「はたらく」ってなんですか?|『WAKAMA!働く×クリエイティブ』イベントレポート
企業PROFILE
京都市わかもの就職支援センター
京都市の事業として2016年に開設。
京都駅から徒歩5分にあるキャンパスプラザ京都を拠点に、就職活動を行う学生等や求職者と京都の中小企業とをつなぐさまざまなサービスを提供しています。
利用はすべて無料です。
はじめまして。
小林紀智です。京都の大学に通う4回生です。
今回は,一乗寺でおもしろそうなイベントが開催されるということで潜入してきました。写真もたくさん載せたので,臨場感を味わってください!
イベント『WAKAMA!働く×クリエイティブ』は昨年12月1日,恵文社一乗寺店で開催されました。一条寺はラーメンの激戦区ですが,恵文社はおしゃれな雰囲気の書店。
とびらの奥の一室が会場です。
企画は,京都市わかもの就職支援センターで広報活動をする学生スタッフ(京都わかせん広報室)。芸大生の作品販売や落語の披露などを通じて,学生が遊びに来る感覚で就活や働くことに触れる機会を作ることを目的に企画されました。
目玉企画はなんといっても「京都市の門川市長と学生との仕事トークセッション」。市長と様々な大学の大学生が,京都の魅力や京都で働くことについて話し合いました。
こんなに近い距離で門川市長と会えるなんて!!
最初のトークテーマは「京都の魅力」です。
まずは学生から「一番日本らしい街」「外国人も多く多様性がある」「学生の街」などの意見が上がりました。すると市長から「京都の魅力とは,学生が主体となってこのようなイベントが開催できること。これがまず京都の魅力ですね(笑)」と一言。会場に笑いが起こり,ここで学生の緊張も和らいだようです。
続けて,「伝統とは,革新の連続である」と市長。地名や文化,芸術が残り続けている一方で,大学が人を育てることで経済が活性化する京都のクリエイティブな一面を話されました。
トークセッションは次の話題「京都で働く魅力」に移りました。
まず最初は学生に,京都企業の魅力とは?というお題が出されて,「伝統産業」や「古くからのつながり」といったキーワードが上がりました。続いて,働きやすい会社とは?というお題には,「風通しが良い」や「プライベートを大切にできる」などが上がりました。
次は市長から京都で働くことの魅力を3つ話されました。
1つ目は,京都ならではの働き方改革。京都市では京都企業とともに,「人間を大切にする」という方針で,笑顔のある職場や,議論が活発な職場をつくる改革に取り組まれています。
2つ目は,伝統と挑戦のある企業。印刷会社が半導体事業に展開したり,花札のメーカーがTVゲーム機メーカーになったりと,京都にはまさに「革新の連続である伝統の企業」がたくさんあります。
3つ目は,企業の枠にとらわれないワークライフバランス。働き方改革によって,すべての人がいきいきと企業で働き,家庭にも参加して,町内会やNPOにも携わり地域との絆を深める。この実現が京都市の目標だと市長は力強く仰っていました。
学生は真剣な表情で聞きつつ,ときには市長の冗談に笑顔もこぼれていました。
トークセッションも閉会の時間となり,最後に市長から私たち京都の大学生にメッセージをいただきました。「これほど素晴らしい街はない。文化と芸術があり,イノベーションを続ける街です。住む人にも来る人にも愛されている。ぜひ企業の規模ではなく京都で働くということを考えてほしい」
京都市HPに『京都市基本構想』(2025年までの京都市の在り方をまとめたもの)が掲載されています。本日の市長のお話ともつながっているので興味がある方はぜひ読んでみてください!
