ミヤマフルサトカブシキガイシャミヤマチョウシゼンブンカムラ
最終更新日2023/01/12
美山町自然文化村新館
田舎暮らしをしながら農村の文化を学ぼう
美山町は、京都丹波高原国定公園に指定され、かやぶきの里が国の重要伝統的建造物群に選定されている日本の農山村の原風景が残るまちです。京都大学の芦生(あしう)研究林や清流・由良(ゆら)川など観光資源にも恵まれています。弊社は、南丹市から施設管理を任されている地元の企業です。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
非正規処遇改善
若年者活躍
地域活動と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 10 |
福利厚生が充実 | 9 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 7 |
合計 | 49 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
清流・美山川沿いに立地する「美山町自然文化村 河鹿荘」は、豊かな自然に抱かれた創業28年になるログハウス調の宿泊施設、心地の良い吹き抜けのロビー、冬には暖炉に火が灯ります。また河鹿荘の横に立つかやぶき屋根の民家は美山らしい風情を満喫いただけます。そのほかレストラン、オートキャンプ場、文化ホール、多目的ドーム、グラウンドなどを運営するほか、オリジナルの特産品開発に取り組んでいます。
会社の自慢
特産京地鶏すき焼き
美山と言えば、かやぶき屋根の民家。移築したかやぶき民家の別館は、一棟貸しにてお食事やご宿泊に利用いただけます。8畳2部屋、6畳1部屋、いろりがある10畳部屋の4部屋が田の字型に配置され昔ながらの家屋の雰囲気のなか、楽しいひとときをお過ごしいただけます。
会社の特色
京都大学芦生原生の森ガイドツアー
芦生の森ネイチャーガイドトレッキングツアー、美山町田歌の祇園神楽と天然鮎料理を楽しむバスツアー、お田植祭見学日帰りバスツアー、かやぶきの里一斉放水を訪ねるバスツアーなど、美山町の自然、グルメ、歴史などが体感できるイベントを四季を通じて開催しています。
会社の理念
将来を担うこどもたち
経営理念:美山で暮らす喜びを創ろう、分かち合おう。
日本一の田舎を目指す美山町。美山の暮らしに誇りと愛着をもち田畑を守り、精神的にも経済的にも自立したまちを目指し、訪れた方々と美山の自然や伝統文化の素晴らしさを共有することで地域活性化につなげてゆきます。
法人名 | 美山ふるさと株式会社 (ミヤマフルサトカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 伝統、観光、宿泊、ホテル、食品、製菓、不動産、飲食 |
事業内容 | ・南丹市の第3セクター企業 ・観光事業(旅行業登録) 美山エコツーリズム 京都府知事登録 地域-636 ・総合観光事業 美山町自然文化村 宿泊(河鹿荘)、レストラン、キャンプ場、各種エコツアー ・一般貸切旅客運送事業 ・牛乳加工業(美山牛乳)、乳菓製造販売(美山のめぐみ牛乳工房・桂川イオンにも出店) ・特産品卸・販売 ・宅地建物取引業 |
設立 | 1989年07月01日 |
創業 | 1989年07月01日 |
資本金 | 9740万円 |
従業員数 | 75名 (女:35名、男:40名) |
売上高 | 5億5980万円(2018年03月期) |
代表者 | 代表取締役 奥本 浩二(オクモト コウジ) |
本社所在地 | 〒601-0722 京都府南丹市美山町安掛下25番地 |
本社電話番号 | 0771-75-0815 |
本社FAX番号 | 0771-75-0093 |
事業所所在地 | 南丹 |
ホームページURL | http://miyama-kajika.com/ |
福利厚生 | 雇用保険、健康保険、厚生年金加入 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
その他 | 美山町自然文化村は、平成元年、都市と農村の交流拠点施設として旧美山町が開設しました。美山町の食文化や芦生の森ネイチャーガイドトレッキングなどが楽しめます。 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:0名 |
インターンシップ予定 |
なし(更新中又は未定を含む) |
---|