江戸時代は正徳から約300年、社寺の屋根を葺き続ける
世界文化遺産に登録される京の有名社寺を中心に全国の屋根を葺いています。檜皮葺は、奈良時代以前からの技術ですが、材料の檜皮も竹釘も植物そのものです。自然の理にかなった素晴らしい日本独特の技術です。江戸の中期より約300年間、この技術を守り、次の世代へと受け継いでいきます。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 6 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 6 |
合計 | 40 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
一般的な社寺の檜皮屋根の葺き替えサイクルは35~40年です。つまり、ちょうど一代分に当ります。先代が良い仕事をし、良い技術を提供してくれたことによって、また仕事を頂ける。この流れを代々守り続けています。ですから、今の我々は次の世代の事を考えて日々仕事をしています。「優れた伝統文化を未来に継承する為に日々技術の向上に努める」非常にやりがいのある仕事です。
会社の自慢
実際に屋根の上での葺き仕事は3割程度で、7割は葺く為の檜皮の準備が延々と続きます。自然界の材料を借りて、職人の経験と勘だけで、設計図のない曲面美を描き出します。この技術を代々受け継ぎ、300年間信頼を築き上げ続けてきました。
詳細を見る
法人名 | 有限会社 宮川屋根工業 (ユウゲンガイシャ ミヤガワヤネコウギョウ) |
---|---|
業種 | その他 |
事業内容 | 社寺・茶席の屋根の檜皮葺・屋根板葺・銅板葺請負業 |
創業 | 1712年(正徳2年)8月 |
従業員数 | 13名 (女:3名、男:10名) |
代表者 | 宮川 義史(ミヤガワ ヨシフミ) |
本社所在地 | 〒604-0985 京都府京都市中京区麩屋町通竹屋町上る舟屋町415番地 |
本社電話番号 | 075-231-3396 |
本社FAX番号 | 075-212-2040 |
事業所所在地 | 中京区 |
採用予定 | 未定 |