不可能を可能に
-
企業
紹介 -
会社
情報 - 福利厚生
・働き方 -
採用
情報 - インターンシップ
社名でもある「特殊高所技術」とは、当社が独自に開発した技術で、仮設足場や高所作業車、橋梁点検車を使用することなく、技術者自身がロープや特殊な器材を用いることにより、安全に対象物へと近接できる技術です。高所での様々な調査・点検・補修が可能であり、構造物の維持管理が叫ばれる今、まさに、需要が増加しています。
特殊高所技術_風力発電PV
代表者からのメッセージ

当社が求人しているのは、従業員ではありません。仲間です。当社の企業理念でもある、「人と人との繋がりを大切にし、ともに幸せになる未来を作る。」ための仲間を募っています。面接では、あなたの仕事にかける思いや、自己PRを最大限してください。年齢、学歴、経験だけで判断しません。
最も重要視するのは、あなたのやる気です。そのやる気を、熱く語ってください。
先輩からのメッセージ

当社の仕事は決して一人で行うものではなく、現場では必ず二人一組になるなど、チームで取り組みます。作業中の連携を上手く取るためには、チームワークが必要不可欠です。そのため、普段より、社員同士がコミュニケーションを円滑に取れるような環境整備を行ってます。比較的若い社員が多く、非常に風通しの良い職場環境です。上下関係はしっかりとあるものの、社員同士仲が良く、活気のある職場です。
会社の特色

調査には、産業用に確立された安全な技術を使用しています。現場での実務は、高い安全意識と高度な技術を有した「特殊高所技術者」が調査業務に就いており、岩壁調査や急峻な地形での地質調査、橋梁、ダムなどの巨大構造物の調査と、その対象は多岐に及びますが、常に安全第一で業務にあたっています。
会社の理念

【信念】人と人との繋がりを大切にする。
【基本精神】
・個人も組織も、ゆるぎない信念のもと、自らの成長にたゆまず挑戦し、変化し続けます。
・仲間達が、自らの在り方を誇れる組織となることを目指します。
・常に一流を目指し、求められているモノが何なのかを考え、矢印の形一つにもこだわりを持ち、細部にまで気配りができるよう心がけます。
- 法人名
- 株式会社特殊高所技術(カブシキガイシャトクシュコウショギジュツ)
- 企業規模
- 中小企業(小規模事業者含む)
- 業種
- 土木建設,土木,設備,電気,小売
- 事業内容
- 特殊高所技術を用いた土木構造物や自然斜面(岩壁)、風力発電所の調査・点検・簡易補修等
- 京都関連認定制度
-
「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度
オスカー認定制度
京都府元気印中小企業認定制度(中小企業応援条例に基づく認定制度)
- 設立
- 2007年6月15日
- 資本金
- 1000万円
- 従業員数
- 男性47人、女性8人、合計:55人
- 売上高
- 8.2億円(2023年11月期)
- 代表者
- 代表取締役 山本 正和(ヤマモト マサカズ)
- 本社所在地
- 〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町1 - 本社電話番号
- 075-574-7077
- 本社FAX番号
- 075-574-7078
- 本社・事業所所在地
-
南区
京都府外
北海道函館市、神奈川県、愛知県、福岡県 - ホームページURL
- http://www.tokusyu-kousyo.co.jp/
- インターンシップ予定
- あり
- 実習期間
- 1日以内
- 対象
- 理系大学院生
理系学部生
文系大学院生
文系学部生
短大生
高専生
専門学校生 - 給与
- なし
- 募集人数
- 1~5名
- 詳細
- 【会社見学受入れ中】
◆形式: 対面式
◆対象学年:短大1年生, 短大2年生, 大学1年生, 大学2年生, 大学3年生, 大学4年生, 修士1年生, 修士2年生
◆受入時期:通年
◆申込期間:通年通年
◆会社見学の内容:会社説明、ぶら下がり体験
◆開催時間:要相談
◆見学先の所在地:京都市南区吉祥院三ノ宮町1(最寄駅:JR京都線「西大路駅」から徒歩約5分)
◆おすすめポイント:社会インフラの維持管理という珍しい業界を知ることができる。社会インフラの維持管理という珍しい業界を知ることができる。
◆等特記事項: なし - インターンシップに関する問い合わせ先
-
担当名
広報部 川村・北村
TEL075-574-7077