本店(東山安井)外観
高台寺店店内
「古都に美味あり」手作りの味をお届け。
盆地特有の夏の暑さと冬の底冷えで知られる、京都独特の気候と、肥沃な土壌と良質で豊かな水が育てた京野菜。素菜(そざい)の持つ本来の旨味と味わいを、丁寧にそして存分に引き出した、美味しさ作りをしています。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 6 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 5 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 7 |
合計 | 41 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の自慢
「懐石たくあん」はオリジナル商品です。
茶懐石で用いられるお漬物“かくや”をアレンジした、「懐石たくあん」は東山八百伊オリジナル商品です。一年物のひねたくあんに、青じそ・ごま・しょうがを和えました。
コリコリとした歯触りとさわやかな風味をお楽しみいただけます。
他、詰め合わせなどのギフト製品もご用意しております。
会社の特色
千枚漬の他、すぐき漬や山のいもわさび風味も人気です。
千枚漬は、“京の底冷え”と呼ばれる風土が育てた聖護院かぶらを、こだわりの利尻の天然昆布と共に、家伝独自の素朴な漬け方で仕上げた、東山八百伊の自信作です。
毎年、立冬の時期に千枚漬の仕込みが始まると、いよいよ京都も年越し準備であわただしくなります。この商品は、冬季の期間限定商品となっております。
会社の理念
「樽から出したての新鮮なお漬け物をお届けしたい」
野菜の新鮮さにこだわっていますので、大量に漬け込んだり、保存料や着色料を使用せず、毎日必要な分だけ漬けています。伝統に裏打ちされた製法と、独特な工夫を重ねた熟練の職人が、心を込めて自然の恵みを、熟成した美味しさに漬け込みます。
詳細を見る
法人名 | 有限会社 東山八百伊 (ユウゲンガイシャ ヒガシヤマヤオイ) |
---|---|
業種 | 食品、小売 |
事業内容 | 京漬物の製造販売 |
設立 | 1970年05月04日 |
創業 | 1934年2月10日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 村井 季亮(ムライ トシアキ) |
本社所在地 | 〒605-0812 京都府京都市東山区東大路松原上ル4丁目毘沙門町44 |
本社電話番号 | 075-525-0801 |
本社FAX番号 | 075-561-4682 |
事業所所在地 | 東山区 |
ホームページURL | http://www.higashiyamayaoi.jp/ |
採用予定 | 未定 |
その他 | ★本店 京都市東山区東大路松原上ル4丁目毘沙門町44 TEL(075)525-0801 FAX(075)561-4682営業時間/午前9時~午後6時定休日/火曜日 ★高台寺店 京都市東山区高台寺下河原町530 TEL(075)551-5531営業時間/午前10時~午後5時定休日/火曜日 |