創業天保年間 貴船の元祖川床料理
鴨川の源流、京の景勝地、貴船。
当館は、天保年間の創業以来、川魚生簀料理を一貫して提供してまいりました。
夏は元祖川床料理、冬はぼたん鍋。洛北の山の幸、川の幸を存分に盛り込んだ料理を召し上がりながら、山里の四季をこころゆくまで堪能していただきたいと思っております。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 6 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 5 |
合計 | 38 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
川魚ひとすじの当館にとって、川床料理はおもてなしの原点です。
魚を泳がせる生簀に使うのは、貴船の山から直接ひいてきた冷たい水です。きれいな冷水の生簀で約2週間泳がせた後に調理するので、臭みもなくおいしく召し上がっていただけます。10日に一度はメニューを変えるのも料理長のこだわりで、リピーターの方も数多くいらっしゃいます。
会社の自慢
貴船の川床は、大正後期に先々々代藤谷駒次郎が涼をとる試みとしてはじめました。
戦後に料理をだして現在の形になり、以来、京都随一の避暑地として、たくさんの人に愛されてまいりました。
歌人、俳人、画家や名士の方も好んで来られたようです。川床期間中にお出ししている団扇の句は、大正から昭和にかけて『ホトトギス』で活躍された野村泊月先生の句です。
会社の特色
貴船の夏は涼しく、京都市内中心部とは気温が10度違う日もあります。川床は、22~23度になることもあり、真夏でも夕方になると、浴衣がけの涼み客に上着を貸してほしいと言われることもあります。
しかし冬は、強い風があたらないためか、さほど寒くありません。
貴船神社のすぐ目の前ですので、神秘的な空気と川のせせらぎが心地よい、貴船を満喫していただいております。
法人名 | 株式会社貴船ふじや (カブシキガイシャキブネフジヤ) |
---|---|
業種 | 宿泊、飲食、サービス |
事業内容 | 料理旅館 |
創業 | 天保年間 |
従業員数 | 8名 (女:3名、男:5名) |
代表者 | 藤谷 宏徳(フジタニ ヒロノリ) |
本社所在地 | 〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町40 貴船神社鳥居前 |
本社電話番号 | 075-741-2501 |
本社FAX番号 | 075-741-1389 |
事業所所在地 | 左京区 |
ホームページURL | http://www.kibune-fujiya.co.jp |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|