会社(店舗)の正面
全スタッフ
電気屋一筋五十余年、地域に根ざして四百余年
【デンキ屋一筋五十余年、地域に根ざして四百余年、時代と共に地域によりそう】
“超”地域密着企業です。およそ四百年前からここの地域の「困り事解決」「必要なモノ」を提供して参りました。それが長嶋屋の使命です。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
文化活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 9 |
教育・研修制度が充実 | 9 |
給与水準・待遇 | 8 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 8 |
合計 | 52 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
強みは「商品」「人財」「管理」「財務」「販売」「顧客満足」などたくさんあります。
書ききれません。というのもライバル店である町のデンキ店が減ってきて自然と生き残っていること自体が強みになってきています。一度見学してくだされば一つ一つ説明します。
会社の自慢
イベントでの接客模様
わが社の自慢は「ありがとう」の多さです。
いろんな業種がある中で町のデンキ屋ほどお客様との関係性が近い業種はありません。
困った時の「長嶋屋」になっており、困った時に解決するので「ありがとう」が一番多く戴ける業種です。
人は「ありがとう」という言葉が一番心の栄養になります。
会社の特色
地元の祭りには積極的に参加
モノが不足していた五十数年前、家庭電化製品のブームがありました。その普及と共に修理の必要性があり、町のデンキ店として創業しました。時代は流れ家庭電化製品は全家庭に行きわたり、購入方法も町のデンキ店~家電量販店~インターネットへと変わってきました。そんな現在必要な事は人との関わりです。町のデンキ屋の使命は「地域の人に寄り添って、困り事を解決する」事です。地域で必要な商品やサービスを追求していきます。
会社の社会貢献
長嶋屋主催の落語会の様子
少しでも長嶋屋が地元の役に立てないかと試行錯誤しています。10年以上続けているのが朝の町内清掃活動です。それと地元の高齢者が「少しでも外へ出かける機会を」と落語会を開催しています。普段はテレビで見る落語を生でみれて大笑いされています。
そういった事が地元の社会貢献になっているのではと思います。
会社の理念
心豊かな人づくり、町づくり
法人名 | 長嶋屋株式会社 (ナガシマヤカブシキカイシャ) |
---|---|
業種 | 建設、建築、設備、電気、水道、小売、サービス、生活 |
事業内容 | ■電気工事(住宅・ビル・マンション・工場・店舗) ■家電工事(アンテナ・エアコン・リフォーム) ■家電品販売 |
設立 | 1991年03月21日 |
創業 | 1963年11月01日 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 13名 (女:6名、男:7名) |
代表者 | 代表取締役 長嶋 貴生(ナガシマ タカオ) |
本社所在地 | 〒612-8075 京都府京都市伏見区桝形町466 |
本社電話番号 | 075-611-0041 |
本社FAX番号 | 075-200-3599 |
事業所所在地 | 伏見区 |
ホームページURL | http://nagashimadenki.com/ |
福利厚生 | 社会保険 厚生年金 労働保険 資格支援制度 家族手当 住居手当 社員旅行 懇親会(忘年会・納涼会・達成祝賀会・親睦会など年3回以上) |
採用予定 | なし |
採用予定 | なし |
---|
詳細 |
実績 |
---|