アムールうずまさは平成8年開設の従来型施設です。
メルシーうずまさは地域密着型の施設です。
最高(プルミエール)の愛(アムール)と感謝(メルシー)
七施会は、京都市右京区太秦にあります。「七施」は人を思いやる心を示し、思いやりの心や優しいまなざし、柔和な笑顔など七つの施しが謳われています。「七施」の心を常に忘れず、「愛(アムール)」「感謝(メルシー)」「人と人との絆」「自分らしさ」を大切に、利用者一人ひとりと関わることを心掛けています。これまでの「アムールうずまさ」に加え、平成27年には「メルシーうずまさ」がオープンしました。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
育児と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 7 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 8 |
休日が多い | 8 |
合計 | 46 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
下は10代から上は80代まで幅広い年齢層の職員が活躍しています。何かあった時にはそれぞれの意見を出し合ったり、また人生の相談もできたりする心強い職場です。利用者や職員がとにかく明るく、各事業所のチームがとてもまとまっており、離職率の低さには自信があります。「きょうと福祉人材育成認証制度」認証事業所です。
会社の特色
研修制度が充実しており、毎月さまざまなテーマの研修が活発に行われています。また職員のキャリアに見合った外部研修にも積極的に参加しています。働きながらの資格取得が可能で、支援制度も整っています。法人として職員のキャリアアップを応援するとともに、利用者に「その人らしく」過ごしていただくためのあらゆるサービスに反映できるよう努めています。
会社の社会貢献
「アムールうずまさ」と「メルシーうずまさ」はガレージを挟んでほぼ隣接する形で建っており、施設周辺の清掃活動に取り組んでいます。また、地域の保育所や小・中学校、児童館等と、さまざまな機会を通じて交流を図っています。
会社の理念
1.一人ひとりが望まれる暮らしのあり方や価値観を尊重し、自己決定、主体性を発揮いただけるようサポートします。 2.利用者それぞれの心身や健康状態、好みや習慣などを包括的に捉え、的確で心のこもったサービスを提供します。 3.地域とのふれあいを大切に、介護サービスの枠に囚われない、より良い人生の支え手となるサービスを心掛けます。 4.知識や技術の向上に努め、幅広い視野と柔軟性のある専門職を目指します。
法人名 | 社会福祉法人七施会 (シャカイフクシホウジンナナセカイ) |
---|---|
業種 | 福祉 |
事業内容 | アムールうずまさ(特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス) メルシーうずまさ(特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所) プルミエールうずまさ(サービス付高齢者向け住宅) |
設立 | 1995年05月29日 |
従業員数 | 131名 (女:81名、男:50名) |
代表者 | 理事長 河合 鉄男(カワイ テツオ) |
本社所在地 | 〒616-8107 京都府京都市右京区太秦一ノ井町39番地8 |
本社電話番号 | 075-881-6666 |
本社FAX番号 | 075-864-0081 |
事業所所在地 | 右京区 |
ホームページURL | https://nanasekai.or.jp/ |
福利厚生 | 各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)、京都府民間社会福祉施設職員共済会(退職金制度)、育児・介護休暇、その他 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | あり |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:9名 |
インターンシップ予定 |
あり |
---|---|
実習期間 |
短期(1~3日間) 中期(4~14日間) |
対象 |
理系学部生 文系学部生 短大生 高専生 専門学校生 |
給与 |
なし |
募集人数 |
6~10名 |
詳細 |
◆形式:対面式 |
インターンシップに関する 問い合わせ先 |
担当名 アムールうずまさ 坪倉真樹子 TEL 075-881-6666 FAX 075-864-0081 info@nanasekai.or.jp |