普通の暮らしを支える介護を目指しています
七野会はキャリアパスに基づく研修が充実しています
「その人らしく」暮らし続けることを大切に
当法人は、「住み慣れた地域で暮らし続けたい」という住民の皆さんの力によって誕生した法人です。地域の期待に応える事業と取り組み、権利としての福祉を守り、その人らしい暮らしを築く援助、働く職員の生活と専門性の向上を果たすべき役割と心得て、事業を進めています。特に、職員教育や資格取得支援には力を入れています。
「誰一人としてもれることなく幸せに」の実現に向けて邁進します。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
障がい者活躍
若年者活躍
地域活動と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 10 |
福利厚生が充実 | 10 |
教育・研修制度が充実 | 10 |
給与水準・待遇 | 10 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 10 |
合計 | 60 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
思うようにならない心と体を抱えながらも「こうありたい」と願う利用者の声に耳を傾け、喜びや悲しみ、痛みや苦しみに心を寄せながら支える。当法人の職員は、「利用者さんの望みは?」「家族の本当の思いは?」など、チームで真剣に話し合い、今どんなケアやサービスが必要なのかを考え、実践しています。いつも利用者と家族の立場に立った支援を目指せる職員チームがどの事業所にも存在することが当法人の最大の強みです。
会社の自慢
とことん寄り添うからこそ、必要なケアやサービスに気づくことができます。たとえば「デイサービスを利用しない日の食事はどうされているのだろう?」そんな職員の気づきが、配食サービス事業へとつながりました。
制度やサービスに利用者を当てはめるのではなく、本当に必要な援助やサービスとは何か?を発見し、実現する方法を考え、チームの力で挑戦することができる、この想像と創造の力が私たちの魅力です。
会社の特色
新入職員研修はもちろん、入職2・3年目、4年目以降の職員を対象とした体系的な研修制度があるのが特長です。福祉・介護の専門性を高める研修はもちろんのこと、生活全体を支援する社会福祉の視点を磨くなど、仕事をする上での指標となる考え方も重点的に学びます。また介護福祉士受験に必要な「実務者研修」も法人内で実施していますので、仕事との両立がしやすい環境です。
会社の理念
1私たちは住み慣れた地域で尊厳をもって「その人らしく」暮らし続けることを支援します
2私たちは全ての人の人権を尊重し、誰もが権利として福祉を享受できる社会をめざします
3私たちは地域の皆さんの力によって設立され発展してきた歴史と伝統を大切にします
4私たちは社会福祉法人であることを誇りとし、その使命と役割を果たします
5私たちは働く職員の生活を守り、専門性を向上させるために努力します
法人名 | 社会福祉法人七野会 (シャカイフクシホウジンナナノカイ) |
---|---|
業種 | 福祉 |
事業内容 | 京都市内を中心に、総合的・複合的な高齢者福祉サービスを提供 ・特別養護老人ホーム2カ所・ケアハウス1カ所・介護老人保健施設1カ所・老人短期入所施設1カ所・デイサービスセンター8カ所・ヘルパーステーション4カ所・グループホーム3カ所・小規模多機能施設2カ所・居宅介護支援事業所4カ所・地域包括支援センター1カ所 その他、配食事業、訪問入浴サービス、高齢者住宅等の事業、訪問介護員養成研修事業等を実施 |
設立 | 1985年07月24日 |
創業 | 1986年06月14日 |
従業員数 | 564名 (女:395名、男:169名) |
代表者 | 理事長 井上 ひろみ(イノウエ ヒロミ) |
本社所在地 | 〒603-8488 京都府京都市北区大北山長谷町5-36 特別養護老人ホーム 原谷こぶしの里内 |
本社電話番号 | 075-466-5095 |
本社FAX番号 | 075-467-8477 |
事業所所在地 | 北区、上京区、中京区、南丹 |
ホームページURL | http://www.nananokai.com/ |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、退職金共済、各種加入 病気休業・休職制度、出産休業制度や休業中の見舞金制度有 育児休業、介護休業制度有 |
採用予定 | 未定 |
その他 | ◆職員研修(新入職員研修~1年目研修、2年目研修、3年目研修、中堅研修<入職4年目以降>) ◆職員学習会:感染症対策や認知症ケア、高齢者虐待や緊急時対応など法人全体での学習会 ◆援助実践発表会:法人事業所が一同に集まり、日々のケアを振り返り学び合う発表会 ◆介護福祉士受験対策講座・介護支援専門員受験対策試験の実施:介護福祉士資格等の取得に必要な実務者研修の実施 |
採用予定 | 未定 |
---|
詳細 |
人数:2名 |
---|