代表取締役社長 伊東 大介
ものづくりの課題解決業
変化の早いこの時代のものづくりに向き合い、お客様がまだ気づかれていない問題や改善などのご要望を“課題設定し”、最適なご提案をしていく 「ものづくり課題解決業」 これが当社の仕事です。専門知識を備えた社員や300社を超える取扱いメーカーとの連携も当社の強みです。システム開発からのスマートファクトリー化や複数メーカーと連携したワンストップ提案も得意とし、あらゆるお困りごとを課題解決致します。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
外国人活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 8 |
教育・研修制度が充実 | 8 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 8 |
合計 | 49 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
「よく学び」社員全員が能力を向上させる
進化するものづくりを支え続けていくためには、商品・技術・情報等の専門知識はもとより、お客様企業や業界に関する知識、社会問題や地球環境に対する視点を広げる事が必要です。社内での業界特有の課題や情報の共有はもちろん、300社を超える取扱メーカーとの連携力も大切です。システム開発からのスマートファクトリー化やメーカーを複合的に組み合わせたワンストップ提案などで、お客様の課題解決を実現しています。
会社の特色
社内外で連携し多様性を活かしながら「よく生きる」
当社では国内外の大学からのインターンシップ生の受入・自立就労支援・留学生/シニア雇用・女性就労/子育て支援等に取り組むことで、結果として業務の幅が広がってきています。これからは多様な価値観の方々と共に生きていくことが望まれる社会になっていくでしょう。魅力ある組織には、魅力ある人や魅力ある企業、そして魅力ある仕事が集まります。様々な方々と連携協力し、仕事を通じて成長していける場でありたいと考えます。
会社の社会貢献
「よく働き」続けるために環境を整備する
ものづくりに携わる企業だからこそ、生活が物質的に豊かになる過程で直面する環境問題は私たちのメインテーマです。環境負荷の低い商品や製造方法・工程を提案することや、使用済み切削工具のリサイクルにご協力させて頂く等を実践しています。
また京都モデルフォレスト活動や会社周辺の清掃活動に取り組んだり、自発的な学びに重要な「ワークライフバランス」といった職場環境制度の整備にも力を入れています。
会社の理念
経営理念
強み、特色、社会貢献でご紹介したことには、すべて当社の理念が生きています。
社是
「よく学び」
「よく働き」
「よく生きる」
法人名 | 三共精機株式会社 (サンキョウセイキカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 商社 |
事業内容 | ◇切削工具、ツーリング、工作機械 ◇測定工具、測定機器、装置・設備 ◇環境関連商品、油・空圧機器、伝導、マテハン機器の販売およびソリューション提供業務 |
設立 | 1948年05月08日 |
創業 | 1942年 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 70名 (女:27名、男:43名) |
売上高 | 44億1780万円(2017年03月期) |
代表者 | 代表取締役社長 伊東 大介(イトウ ダイスケ) |
本社所在地 | 〒601-8328 京都府京都市南区吉祥院九条町49番地 |
本社電話番号 | 075-682-5674 |
本社FAX番号 | 075-693-3173 |
事業所所在地 | 南区 |
ホームページURL | http://www.sankyo-seiki.com/ |
福利厚生 | 退職金制度(中小企業退職金共済事業団、401k) 財形貯蓄制度 社員持株制度 定期健康診断 総合福祉団体定期保険(ヘルスケアサポート) GLTD団体長期障害所得補償保険 リゾートクラブ会員 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|
詳細 |
実習人数:4名 |
---|