京都本社
中国工場
京都の製造業を支えるモノづくりの会社
同じモノづくりでも、ちょっとした気遣いや、製品へのこだわり、モノづくりへの誇りがあれば、できあがる製品の完成度は全く違ったものになります。私たちは、モノづくりへの意識を高めるために、個々が高い目標を持って、取り組むことにより高いレベルの製品作りを実現しました。そして、個々の成長はもちろん会社の成長へと直結し、現在は、京都府から認定された事業として省エネ製品の開発に着手しています。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
外国人活躍
地域活動と両立
文化活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 5 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 8 |
休日が多い | 5 |
合計 | 38 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
自社商品“SAKAパーソナルコンプレッサー”
・創業以来53年、大手企業から中小企業および大学等、30以上の顧客から試作品、量産品の部品加工を受注し、引き当てる製品の機能別・最適加工技術を蓄積しています。
・近年は、先の加工技術を活かし”顧客ニーズを形に”を合言葉に、加工用あるいは組立用冶具の開発・設計・製作を手がけ、多大な顧客満足を得ています。また、自社商品の開発にチャレンジし、SAKAパーソナルコンプレッサーを販売開始しました。
会社の自慢
中国工場でも三次元測定器による厳しい検査体制
2006年より中国に自社工場を持っています。この規模で独資ではあまりありません。量産工場が多い中国で、多品種少量で当初より勝負しているので現在の中国にライバルはいません。
日本国内は開発に力を入れ、精密加工技術から生まれた、省エネ型・低騒音・極小型“SAKAパーソナルコンプレッサー”の開発販売事業を開始しています。
会社の特色
日本中国の兄弟ならではの協力信頼体制
創業以来、京都の大手メーカーを中心に精密部品加工に特化し技術を磨き成長してまいりました。しかしグローバル化によるコスト競争は避けて通れなくなりました。昔から兄弟でよく将来の夢を語っていました。その内容は3つの柱、(1)従来技術精密部品加工の充実(2)グローバル展開(3)自社製品の開発。今、その夢が少しずつ形となりつつあります。基盤はできたので、これからこの会社は面白くなってくると思います。
会社の社会貢献
KES ステップ2 認証取得
将来に向け地球環境保全のためにできること、弊社では環境マネジメントシステムKESステップ2の認証を取得しています。
2005年にKESの取り組みを開始し、徐々に社員の意識も高まり、着実に成果を上げつつあります。
今後とも、環境保全活動を推進してまいります。
会社の理念
社訓:「まごころを製品に映して」
「誠実」すべてにまごころをこめて「信頼」信頼される会社、信頼される確かな技術、信頼される心豊かな人「英知」会社は、知識と技術のかたまりである人と人を明るく和かにつないでいるものは英知の温かい心遣いである。蓄積した技術ノウハウは全て社内に公開し、技術を共有する。得た技術は互いに指導し合い、一人立ちさせ、その者が次の指導ができるところまで教育する体制。
詳細を見る
法人名 | 株式会社坂製作所 (カブシキガイシャサカセイサクショ) |
---|---|
業種 | エコ、機械、製造、自動車 |
事業内容 | 各種設備機械および治工具・組立および試作・単品・小ロットの加工部品・マシニングセンター・NC旋盤・フライス加工、アルミ・ステンレス・鉄の切削加工 1.機械加工事業(単品・小ロット・試作品の切削加工) 2.グローバル事業(中国に自社工場あり) 3.治具、自動機、組立装置、検査機器等、設計・製作事業 |
設立 | 1973年10月01日 |
創業 | 1960年04月01日 |
資本金 | 4000万円 |
従業員数 | 16名 (女:4名、男:12名) |
代表者 | 代表取締役 坂 栄孝(サカ エイタカ) |
本社所在地 | 〒616-8042 京都府京都市右京区花園伊町44-12 |
本社電話番号 | 075-463-4214 |
本社FAX番号 | 075-462-0584 |
事業所所在地 | 右京区、京都府外(中国(坂製作所香港有限公司)) |
ホームページURL | http://www.sakass.com |
福利厚生 | 就業時間:8:15~17:15 休日:土日祝日(その他、当社カレンダーによる) 夏期休暇・年末年始休暇 給与:経験・年齢・能力を考慮のうえ、当社規定により決定します 昇給:年1回、賞与:年2回 福利厚生:各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)、退職金制度 |
採用予定 | 未定 |