本社工場です
映像デバイス関連設備・装置
京都発 世界を驚かせるものづくりをしよう
1948年に創業した当社は、66年間にわたり、産業用電気・電子設備の開発・設計・製造を手がけています。ブラウン管の製造、検査設備の開発・製造・立ち上げによって培われた、アナログ計測技術や高電圧、高周波技術は、大手メーカーからの高い評価を獲得。現在では、プラズマディスプレイパネルなどの映像デバイス関連、照明機器関連、環境関連などの生産ラインにおいて、世界トップクラスの生産技術を支えています。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 7 |
合計 | 44 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
KOPELイメージ図
当社は66年にわたり、産業用電気・電子設備の開発・設計・製造をお客様のご要望に応じて一品ごとに手がけてまいりました。その長年の経験で培った「ノウハウ」と「技術力」が当社の強みです。現在は「KOPEL(Kyoshin・(Order・made Products)・ELectric)」というブランドを立ち上げ、そのノウハウと技術力を生かし、お客様一人ひとりのご要望にピッタリのものづくりを行っています。
会社の自慢
力を合わせてものづくりを行っています
当社の自慢は「人の良さ」です。何かを創りだそうとするものづくりの仕事には、悩みや苦労はつきものです。しかし、この会社には一緒に頭を悩ませてくれる人、苦労を分かち合ってくれる人たちがたくさんいます。誰かが困っている時にはセクションの枠を超えて積極的に協力して困難を乗り越え、共に前進するという企業風土が、当社にはあります。
会社の社会貢献
環境保全に努めます
当社は、ISO14001・ISO9001を取得し、地球環境の保全と品質の向上を意識したものづくりを行っています。使用資源の有効活用、有害材料の代替化、廃棄物の適正管理・減量化で、地球環境保全活動に寄与しています。また、常に技術の向上に取り組み、全従業員一丸となって誠実なものづくりを実践し、お客様に満足していただける優秀な品質の製品を提供しております。
会社の理念
グンッと共進!
「共進電機」という社名には、“この会社に集うすべての人たちと共に、いつも前向きに前進する企業でありたい”との思いが込められています。社名が表すように「今日より明日」と、日々前進することを当社に集うすべての人々が共通の姿勢として抱いています。そして、その姿勢を基に、独自の技術を駆使して、常に新しい領域に挑戦し、21世紀に価値ある『ものづくり』で社会に貢献することを目標としています。
法人名 | 共進電機株式会社 (キョウシンデンキカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 機械、製造 |
事業内容 | 各種制御装置・検査装置の開発、設計、製造 高電圧・高周波電源装置の開発、設計、製造 試作開発・OEM製作 |
創業 | 1948年04月 |
資本金 | 3550万円 |
従業員数 | 33名 (女:3名、男:30名) |
売上高 | 6億7000万円(2007年度実績) |
代表者 | 代表取締役 小島 久嗣(コジマ ヒサシ) |
本社所在地 | 〒600-8865 京都府京都市下京区七条御所ノ内西町18番地 |
本社電話番号 | 075-311-8555 |
本社FAX番号 | 075-312-4180 |
事業所所在地 | 下京区、南区 |
ホームページURL | http://www.kyoshin-electric.co.jp/ |
福利厚生 | 給与: 当社規定により優遇(交通費支給)(試用期間 3カ月) 昇給: 年1回(6月) 賞与: 年2回(7月、12月) 福利厚生: 健康・厚生・雇用・労災保険、財形貯蓄 休日: 日曜、祝日、土曜(当社カレンダーによる) 年末年始、有給休暇、 慶弔休暇(年間休日=105日) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|