当社のキャラクター『パンダ』
虹の橋
非破壊技術で地域の人達の安全・安心を守る
社会的にコストの掛かる新規工事等の取り組みが見直される昨今、既存構造物の点検やメンテナンスの需要が伸びることが予測されます。当社では、先駆けて橋梁点検・調査や非破壊検査技術サービスを全国に展開しています。
「建築は文化・土木で文明」当社は、検査業界で多様性を育み、イノベーションに満ちた魅力ある企業を目指します。若手技術者育成カリキュラム(OJT・OFF-JT)を用意し、お待ちしております。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
育児と両立
治療と両立
非正規処遇改善
若年者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 8 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 5 |
合計 | 42 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
『非破壊検査』という特殊技術
昨今、全国で社会インフラの老朽化が問題になっています。日本には延長2m以上の道路橋は約70万橋存在しています。コンクリートの耐用年数は50年といわれ、現時点で建設から50年以上を経過した橋梁は全体の18%ですが、10年後には43%へと一気に“高齢化”が始まります。私たちの得意としている非破壊検査技術は唯一、老朽化を数値化し、検証することができる技術として注目されています。
会社の特色
イノベーションに満ちた魅力ある企業を目指し
私たちはイノベーションに満ちた魅力ある企業を目指し、常に新しい技術への取り組みを行っています。例えば新技術の採用は、若手技術者が中心となる企画ワーキンググループによって研究・実施されています。様々な事業に個々人の持つ個性や新しい考えを忌憚なく表現する場があり、自由に実行することができるのです。私たちができる、日本をはじめとする国際的な貢献とは、このイノベーションから生まれるものと確信しています。
会社の社会貢献
企業市民として生きること
当社ではCSRとして、災害時の支援(物資調達・輸送)や職場体験学習、職業人講師派遣、最新技術の講演開催など様々な取り組みを行い、企業市民として地域社会とのより良い関係を築いています。
合わせて、私たちの持っている非破壊検査技術は、東日本大震災や笹子トンネル天井版崩落事故などの惨事や災害を職責をもって未然に防ぐことができます。自身の技術を磨くことが人々の安全と安心を守ることに繋がるのです。
会社の理念
日本の技術者としての吟詠
私たちは常に技術者として次の想いを胸に現場へ挑んでいます。
1.「観る」則ち、観察する 観測すること
2.「診る」則ち、診断すること
3.「看る」則ち、看護方法を提案すること
私たちの仕事は丁寧に観察・計測(観る)し、安全性評価(診る)を実施しなければならない。危険と判断された構造物については、対策工法(看護方法)を提案しなければならない。
詳細を見る
法人名 | 有限会社丸重屋 (ユウゲンガイシャマルシゲヤ) |
---|---|
業種 | 環境、土木、設備、サービス、その他(非破壊検査業) |
事業内容 | 橋梁、トンネル、道路付帯構造物、電力発電所、石油プラント等の構造物、その他社会インフラ関係の点検、非破壊検査。 |
設立 | 2003年10月23日 |
創業 | 2000年12月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 32名 (女:8名、男:24名) |
代表者 | 代表取締役社長 平手 克治(ヒラテ カツハル) |
本社所在地 | 〒607-8214 京都府京都市山科区勧修寺平田町57番地 |
本社電話番号 | 075-591-1919 |
本社FAX番号 | 075-592-1919 |
事業所所在地 | 山科区、京都府外(東京都) |
ホームページURL | https://www.marushigeya.jp |
福利厚生 | 各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)、 夏季・年末年始・年次有給休暇、賞与年2回、昇給年1回、 退職金共済、単身者用寮有、資格取得支援制度、 福利厚生サービス(宿泊施設・レストラン等割引)加入、 顧問社労士によるメンタルヘルスケア窓口設置 |
採用予定 | 未定 |
その他 | インスタグラム、twitterにて説明会等の最新情報、社内の日常、仕事内容を展開しております。 是非ご覧ください。 https://www.instagram.com/marushigeya/ https://twitter.com/Marushigeya |