“住んで・暮らして・楽しい”自然呼吸の家
冬暖かく、夏涼しく。家の中を吹き抜けるそよ風。雨が吹き込まない深い軒。上がり下がりの楽な階段。
踏み心地の良い床。清々しい気分になれる浴室。点検のしやすい床下。いつまでも飽きのこない美しい外観…
住暮楽は、風土に適した暮らしやすい家造りに情熱を持って取り組んでいます。
そして、「その家族にふさわしい団らん」のイメージを大切に、笑顔が見える住まいを創造しています。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
育児と両立
治療と両立
女性活躍
若年者活躍
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 9 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 6 |
合計 | 45 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
なんといっても、自然素材を惜しみなく生かす家造りが強みです。せっかく良い木・良い材料を使って良い施工をしているので、隠したくないと思いました。
がっしりした梁や柱は木造住宅の一番魅力的な部分なので、住暮楽の家は、たいてい梁や柱が見える建て方をします。また、室内の空気の拡散と通風を重視するので、間仕切りの少ない開放的な家が多くなります。
会社の特色
京都市内を中心に、「OMソーラーの木の家」を建築する工務店です。OMソーラーとは、自然現象を生かして太陽熱を利用するシステムで、冬は家を温め、夏は家を冷やします。日向の匂いのするほんわりとした自然な暖かさが、家の隅々まで立ちこめている、これがOMの姿です。健康的で気持ちいい暮らしが、地球環境を守ることにつながります。
会社の社会貢献
材料にこだわる住暮楽は、地元の杉材をふんだんに使います。杉は湿気の吸収率が高いので、梅雨時はサラッとした感触が心地良く、冬はほんのり暖かいという利点があります。
山に囲まれた京都。山で育った木が京都の町造りを支え、盆地の経済が山の生活を支える…循環型社会にふさわしい建築で、これからも地元の山を守る林業従事者に還元していきたいと思います。
会社の理念
「理想の家を建てる、理想の工務店」。これが私たちの目標です。スタッフが生き生きと働きやすく、やる気満々の職場にしたいと思います。お客様とは見学会・住まい教室に始まって、設計・施工・メンテナンスと長い長いお付き合いになります。いくら良い家を建てても、工務店がやる気に満ちた良い職場でなかったら、お客様との信頼関係も長続きしないと思います。
法人名 | 株式会社住暮楽 (カブシキガイシャスミクラ) |
---|---|
業種 | 建築 |
事業内容 | OMソーラーハウスなど木造住宅の新築、リフォーム、地下室、外構工事などの設計施工。 |
設立 | 2000年02月02日 |
創業 | 2000年02月02日 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 15名 (女:6名、男:9名) |
代表者 | 岸本 洋介(キシモト ヨウスケ) |
本社所在地 | 〒603-8821 京都府京都市北区西賀茂柿ノ木町25 |
本社電話番号 | 075-495-8825 |
本社FAX番号 | 075-495-8666 |
事業所所在地 | 北区 |
ホームページURL | http://www.sumikura.net |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | あり |
その他 | ●「上方町家の会」に所属しています。 平成20年6月、関西を中心にOMソーラーの会員工務店が5社集まって「上方町家の会」が結成されました。 品質の良い木造住宅を正直に造り、しっかりと家守りをし、時が経つほどに愛着が増す家を提供する、お客様の立場に立った「家づくり工務店」の集まりです。 見学会の集客方法、積算見積り、適正利益率、材料仕入れ等々。工務店経営全般について情報を交換し切磋琢磨するとともに、「上方町家ブランド」の構築に向けて、共通仕様を定めて取り組んでおります。 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:1名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:1名 |
インターンシップ予定 |
あり |
---|---|
実習期間 |
短期(1~3日間) |
対象 |
理系学部生 文系学部生 短大生 高専生 専門学校生 |
募集人数 |
1~5名 |
詳細 |
【会社見学受入れ中】 |
インターンシップに関する 問い合わせ先 |
担当名 岸本清香(きしもとさやか) TEL 075-495-8825 sayaka@sumikura.net |