京都市基本構想はこちら
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000035717.html
閉会後,参加した学生に感想を聞きました。「すごく近い距離で貴重な体験でした。京都で就職することを改めて考えるきっかけになりました」「市長が私たちの話をメモしながら聞いてくださったのが印象的でした。地域活性のビジョンや京都の良さを確認できて,やっぱり学生の街だなと感じました」
笑顔の私です...。
次に紹介するのは、イベントのもう1つの目玉企画『芸大生たちの手作り市・販売会』です。
会場にはいくつもブースが並んでいて,現役芸大生たちが制作物を販売したり,似顔絵作家や占い師がいました。
gyawa(服飾)
京都市立芸術大学 美術科版画専攻4回生。シュール&かわいいを目指してシルクスクリーンによる作品・雑貨制作をしています。
Instagram:@ewokakou
Twitter:@gyawa_gyawa
ぷるぷるモイスチャー(器,雑貨)
京都市立芸術大学の3回生,木工と陶磁器専攻の3人です。日々ろくろで腕をぷるぷるさせながら頑張ってます。
Twitter:@prpr_moisture
mizutani saki(ZINE)
1996年生まれ。京都造形芸術大学在学中。
グラフィックデザインとコンテンポラリージュエリーを制作しています。
par(テキスタイル雑貨)
京都市立芸術大学 染織専攻に在学中の3人によるテキスタイルブランド。中国ではじゃんけんのパーを布ということからparに。自作のテキスタイルをハンカチやバックなどに展開し販売。
Instagram:parpaarpaar
似顔絵倶楽部
京都市立芸術大学の学生による似顔絵のお店「似顔絵倶楽部」。大小選べる色紙に,フルカラーであなたの似顔絵をお描きします!
Mero(占い)
占いを通して,あなたの心をマッサージ♪人生の扉を開くお手伝いをしております。
Instagram:@mero.aya.ito
出展者たちにイベントのテーマである「はたらく」について聞きました。
企業に就職するため大学院に進学する人,ものづくりに携わりたいと考えている人,専攻のグラフィックデザインを職にする人,グループで働く職に就きたい人,個人の作家活動を夢にしている人,まだ決めかねている人などさまざま。「好きなことを仕事にしたい。それしか考えていない」という芸大生の言葉がとても印象的でした。
私のまわりの大学生は,3年生の冬になって,できるだけ大企業に入るために,就活を始める人が多いです。それが正解という雰囲気もあります。
しかし,芸大生の進路は様々に広がっているようです。将来どこでどう働くかの選択を悩み,好きなことと仕事をどう位置付けるかを考えていました。私にとっては異文化に触れたような体験で勉強になりました。
就活用ポートフォリオも展示されていて,京都造形芸術大学生の作品が見れました。
さらに!なんと!もう1つ目玉企画がありました!
立命館大学落語研究会による落語披露です。
出展者たちもついつい落語に夢中になっていました。
2番目に披露した女子部員は,ナレーションの仕事をするのが夢で,息遣いや間の取り方を学ぶために落語を始めたと言います。大学1年生であるにも関わらず,植木屋の酒飲みの役と,お屋敷の上品な旦那様の役とを演じきっていました。
また,3番目の部員は,自身が大の酒好きで,将来は働いたぶんお酒がおいしくなるだろうと話し,会場の笑いを誘っていました。酔っ払いの呂律が回らない様子や落ち着かない動きなど,本当に見事でした。
私はレポートを書くためにイベントに来たのですが,気がつくと落語を食い入るように見てしまいました。特に感動したのは,落語中の「表情」。テレビやラジオなどで落語を見聞きしたことはありましたが,実際に見るのとは大違いです。目線を動かしたり,眉をひそめたり,口元に力をいれたり。近くで見ると,伝ってくる「わざ」がありました。興味がある人はぜひ立命館大学の落語を見に行くことをおすすめします。
壁一面に記事が掲載されていました。
これは京都企業10社の記事です。京都市わかもの就職支援センターのインターンシップ生が書きました。
じつは私も昨年の夏休みにこのインターンシップに参加しています。電話やメールでの事前やり取りから,取材,執筆,ネットへの掲載まですべてを学生でやり遂げました。私は取材の初めに緊張しすぎて社長を相手に,噛み噛みで名刺を渡してしまいました。大変だったことも多かったです。
でも,得られたものは本当にたくさんありました。企業で働く方にインタビューできる経験はなかなかありません。この記事を読んでいるあなた!夏休みの予定がスカスカなあなた!京都市わかもの就職支援センターのインターンシップに参加してください。
門川市長にも記事を読んでもらえました!
