項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 5 |
教育・研修制度が充実 | 5 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 6 |
休日が多い | 5 |
合計 | 35 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
国指定重要文化財である本堂で礼拝をします
歴史ある寺院境内の保育園という環境を存分に生かし、精神生活も豊かな子どもに育てるべく、「仏教三綱領」を軸にした保育目標を立てています。
幼児部になると、本堂での礼拝の時間があります。静かな雰囲気の中で手を合わせ、仏教のお話を聞いたりスライドを見ることにより、“自分が生かされている大きな存在がある”ということを感じ取ってくれるよう願っています。
会社の自慢
大徳寺保育園には、卒園児の親御さんが作ってくださった“うた”があります。
お釈迦様の教えを胸に、元気に健やかに育つ子ども達への想いを込めた、大徳寺保育園の「園歌」です。
大徳寺保育園で大事にしていることが、そのまま歌詞になっています。
保育園のホームページからも楽曲が再生できますので、是非一度聴いてみてください。
会社の特色
小さいころから、無理なく自然な流れの中で、本物に触れて欲しいという願いから、専門講師による、茶道・習字・音楽・絵画・体操などの指導も行っています。
特に創設以来、指導を続けている茶道においては、お茶をいただくことを通して仏教の心が育まれることが、大きな特長です。お寺の茶室で、家元教授に教えていただいています。
会社の社会貢献
主に毎月第2・第3・第5土曜日に活動をしています
「おもちゃライブラリー」は、障害を持つこどもたちのために、発達に合ったおもちゃを選び、遊びを通して「人」や「もの」とのかかわりを豊かにしようと、スウェーデンで始まり、京都では初めて1980年に玉林院に開設しました。
障害を持つ子も持たない子も、その親もボランティアの人たちも、みんな楽しくふれあい、遊びあい、学びあい成長しあえる場、互いに話しあい協力しあえる場としても親しまれています。
会社の理念
●学び合い かかわり合い 育ち合いの保育
子どもたち(異年齢、障害を持つ子・持たない子)、親御さん、保育者、地域の方などの交流を大切にする保育
●全生涯的視野で子育てを考える保育
●一人一人の子どもたちが、それぞれが持っている個性や能力を豊かに引き出すことができる保育
法人名 | 宗教法人玉林院大徳寺保育園 (シュウキョウホウジンギョクリンイン ダイトクジホイクエン) |
---|---|
業種 | 福祉、教育、こども、保育 |
事業内容 | 保育園 |
設立 | 1953年06月01日 |
従業員数 | 18名 (女:17名、男:1名) |
代表者 | 森 義昭(モリ ヨシアキ) |
本社所在地 | 〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町74 |
本社電話番号 | 075-491-8818 |
本社FAX番号 | 075-491-3232 |
事業所所在地 | 北区 |
ホームページURL | http://www.gyokurinin.sakura.ne.jp/hoikuen/ |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
その他 | 実習生(アルバイト)、お母さん先生(パート)の採用もしています。 子どもを通して、人生を学んでほしいという想いで受け入れています。 <採用お問い合わせ先> 園長(森 雅子)まで、ご連絡ください。 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|