伝統の技 和と洋の垣根を越えたものづくり
meib京都 引き染めの技
独特のグラデーションが表現できる、友禅染の技法「引染(ひきそめ)」。その技を極めた伝統工芸士が新たな価値の創造に挑戦するため、京都壬生の地で立ち上げたブランド。それがmeib(ミーヴ)です。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
治療と両立
高齢者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 8 |
休日が多い | 8 |
合計 | 41 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
伝統的なグラデーションが町を彩る
京友禅の伝統工芸士の称号を持ち、伝統的な絵柄を引染の技術で追求し、色の深みやグラデーションを表現する繊細な手描きの技術。顧客のニーズに応えられる新たな絵柄の考案により引染の美しさをより際立たせ、着物だけにこだわらない新たな商品開発をしております。一つ一つの作品は世界にひとつだけのオリジナルであります。
会社の自慢
綿帆布に染めの技法を展開
伝統工芸士と小物バック等を手掛ける職人の集団が商品開発から販売促進サービスの提供を企画し、事業の拡大再生産システムを構築していきます。製造から販売、宣伝活動などでトータルにメンバーがかかわり、外注コストの削減をすることで粗利益重視の体制を目指します。世界にも通用する商品として魅力ある力を持っていると感じています。
会社の社会貢献
【祇園放生会】町に優しい絵柄シートで景観に配慮
京都の市街地での工事現場、又は寺社仏閣の改修工事の現場を見た時、その現場の景観が悪く感じられ、住人の方にも観光されている方にもいい印象が無いのではと感じ、景観に配慮した絵柄シートで美的に和みがあればとおもいます。京友禅の着物にだけ描かれてきた美しい染の絵柄をもっと広くアピールしております。
会社の理念
弛まぬイノベーションへの「志」
京都の伝統工芸である京友禅、その京友禅を支える引染を手掛け、染め一筋に伝承されてきた図柄と京友禅の技を様々な形で表現し、新たな価値の創造に向けて挑戦していきます。水平に張った布に刷毛を使って染めていくのが引染で、手描き友禅の中でも主に地色を染める技法、ムラ無く自然なグラデーションを描く卓越した技が職人の腕の見せ所です。その伝統工芸士が京都壬生の地で立ち上げたブランド、meib(ミーヴ)です
法人名 | 有限会社 隄染工ミーヴ (ユウゲンガイシャ ツツミセンコウミーヴ) |
---|---|
業種 | 伝統、染色、工芸、環境、エコ、小売 |
事業内容 | 京友禅引染(ひきぞめ)の技で展開 |
設立 | 1966年07月01日 |
創業 | 1943年04月01日 |
資本金 | 320万円 |
従業員数 | 1名 (女:0名、男:1名) |
売上高 | 2000万円(2012年度) |
代表者 | 隄 信雄(ツツミ ノブオ) |
本社所在地 | 〒604-8842 京都府京都市中京区壬生土居ノ内町15 |
本社電話番号 | 075-311-8603 |
本社FAX番号 | 075-311-2292 |
事業所所在地 | 中京区 |
ホームページURL | http://meib.jp |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|