乾杯には 伏見の清酒。
日本酒を粋に飲んでみたいと思いませんか?
日本酒は長い歴史の中でしなやかな感性と優れた技術で磨きあげられてきました。
料理を選ぶことなく、心身を癒し、ご縁をつなぎ、和(なごみ)に酔うお酒です。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 5 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 6 |
合計 | 41 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
一升の酒に、八升の水がいるといわれる酒づくり。中でも良質の豊富な水に恵まれることが、酒造地の条件といえます。
伏見は、かつて“伏水”とも書かれていたほどに、質の高い伏流水が豊富な地。桃山丘陵をくぐった清冽な水が、水脈となって地下に深く息づき、山麓近くで湧き水となってあらわれます。日本を代表する酒どころとなったのも、この天然の良水に恵まれていたことが大きな要因です。
会社の自慢
幕末の伏見京橋(「澱川両岸一覧」、1861)
酒造商業図
明治十一戌寅春(1878)、文龍山全画
この図は、伏見酒造家集会所創立当時(明治 初期)における、稲作から酒つくりや量り売りに至るまでの様子が描かれております。
古(いにしえ)の頃より伝わる、伏見の清酒を広く知っていただくために、日々、様々なイベントや印刷物を通じて情報を発信しております。
詳細を見る
法人名 | 伏見酒造組合 (フシミシュゾウクミアイ) |
---|---|
業種 | 伝統、その他 |
事業内容 | ■ 京都 伏見・城陽の日本酒を造る25の蔵元からなる組合 ■ イベントや冊子等での日本酒の広報活動 |
設立 | 1953年10月12日 |
代表者 | 増田 德兵衞 |
本社所在地 | 〒612-8362 京都府京都市伏見区西大手町318 |
本社電話番号 | 075-611-4115 |
事業所所在地 | 伏見区 |
ホームページURL | http://www.fushimi.or.jp/ |
採用予定 | 未定 |