温かみのある 「人間の巣」 を作ろう
鳥には鳥に適した巣があり、蟻には蟻に適した巣があります。
私たち人間にも、人間に適した巣があっていいのではないか?そんな素朴な疑問から、私たちの家造りが始まりました。
里仁舎の考える「木の家」は、京都の地域材・京都府産材を最大限使って建てた国産材100%の家です。
自然の力を感じることの出来る“人間の巣”となる家を一軒でも多くこの京都に建てたい、これが里仁舎の思いです。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
地域活動と両立
文化活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 5 |
給与水準・待遇 | 5 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 5 |
合計 | 40 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の特色
日本の風土に適した、高い住宅性能を有する
国産材100%の木造住宅を提供しています。
京都特有の土地や限られた条件でも、お施主様の願いを叶え、
○家族を安心して育てる事が出来ること。
○快適に住めること。
○災害などから身を守れること。
を重視し、こだわりの「木の家づくり」をご提案いたします。
会社の社会貢献
2010年、里仁舎とカギロイ(和風の生活空間を提案するインテリアショップ)が発起人となり「北山スギプロジェクト」が始動しました。北山杉の木目の美しさ・温かみを活かした一般家庭向け商材を提案・開発するという主旨で、北山杉をこよなく愛する仲間たち(生産者・生産団体・地域)と共同し、全力で取り組んでいます。より多くの人に北山杉の良さを知ってもらい、産地活性化に役立てることが使命です。
会社の理念
一、お客様に対し、家族に最も適した家を提供する事。
一、荒廃しつつある日本の山を守る一助になる事。
山を守りたい、との思いから「木の家づくり」を推進している里仁舎。
「木」の理想的な使い方を常に考え、
風土素材として住宅に組み込む努力をしています。
京都の木で家を建てたいという要望に応えるネットワーク
「緑の工務店・緑の設計事務所」にも登録しています。
法人名 | 株式会社里仁舎 (カブシキガイシャリジンシャ) |
---|---|
業種 | 建設、建築 |
事業内容 | 設計事務所、工務店 1)地域材を主体にした木造軸組構法住宅の新築 2)店舗設計、および施工 3)地域材を用いた各種プロデュース 4)耐震改修、およびその構造設計 |
設立 | 1990年04月10日 |
資本金 | 1000万円 |
代表者 | 南 宗和(ミナミ ムネカズ) |
本社所在地 | 〒600-8482 京都府京都市下京区綾堀川町306 |
本社電話番号 | 075-823-6565 |
本社FAX番号 | 075-823-6566 |
事業所所在地 | 下京区 |
ホームページURL | http://www.rijinsya.com |
採用予定 | なし |
その他 | ◆「北山スギプロジェクト」 2010年、里仁舎とカギロイが発起人となり始動。 (カギロイとは、和風の生活空間を提案するインテリアショップです。/東京都・自由が丘) 北山杉の再生を目的とし、北山杉の生産者・生産団体・地域と連携し、共同で活動しています。 ◆「イマトコ」 「北山スギプロジェクト」から誕生した家具のブランド名。 イマトコ = イマ(居間、現在)のトコ(床の間)。 床柱(とこばしら)で使われてきた北山杉を、「居間(現在)の床柱」として使ってもらいたいと生まれたのが 「イマトコ」です。 |
採用予定 | なし |
---|