製織風景です
爪掻當麻つづれ袋帯
京都の伝統技術を守り、伝える。
一つひとつ人の爪先で織り込んでゆく細やかな手作業から生まれる「爪掻本(つめかきほん)つづれ帯」、1本の帯が出来るまでに費やされる時間には、創り手の技に対する情熱が込められています。従来のかたい、締めにくい、正装用には不適当というイメージの強かった「爪掻本つづれ帯」を、細い糸を用いて織ることにより、しなやかで締めやすく、正装用として最適な袋帯として完成させました。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 8 |
教育・研修制度が充実 | 8 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 8 |
合計 | 50 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
爪掻當麻つづれ袋帯は、軽くてしなやかで締めやすいのが特徴です。独自の極細糸を用いるため、爪織工程で織り技術に十分の熟達を要し、また弊社が唯一のメーカーなので、生産量がわずかで希少価値が高く、表地を裏返して仕立て直すことにより、親子代々ご愛用いただける財産価値の高い帯です。二重太鼓で締められる袋帯なので、正装の留袖をはじめ、訪問着や付下げ、色無地など、多種類のお着物に幅広く締めていただける逸品です。
詳細を見る
法人名 | 株式会社白龍庵勝山 (カブシキガイシャハクリュウアンカツヤマ) |
---|---|
業種 | 伝統、織物、製造、卸売 |
事業内容 | 爪掻本つづれ織(西陣織)帯地製造・卸 |
設立 | 1985年08月01日 |
従業員数 | 5名 (女:4名、男:1名) |
代表者 | 代表取締役 勝山 朝成(カツヤマ トモアキ) |
本社所在地 | 〒602-8257 京都府京都市上京区中立売通大宮東入る新元町226 |
本社電話番号 | 075-441-3303 |
本社FAX番号 | 075-415-1122 |
事業所所在地 | 上京区 |
ホームページURL | http://www.hakuryuan-katsuyama.co.jp/ |
採用予定 | 未定 |