝統産業の中では、画期的な若さです。
副棟梁は33歳で大工歴約14年。原寸図・墨付・建方・現場管理などをこなす実力者です。
※2020年度、2019年度、2018年度と新卒採用の実績があります(大卒、高卒)。
会社の特色
1300年の歴史の中、先人の知恵と技術を育み伝えてた「宮大工の志」。時代が過ぎてもこの本質は変わりません。「100年、200年と美しさを保つものを造る。」
この岡本棟梁の教えを受け継ぎ、また、次の世代へと伝えていきます。
会社の社会貢献
匠弘堂では、「企業は社会によって支えられ、社会に貢献するために存在する」と考えています。会社の垣根を越えた若手宮大工向け勉強会の主催や、学生さんや一般の方の工房見学を受け付けています。近年は、Design Week Kyotoのオープンファクトリーを実施するなど、より広く社寺建築の伝承に力を入れています。
会社の理念
1.品質力
「宮大工の仕事」に誇りと責任を持ち、お客様の満足が得られる高い品質を提供する。
2.人間力
常に「宮大工」であることを自覚し、心からも感謝することで、人間として成長し続ける。
3.技術力
伝統技術に創意工夫を加え、高い技術力で「宮大工集団」を目指す。
法人名 | 有限会社匠弘堂 (ユウゲンガイシャショウコウドウ) |
---|---|
業種 | 伝統、建設、建築 |
事業内容 | 社寺建築の設計・施工(新築、修理、改修、復元) |
設立 | 2001年02月21日 |
創業 | 2001年2月21日 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 12名 (女:1名、男:11名) |
代表者 | 代表取締役 横川 総一郎(ヨコカワ ソウイチロウ) |
本社所在地 | 〒601-1122 京都府京都市左京区静市野中町413 |
本社電話番号 | 075-741-1888 |
事業所所在地 | 左京区 |
ホームページURL | https://www.kyoto-shokodo.jp/ |
福利厚生 | 各種社会保険完備、年1回健康診断、24時間医療電話相談 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
その他 | facebook : @kyoto-shokodo twitter : @kyoto_shokodo instagram : kyoto_shokodo 京都市:第4回これからの1000年を紡ぐ企業認定 http://social-innovation.kyoto.jp/spread/3510 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:0名 |
インターンシップ予定 |
なし(更新中又は未定を含む) |
---|