市民のライフラインを守り続けます。
当協会は、京都市指定の上下水道工事業者137社(2019年1月1日現在)が加盟する同業者団体で、京都市上下水道局との連絡機関としての役割を担っています。市民のライフラインを守り続ける指定業者の団体として、京都府管工事工業協同組合と共同し、様々な事業・サービスを行っております。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 6 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 6 |
休日が多い | 6 |
合計 | 36 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の特色
上下水道および管工事に関する技術研究・情報収集・調査・提供・企業経営の合理化・能率増進・技術者の育成・研修会・講習会などの事業を行っています。また防災・災害復旧に備えた事業や啓蒙・広告活動を通じて、上下水道に関する理解の増進に努める一方で、京都市上下水道局との連絡機関としての役割も担っています。
会社の社会貢献
●京都府建築設備高等技術専門校(訓練校)を開校
京都府管工事工業協同組合を運営母体とする、技能者育成機関を設けております。管工事に携わる技能労働者の「人材の育成」と「能力の開発」を目的とし、資格取得に必要な基礎知識が得られるカリキュラム編成となっています。高度化する社会ニーズに対応するため、「技術の応用性・実践性を兼ね備えた人材の育成」 に努めてまいります。
詳細を見る
法人名 | 一般社団法人 京都市公認水道協会 (イッパンシャダンホウジン キョウトシコウニンスイドウキョウカイ) |
---|---|
業種 | 設備、水道 |
事業内容 | 1. 会員への情報提供(法律の改正、各種資格試験・講習会の案内等) 2. 技術者の養成(京都府建築設備高等技術専門校開校、各種資格取得のための講習会の開催) 3. 上下水道局代行申請業務(申請書類の代行、道路掘削に伴う関係企業・諸官庁への協議申請代行) 4. 防災及び災害復旧支援事業(伝達訓練、ブロック長会議、普通救命講習、備品備蓄) |
設立 | 1948年03月15日 |
創業 | 1918年02月19日 |
従業員数 | 17名 (女:9名、男:8名) |
代表者 | 馬場 博嗣(バンバ ヒロツグ) |
本社所在地 | 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町1-11 |
本社電話番号 | 075-771-7281 |
本社FAX番号 | 075-761-8729 |
事業所所在地 | 左京区 |
ホームページURL | http://www.suikyo.or.jp/ |
福利厚生 | ○集団健康診断(年1回)○永年勤続表彰(年1回)○ボウリング大会(年1回)○懇親旅行(2年に1回)○同好会(ゴルフ・写真・マリンスポーツ・音楽)○特別退職金共済制度○厚生年金基金 |
採用予定 | 未定 |
その他 | ○京都市(上下水道局)との災害協定:2006年1月、京都市(上下水道局)と「災害時における応急対策の協力に関する協定書」を締結。 ○京都市大規模災害復旧支援規定(ライフライン復旧マニュアル)を作成。 |