京都市内最大級の再資源化施設
ゴミの出ないゴミ工場~日本のきれいを創る
当社は、山本清掃グループの中核企業として設立しました。
資源物のリサイクルを主業として「ゴミの出ないゴミ0工場」を目指し、より良い環境を守るため、社会に貢献します。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
休暇取得促進
育児と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 7 |
休日が多い | 7 |
合計 | 41 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
当社では、マテリアルリサイクルを主力事業として行っております。集められた産業廃棄物は、当社で中間処理を行い、再資源化したうえで原材料メーカーや商社に出荷されます。産業廃棄物は、品目ごとに、減容固化や圧縮、破砕することで資源物の容積を減らし、運送効率を高めます。運送効率を高めることで、輸送車両からのCO2排出量も大幅に削減することができます。
会社の特色
ペットボトルやアルミ缶・スチール缶、古紙、ダンボール、発泡スチロール、廃パソコン、廃OA機器、配線、配管、ケーブルなど、受け入れ品目は多彩です。リサイクル率100%を目指して地球を守ります。
また、マニフェスト対応はもちろん、廃棄証、リサイクル証明証を発行していますので安心してご利用いただけます。
会社の社会貢献
エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップを再資源化することで発生した売却益で発展途上国の子どもたちにワクチンを届けようという運動です。当社はキャップの受入先として、エコキャップ推進協会の活動をお手伝いしています。
キャップは430個を10円で売却でき、20円で1人分の子どものワクチンを購入することができます。しかし、ゴミとして焼却処分されるとキャップ400個で3150gのCO2が発生します。
会社の理念
創業者
山本 武雄
創業の精神「ありがとう」が礎。
創業者は、1949年に開業し大八車一台から出発、何度も辞めようと思ったようですが、そんな時、心の支えになったのが、お客様からの「ありがとう」という言葉でした。その言葉に勇気づけられ、「埃かぶってもこの仕事を続ける」と、一意専心ぶれることなく仕事を続けました。
時が経っても創業の精神を忘れることなく、社是である「お客様第一主義」には、当時の想いが込められています。
詳細を見る
法人名 | 株式会社エム・アール・シー (カブシキガイシャエムアールシー) |
---|---|
業種 | 環境、エコ、廃棄物処理、プラスチック、その他(リサイクル) |
事業内容 | 資源物の分別ならびに再資源化 (缶・ビン・ペットボトル・発泡トレイ・古紙・金属くずなど) 産業廃棄物の収集・運搬 (京都府、京都市、大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県) 産業廃棄物の積み替え、保管(ストックヤード) 産業廃棄物の中間処理(選別・破砕・減容固化) |
設立 | 2000年09月01日 |
創業 | 2000年09月01日 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 29名 (女:4名、男:25名) |
売上高 | 2億7900万円(2014年) |
代表者 | 代表取締役 山本 真也(ヤマモト シンヤ) |
本社所在地 | 〒601-8143 京都府京都市南区上鳥羽麻ノ本町23-2 |
本社電話番号 | 075-672-1000 |
本社FAX番号 | 075-681-0110 |
事業所所在地 | 南区 |
ホームページURL | http://www.kyoto-mrc.co.jp |
採用予定 | 未定 |