お菓子を通して笑顔をつくっていく
伊藤軒は元治元年(1864年)に創業いたしました。
熟練した職人の手で丁寧に作った和菓子にちょっとしたアイデアを凝らして、付加価値を高めることを心がけています。
京都生まれの懐かしく伝統のある様々な味のお菓子を製造・販売しています。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
高齢者活躍
障がい者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 8 |
休日が多い | 5 |
合計 | 38 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
創業当時の記録は焼失したため、詳細は不明ですが、因幡薬師参道にて、瓦煎餅を製造したのが伊藤軒の始まりです。
時代が移り変わり、瓦煎餅のほかに、飴、くずゆ等を製造し、また外に菓子職人を抱えて、全国の百貨店、菓子老舗、高級スーパー等に納めています。
「京の手仕事」を心に留め、様々なお菓子の開発と販売に勤しんでいます。
会社の自慢
冬季限定の大人気商品『酒米飴』
京の酒処、伏見の酒蔵で作られた酒粕を用いて仕上げた、伊藤軒謹製『酒米飴』です。
口に入れたとたん、お米の甘みと、酒の旨味がやわらかにほどけていきます。
優しい口溶けは、京の凍てつく寒さの中で生まれました。
会社の特色
伊藤軒は、京都の懐かしいお菓子の製造企画・営業・販売まで一貫して携わっています。意識を置いているのは、昔ながらの手作りでありつつも、今を感じさせるお菓子作りです。お客様が食べた瞬間に、微笑みがこぼれることが、われわれの最上の喜びです。販路も百貨店、高級スーパー等多岐にわたっています。また、2015年春、本社工場を移転し、お菓子の楽しさを堪能できる総合店舗「菓寮伊藤軒」も併設しました。
詳細を見る
法人名 | 株式会社伊藤軒 (カブシキガイシャイトウケン) |
---|---|
業種 | 伝統、食品、製菓、卸売、小売 |
事業内容 | 京都の懐かしいお菓子の製造企画・営業・販売 |
設立 | 1952年12月01日 |
創業 | 1864(元治元)年 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 43名 (女:19名、男:24名) |
売上高 | 23億3500万円(2020年08月期) |
代表者 | 代表取締役 中井 としお(ナカイ トシオ) |
本社所在地 | 〒612-0829 京都府京都市伏見区深草谷口町28-1 |
本社電話番号 | 075-644-1190 |
本社FAX番号 | 075-644-1998 |
事業所所在地 | 伏見区、京都府外(東京都) |
ホームページURL | https://www.kyoto-itoken.co.jp/ |
採用予定 | 未定 |
その他 | 【物流センター・伏見工場】 〒612-0823 京都府京都市伏見区深草東軸町10 【東京事務所】 〒121-0075 東京都足立区一ッ家2-10-20 |