現在の社屋
明治時代の本社社屋
すべては文化学術への貢献のために
当社は、江戸時代末期の木版時代からの古い歴史をもった会社です。もちろん、ただ、「古きを守る」ことだけで続いてきたのではありません。数々の新技術を導入し、中でも、1999年に本格参入したオンラインジャーナル分野では、他社の追随を許さない実績をあげています。そうした革新の伝統のもと、当社には変わらぬ信念である「印刷を通じた文化学術への貢献」があります。文化と学術への貢献をこそ、当社の存在理由です。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 10 |
福利厚生が充実 | 8 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 9 |
合計 | 49 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
150年の伝統に培われたお客様との深い信頼関係と、それを裏付ける技術力に強みがあります。ことに、伝統とIT先進技術を高度に融合した分野では、多言語組版など、全国で唯一の技術を多数保持しています。学会事務などのサービス業でノウハウを蓄積するなど、大きな会社ではありませんが、独自性においては、他社の追随を許しません。
会社の自慢
当社で作られる学術印刷物は広告印刷物のように読み捨てられるのではなく、全世界の図書館で大事に保管されています。1000年たっても恥ずかしくない印刷物を作っているのが当社の自慢です。
会社の社会貢献
表彰式/同時授賞された日本電産の方とともに
当社は印刷会社としては女性社員の比率が高く、男女がともに働ける職場造りを目指してきました。2006年には、京都市の「男女共同参画推進宣言」事業者に登録され、2007年には宣言企業の中から特に選ばれて表彰を受けました。管理職への女性登用、育児休業を取得しやすい社内環境づくりなどに尽力していることが認められたことを嬉しく思っています。これからも人にも自然にも優しい企業をめざして、活動していく所存です。
会社の理念
「印刷を通じた文化学術への貢献」
法人名 | 中西印刷株式会社 (ナカニシインサツカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 印刷 |
事業内容 | ■一般印刷(書籍・雑誌・報告書) ■学術印刷(数式組・多言語組・旧漢字組) ■オンラインジャーナル作成(英・和) ■PMC・J-STAGEへの登録代行等 ■ホームページ作成および各種付随ソフトウェアの開発 ■学術集会・講習会開催サポート (オンライン演題登録および参加登録受付システムの開発等) ■オンラインによる冊子作成システム(冊子工房) ■学会事務・編集事務代行 |
設立 | 1953年12月16日 |
創業 | 慶応元年(1865年) |
資本金 | 4000万円 |
従業員数 | 81名 (女:41名、男:40名) |
代表者 | 中西 秀彦(ナカニシ ヒデヒコ) |
本社所在地 | 〒602-8048 京都府京都市上京区下立売通小川東入西大路町146番地 |
本社電話番号 | 075-441-3155 |
本社FAX番号 | 075-441-3159 |
事業所所在地 | 上京区、京都府外(東京都) |
ホームページURL | http://the.nacos.com |
福利厚生 | ■諸手当:物価手当、家族手当、年功加俸、残業手当 ■休日休暇:週休2日制 年間休日123日 ■福利厚生など:各種保険完備 財形貯蓄制度 育児休業実績多数 退職金制度 |
採用予定 | なし |
採用予定 | なし |
---|