国籍の垣根をなくし、国際平和を目指す
京都に学ぶ各国学生の健全で有意義な共同生活を助成し、もってその知性や徳性の向上を図り、あわせて国際的理解と親善の増進に寄与しています。また日本人学生も1/3在寮し、全体の半分が女性です。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
外国人活躍
文化活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 6 |
福利厚生が充実 | 5 |
教育・研修制度が充実 | 5 |
給与水準・待遇 | 5 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 5 |
休日が多い | 6 |
合計 | 32 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の自慢
公用語は日本語と英語のみ
基本的に各国への告知は一切行なっておりません。当施設を卒業した留学生達が、帰国した際に「京都にいけばこういう施設がある」と宣伝してくれるので、世界中を口コミが駆け回り、圧倒的な支持を得ています。
会社の社会貢献
国際食物祭でのインドネシア代表の料理
寮生は寮で生活するのに必要な仕事を分担しています。また国際理解のための各種イベントを開催しています。寮生が輪番で各国の料理を作り、食を通じて語り、それぞれの国や人々を理解する『コモンミール』や『ミーティング』、ダンスパーティやセミナーなどに加え、地域の方々を招いて、各国の代表的な料理を味わっていただく『国際食物祭』など、広く国際交流の場を提供しています。
詳細を見る
法人名 | 公益財団法人 京都「国際学生の家」 (コウエキザイダンホウジン キョウトコクサイガクセイノイエ) |
---|---|
業種 | 宿泊、その他(国際交流、留学生) |
事業内容 | 1. 国際的学生宿舎の設置および経営 2. 内外の事情並びに風習の紹介または研究・語学の教授・カウンセリング・その他学生の勉学援助 3. 学生の教養・娯楽もしくは親睦に資する事業の開催またはこれに要する設備の提供 4. その他この法人の目的達成に必要な事業 |
設立 | 1963年12月16日 |
従業員数 | 4名 (女:3名、男:1名) |
代表者 | 内海 博司(ウツミ ヒロシ) |
本社所在地 | 〒606-8325 京都府京都市左京区聖護院東町10 |
本社電話番号 | 075-771-3648 |
本社FAX番号 | 075-771-3648 |
事業所所在地 | 左京区 |
ホームページURL | http://hdbkyoto.jp/ |
福利厚生 | 各種保険完備、賞与年2回、昇給年1回 |
採用予定 | 未定 |
その他 | 組織構成の紹介 1.受付:電話対応・寮費等徴収(英語での対応含む) 2.管理:総務・経理・建物の保守管理等(簡単な英語対応を含む) 3.管理アルバイト:週3回程度・ベッドメイキング・庭掃除・イベントの手伝い等 4.ハウスペアレント:家族で住み込み、学生達のお世話をする |