無理・難題を待っております!
弊社は「工芸の匠」として創業し、以来、掛軸を中心とした京都らしい工芸品を伏見の地で制作しています。書道用品や便箋、封筒、一筆箋、額縁、色紙、短冊、扇子など、幅広いジャンルの商品を扱っています。紙質、色、大きさなどの種類が豊富で、さまざまなニーズに対応できます。もみじのデザインを加えた「もみじシリーズ」は、弊社の人気商品です。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
非正規処遇改善
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 10 |
福利厚生が充実 | 9 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 6 |
合計 | 48 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
私どもが扱う表具・工芸品は大変種類が多く、展示会用の新規描き下ろし作品などの表装や、自社のオルジナル製品も多く含まれています。そのなかで規格外の「こんなん作れる?」の問いにお応えできるのが私たちの誇りです。また自社製品が多いので「一個から」にもお応えできます。
会社の自慢
書道の展覧会で、弊社の掛軸をたくさん目にすることができます。美術館で開催される大きな展覧会から、デパートの催事場で行われる規模の小さいものまで、何百人、何千人に見てもらえますので、それを糧に、自分の能力を存分に発揮している先輩がたくさんいます。「この布地に本物の金箔を貼ってみたらどうだろう?」とか、いろいろなアイデアを出せば、実現できるかどうかみんなで試行錯誤しながら発展させていきます。
会社の特色
掛軸のイメージが強い会社ですが、掛軸とそれ以外のクラフト製品の製造割合はほぼ同じです。創業100年以上の会社が珍しくない京都の地にあっては、弊社は新参者ですから、斬新なことに次々チャレンジしていくことで、全国から注文が入るようになりました。これからも、新しいアイデアをどんどん取り入れ、掛軸がもっと身近なものになるように頑張っていきます。
会社の理念
お客様に喜んでいただくこと。その結果、会社が潤い、社員が潤うこと。
詳細を見る
法人名 | 株式会社西田紅司堂 (カブシキガイシャニシダコウシドウ) |
---|---|
業種 | 伝統、工芸、アート、卸売 |
事業内容 | 掛軸製造、書道和紙、その他書道用品卸 |
設立 | 1989年07月01日 |
創業 | 1980年 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 21名 (女:13名、男:8名) |
代表者 | 代表取締役 西田 知幸(ニシダ トモユキ) |
本社所在地 | 〒612-0873 京都府京都市伏見区深草瓦町77-10 |
本社電話番号 | 075-643-1035 |
本社FAX番号 | 075-642-3862 |
事業所所在地 | 伏見区 |
ホームページURL | http://koushido.chu.jp/ |
採用予定 | 未定 |