FREE WORD
連絡したい方へ

カナメケンセツ要建設株式会社

最終更新日

10年、100年後にも評価される「まちづくり、人づくり」

建設
建設
建築
不動産
中京区
京都府外
  • 企業
    紹介
  • 会社
    情報
  • 福利厚生
    ・働き方
  • 採用
    情報
  • インターンシップ
採用予定ありインターンシップ予定あり

当社は、「お客様の満足があって初めて要建設の満足がある」この理念に基づき、一つひとつの建築をお客様の立場で施工させていただきます。誠実に一歩一歩確実に歩みを進め、社会に愛される会社としての努力を惜しみません。

10年100年後にも評価される建築をあなたの手で|正社員募集

代表者からのメッセージ

代表取締役社長 三輪 泰之

建築とは、社会の資産であり、まちづくりの象徴です。社会は今、少子高齢化や環境保全、景観保護の方向に進み、建築に求められる要望も少しずつ変化しています。当社はビルやマンションだけでなく、老人ホームや介護施設の施工や、老朽化したマンション等の大規模改修、免震構造ビルなど様々な建築に携わっています。時代の変化や建築主のご要望に最大限お応えできるよう、新しい技術やノウハウの蓄積に積極的に取組んでいます。

先輩からのメッセージ

工事部社員

自分が携わった建物が完成した時の達成感が、この仕事の醍醐味です。建物ができて、そこに人が集まり、利用してもらう。そういった過程を間近で見ると、「京都のまちづくりに携わる」という目標に向かって前進できている充実感を感じます。

会社の強み

現場で活躍中の社員です

社員同士の仲が良く、家族のような温かい雰囲気が魅力です
役員室がなく全員が同じフロアで仕事をするため、社長や若手社員との気コミュニケーションが活発です
施工管理担当者も交流部会で他の社員と顔を合わせ、職種を超えた意思疎通が円滑に行われます
社員旅行や忘年会などのイベントも多く、社員の絆が深まる環境が整っています
入社理由として「会社の雰囲気に惹かれた」が多いのも特徴です

会社の特色

会社の理念

施工実績:京都府陶板名画の庭

「人とまち、そして自然に」
要建設は「お客様の満足を第一」に考え、都市や環境の変化に対応した建築を目指します。
仕事を通して新しい技術やノウハウの蓄積を行い、何事もまじめに取り組む社会に愛される企業として弛まぬ努力を続けてまいります。

法人名
要建設株式会社(カナメケンセツカブシキガイシャ)
企業規模
中小企業(小規模事業者含む)
業種
建設建設,建築,不動産
事業内容
総合建設工事の設計ならびに施工
設立
1948年10月2日
創業
1933年11月
資本金
4000万円
従業員数
男性48人、女性9人、合計:57人
売上高
43億1,730万円(2024年9月期)
代表者
代表取締役社長  三輪 泰之(ミワ ヤスユキ)
本社所在地
〒604-8457
京都市中京区西ノ京馬代町19番地
本社電話番号
075-463-5161
本社FAX番号
075-461-3188
本社・事業所所在地
中京区
京都府外
大阪府
その他
<応募ページ>
https://atcompany.jp/kaname-kensetsu/
福利厚生:
▪資格取得支援制度:弊社が対象にしている資格を取得された方について、資格の受験料を弊社が負担
          他にも、「1級建築士」の資格について、事前講習受講料を合格した場合に弊社が負担
▪奨学金返済支援制度:学生時代に奨学金を貸与、自身で返済予定のある者に手当を支給
▪提携ホテル優待利用制度:会員制リゾートホテルに加入、社員はホテルの優待利用可能(エクシブホテル)
▪時間単位有給休暇取得制度:1年に付与する有給休暇のうち5日間を1時間単位で休暇を取得可能
▪退職金制度:制度あり
アピールポイント
  • 平均勤続勤務年数を公開している
  • 研修制度の有無およびその内容を公開している
  • 何らかの週休2日制(完全週休2日制より休日日数が実質的に少ない)
  • 前事業年度の年間休日が100日以上
  • 京都府の「就労・奨学金返済一体型支援事業」を導入し、従業員への奨学金返済支援制度を設けている
働き方改革への
取り組み
▪時間単位有給休暇取得制度:1年に付与する有給休暇のうち5日間を1時間単位で休暇を取得可能 ▪振替休日制度 ▪育児休暇制度 ▪介護休暇制度

弊社では、令和4年度より若者がより働きやすくするための改革の一環として、「奨学金返済支援制度」を導入しております。 近年、新入社員の中でも学生時代に奨学金を貸与しているものが多く、社員からは、「生活に余裕が出来ました!」などの声を頂いております。

達成項目

弊社では、令和4年度より若者がより働きやすくするための改革の一環として、「奨学金返済支援制度」を導入しております。 近年、新入社員の中でも学生時代に奨学金を貸与しているものが多く、社員からは、「生活に余裕が出来ました!」などの声を頂いております。

達成項目
達成項目
採用予定
あり
職種1 採用情報
雇用形態:正社員
(1)対象:新卒(2026卒)
(2)具体的な仕事内容:建築工事の施工計画立案、建築現場における工程・品質の管理など、建築営業
(3)就業場所:京都市中京区西ノ京馬代町19
(4)初任給:短大/専門卒 231,000円、大卒250,000円、大学院卒 263,000円  ※2025年4月支給予定額
(5)賞与:あり 年2回
(6)就業時間:8時30分~18時00分 うち労働時間 7時間45分
(7)時間外労働:月平均24時間程度
(8)年間休日ほか休日:第2・第4土曜日、祝日 年間休日:105日 有給休暇:10日付与(入社半年後)
 休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇
(9)必要な資格・経験等:特になし
建築系を勉強されている方は大歓迎
(10)選考フロー:応募サイトよりエントリー!その後、説明会→1次選考→2次選考→内定
職種1
採用に関する問い合わせ先
担当名

採用担当 金部

TEL

075-463-5161

FAX

075-461-3188

この企業に連絡したい方へ
正社員採用実績
(新卒)
2024年3月 大学・大学院卒業

4名

正社員採用実績
(中途)
2024年度

3名

この企業に連絡したい方へ
インターンシップ予定
あり
実習期間
1日以内
対象
理系大学院生
理系学部生
文系大学院生
文系学部生
短大生
専門学校生
給与
なし
募集人数
1~5名
詳細
1dayインターシップ(対面実施)
【対象】27卒の大学等卒業予定者
【開催内容】約4時間程度
      ガイダンス@本社
      ・仕事の基礎知識・安全知識・施工現場について

現場見学@京都市内の工事現場
・日々の仕事ついて・施工現場体験・現場担当者に座談会、質疑応答

【おすすめポイント】
実際に工事部社員に生の声を聞くことが出来たり、普段では見ることのできない、工事現場を体験することができます!
【開催場所】要建設 本社事務所
インターンシップに関する問い合わせ先
担当名

総務部 金部龍生

TEL

075-463-5161

FAX

075-461-3188

この企業に連絡したい方へ

関連リンク

京都お仕事マッチング診断「ジョブこねっと」

同じ業種の企業

京都市