新風求む!あなたの力が発揮できる場所です
京都府社会福祉事業団は、昭和52年の設立以来、障害者、高齢者、児童とさまざまな種別の京都府立施設を運営しており、利用者の皆様から選ばれる施設づくりに日々取り組んでいます。
入社後は研修やイベントなど施設間で交流する機会もあり、幅広く“福祉” を学べることが、当法人の魅力の一つです。また、新規採用職員の研修も毎年工夫して取り組んでおりますので、未経験の方にも安心して働いていただけます。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
地域活動と両立
文化活動と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 9 |
教育・研修制度が充実 | 9 |
給与水準・待遇 | 10 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 8 |
休日が多い | 10 |
合計 | 54 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
人材育成に力を入れており、職員研修ではタイムリーなテーマを設定し、グループディスカッションや体験実習など、“参加型”を重視しています。特に、新規採用職員については、採用6カ月間の職員研修の実施やエルダー制度によるマンツーマンの指導など、教育体制を強化し、一人ひとりが成長できるようしっかりサポートしています。
会社の自慢
「利用者様のために」「法人のために」「自分たちのために」 私たちは、職員が笑顔で働ける法人こそが、よりよいサービスを提供できると考えています。職員が自分らしく働けるように、育児休業や育児短時間勤務の制度、特別休暇等、職員の生活を法人としてサポートする仕組みが整っています。
会社の特色
私たちは、法律も対象者も異なる施設を運営しており、子どもからお年寄り、障害を持つ方がさまざまな事情で施設を利用されています。
当法人では施設間で人事異動があります。それは職員の資質を向上することを目的としており、異なる種別の施設での経験を次の場所でも活かしながら広く知識や技術を高め、利用者様一人ひとりへよりよいサービスの提供ができるよう、日々研鑽に努めています。
会社の理念
1. 社会福祉施設としての公的責任を果たす施設であること
2. 利用者の権利を擁護し、利用者本位の、利用者に選ばれる施設であること
3. 地域福祉の向上のため、地域との連携を図り、地域から信頼され、地域に開かれた施設であること
4. 主体性のある法人・施設をめざすこと
詳細を見る
法人名 | 社会福祉法人京都府社会福祉事業団 (シャカイフクシホウジンキョウトフシャカイフクシジギョウダン) |
---|---|
業種 | 福祉 |
事業内容 | 心身障害者福祉センター(障害者支援施設・ 生活訓練事業所・附属リハビリテーション病院・体育館) 洛南寮(養護老人ホーム・訪問介護事業所・ 救護施設) 東山母子生活支援施設 視力障害者福祉センター(障害者支援施設) 桃山学園(障害児入所施設・児童養護施設) こども発達支援センター(児童発達支援センター・診療所・地域支援事業) 発達障害者支援センター 等の運営 |
設立 | 1977年08月02日 |
代表者 | 理事長 金谷 浩志(カナヤ ヒロシ) |
本社所在地 | 〒604-0874 京都府京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 京都府立総合社会福祉会館6階 |
本社電話番号 | 075-222-2212 |
本社FAX番号 | 075-222-2236 |
事業所所在地 | 左京区、中京区、東山区、伏見区、山城 |
ホームページURL | http://ksj.or.jp/ |
福利厚生 | 私たちは職員が笑顔で働ける法人こそが、より良いサービスを提供できると考えております。 職員が自分らしく働けるように、育児休業や育児短時間勤務の制度、 特別休暇等職員の生活をサポートする仕組みが整っています。 |
採用予定 | 未定 |
インターンシップ | 【平成28年度実績】実習人数:7名、実習期間:3日間、実習内容:支援体験・利用者交流等 |