ホンガンジブンカコウリュウザイダン一般財団法人本願寺文化興隆財団
国益に利する文化事業
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
「国益に利する公益文化事業―世界に誇る日本の伝統文化と精神を国内外へ」
110年の歴史を持つ当財団は、本願寺文化を中心とした仏教文化、伝統文化とその精神を振興する一般財団法人です。国内をはじめ、フランスやスリランカ等、世界に向け、この「日本人の叡智」を多彩な公益事業から紹介し、各界から「国益に利する事業」と称賛されています。
代表者からのメッセージ

日本の心を仏語で紹介する当財団理事長(パリ・ユネスコ総本部)
対極にある価値観をともに排除せず、尊重、受容する「和の精神」を生み出した日本人。混迷する世界情勢の中、この精神は、世界中から注目を集めています。
当財団では「京都から伝える日本の文化とこころ」をテーマに伝統ある日本の文化、精神を日本人自身が誇りを持って国内外へ伝えるとともに、これを新たな「人類共通の叡智」として世界に普遍化することを期して事業を進めています。
先輩からのメッセージ

シンポジウム等も行なう京都初の文学賞
人生は何事も思い通りになりません。それによって、人は悩み、苦しみます。
その中にあって、お釈迦さまが覚られた「喜びを倍増し、苦しみを半減する」哲理を仕事から学ぶことにより、皆さんの「人生の羅針盤」を見出してください。そして、誇りと悦びを持って、日本の伝統文化と精神を全世界に伝えていきましょう。
会社の強み

スリランカに建立したインド洋大津波追悼、復興施設
世界最大の納骨堂・東山浄苑東本願寺の運営、京都初の文学賞、コンサートや伝統芸能等から日本文化を紹介するジャポニスム振興会、福井県の博物館・吉崎御坊蓮如上人記念館、フランスやスリランカ等との国際交流事業等、当財団の公益事業は多種多彩です。真の公益法人として、日本の文化、精神を世界へ伝えるため、我が国をはじめ、各国政府等と有意義な文化活動を展開しています。
会社の特色

福井県の博物館での特別展示
男女、年齢を問わず、業務の第一線で活躍する「誰もが主役」の職場です。職員数40人の少数精鋭だからこそ、「歯車の一部」ではなく、自ら考え、行動する、そんな人材で活気に満ち溢れ、部署の隔てなく、全員で日本文化を牽引しています。
また、30代で管理職に就いた女性職員が3人、20代、30代が職員の半数近くを占める等、女性や若手が実力によってキャリアアップでき、個々が輝く環境です。
会社の理念

ダライ・ラマ法王との共同声明(於東山浄苑東本願寺)
当財団の活動理念は「勧学布教・学事の振興」。これは本願寺伝承の有形・無形の文化財、及び仏教文化、さらには、日本の伝統文化の維持・振興を図る公益事業です。
今や当財団は、他に類を見ない国内外での多彩な文化活動を行う真の公益法人として、揺るぎない地位と評価を得るに至りました。
- 法人名
- 一般財団法人本願寺文化興隆財団(イッパンザイダンホウジンホンガンジブンカコウリュウザイダン)
- 業種
- その他その他
- 事業内容
-
「勧学布教・学事の振興」を理念に下記の事業を行います。
1.本願寺有形・無形の文化の保存・振興事業
2.仏教文化の伝承・保存事業
3.東山浄苑東本願寺の運営
4.国際文化交流事業
5.文学賞事業
6.博物館経営事業
7.不動産賃貸業 - 設立
- 1912年11月21日
- 創業
- 1912年11月21日
- 資本金
- 3130000万円
- 従業員数
- 男性16人、女性25人、合計:41人
- 売上高
- 9億8600万円(令和4年3月期)
- 代表者
- 理事長 大谷 暢順(オオタニ チョウジュン)
- 本社所在地
- 〒607-8461
京都市山科区上花山旭山町8-1東山浄苑東本願寺 - 本社電話番号
- 075-551-3007
- 本社FAX番号
- 075-525-2095
- 本社・事業所所在地
-
山科区
京都府外
東京都 福井県 - ホームページURL
- https://www.honganjifoundation.org