京都市動物園野生鳥獣救護センターでは,傷ついたり病気にかかったりしている野生の鳥類と哺乳類の救護活動を行っています。京都市内で救護された野生の鳥類と哺乳類について,治療を行い,回復して自然復帰ができるようになると京都府の職員によって適切な場所に放されます。
野生鳥獣救護事業は昭和50年から京都府と京都市が協力して行っており,平成元年10月には野生鳥獣救護センターを開所しました。救護動物数に対して,救護センターが手狭であったため,平成25年に新しい救護センターを開設し,7月1日より現在の救護センターで救護事業を行っています。
救護の対象
傷ついたり病気にかかったりしている野生の鳥類と哺乳類が救護の対象で,京都市内で救護された動物に限ります(野良犬,野良猫,伴侶動物(ペット),家畜や家禽,特定外来生物に指定されている鳥獣(アライグマ,ヌートリアなど),両生類や爬虫類などは対象外となります)。なお,平成25年10月より有害鳥獣として駆除されている動物など一部の動物が救護対象から除外されています。詳しくは京都府農林水産部農村振興課(野生鳥獣担当)の「傷病鳥獣の救護等について(http://www.pref.kyoto.jp/choujyu/choujyukyugo.html)」をご覧ください。
また,オオサンショウウオは特別天然記念物に指定されていますので,保護が必要な場合は文化財保護課(075-366-1498)へ御連絡ください。
救護センターで受付できない動物
イヌ,ネコ,ペット,家畜・家禽
特定外来生物(アライグマ・ヌートリアなど)
両生類・爬虫類
京都府が指定している農作物等に被害を与えている野生動物
ドバト,キジバト,カラス,スズメ,ムクドリ,ヒヨドリ,カワウ,
シカ,イノシシ,サル,タヌキ,ハクビシン,アナグマ
ヒナ・幼獣
カラスに襲われる,シカやイノシシに農地を荒らされる等の生活被害・農作物被害等には対応しておりませんので,御了承願います。
京都府内の救護機関一覧
京都府内における傷病鳥獣の受け入れ先は救護された地域により異なります。以下の表をご参照ください。
救護機関名 | 対象地域 | 連絡・相談先 |
京都府獣医師会 救護指定医 |
京都市内を除く 府内全域 |
受入れ先動物病院については京都府獣医師会に御相談ください。 ※病院によっては,診療時間,設備,スタッフ等の事情により救護できない場合があります。必ず事前に連絡してください。 京都府獣医師会:電話 075-313-4728 |
京都市獣医師会 救護指定医 |
京都市内 |
受入れ先動物病院については京都市獣医師会に御相談ください。 ※病院によっては,診療時間,設備,スタッフ等の事情により救護できない場合があります。必ず事前に連絡してください。 京都市獣医師会:電話 075-693-9006 |
京都市動物園 野生鳥獣救護センター |
京都市内 |
持ち込みを希望される方は,事前に075-771-4627まで連絡をお願いします。 |
福知山市動物園 | 亀岡市以北 | 電話 0773-23-4497 |
・施設の御利用について
展示施設ではないので見学などは受け付けていません。収容しているのは傷ついた野生動物です。人が近づくだけでストレスを感じるため,一般の方の見学やお見舞いなどは御遠慮願っています。ただし,環境教育のプログラムとして,野生動物の救護を教材とした啓発活動を行うことがあります。
受付時間 | AM9:00~PM4:30 |
---|---|
休館日 | 年末年始(12/28~1/1) |
所在地 |
京都市左京区岡崎法勝寺町 京都市動物園内二条通側(入口は岡崎道と二条通交差点から約100m東側。) ※ 駐車場はありませんので,最寄の駐車場を御利用ください。 |
電 話 | 075-771-4627 |