これでイベントの紹介は終わりです。「ちょっと読んでみようと思ったら,めちゃめちゃ長くて時間かかったわ...」という方。すみません。内容が詰まった1日だったので長くなってしまいました。イベントの様子がちゃんと伝わっていたら幸いです。
このイベントの開催目的は,「はたらくとは何かを考える」でした。1日を終えて,ラーメンを食べながら私もいろいろと考えました。
「私にとって,はたらくとはなんだろう」「どんな仕事がしたいんだろう」「どんなやりがいを感じたいんだろう」「はたらいてなにを得たいのだろう」などなど...。
就活セミナーなどでは,「自己分析が一番大事!」とよく言われています。自己分析とはまさに「はたらくとは何かを考える」ことだと私は思います。これは就活に限らず,長い一生に渡って大切なはずです。
この記事を読んでいるあなたにとって,「はたらく」とはなんでしょうか。
その他の記事
2022.12.20 24卒必見!今の時期にやっておくべき3つのこと 京都市わかもの就職支援センター
2022.12.20 WEB面接で失敗しない準備のオキテ 京都市わかもの就職支援センター
2022.12.20 後悔しない、自分に合う企業選びのポイント 京都市わかもの就職支援センター
2022.12.20 まだ間に合う!業界研究&企業研究 京都市わかもの就職支援センター
2022.12.20 企業を探す前に、自分を振り返ってみよう!―自己分析のススメ 京都市わかもの就職支援センター
2022.12.10 【重要】京都ジョブナビ「京のまち企業訪問」サイトリニューアルに伴うお知らせ 京都市わかもの就職支援センター
2022.08.15 【以声伝心】内定取れなかったらどうしよう… 京都市わかもの就職支援センター
2022.07.30 【社社理理】「働く」の方程式って? 京都市わかもの就職支援センター
2022.07.16 【一秒一生】「キャリア」という言葉を輸入した時に、間違って解釈されてない? 京都市わかもの就職支援センター
2022.07.09 【地元創生】京都で働く魅力について、移住者であることに今気づいた京太郎が考えてみた 京都市わかもの就職支援センター
2022.07.02 【適解生存】就活、これでいいのかなと悩むあなたへ 京都市わかもの就職支援センター
2022.06.17 就活についてカウンセラーに聞いた!その②自分にとっての”ホワイト企業”を見つけよう。 京都市わかもの就職支援センター
2022.06.03 就活についてカウンセラーに聞いた!その①なぜ、就活で自分を知ることが大切なのか。 京都市わかもの就職支援センター
2022.03.01 23卒就活生必見!京都企業の新卒採用情報を検索する方法 京都市わかもの就職支援センター
2020.04.01 野菜が人をつなぐ 京都三友青果株式会社
2019.10.26 【京都観光インターンシップ】これからの常識をつくっていくベンチャー起業! 株式会社MIYACO
2019.10.08 【京都観光インターンシップ】新しい友人と出会い、最先端のカルチャーに触れることができるホテル。 株式会社グローバルエージェンツ
2019.09.26 【京都観光インターンシップ】時代やお客様のニーズに合わせて新たなチャレンジを続ける老舗旅館。 綿善旅館
2019.09.11 ~作る商品はすべてオリジナル~ 株式会社太洋堂
2019.09.05 社員と共に成長する会社 株式会社ユーシン精機
2019.09.05 「入社して良かった!」と思えるような会社づくり シグマトロン株式会社
2019.09.04 ひとりひとりが主人公 ~みんなの笑顔 大切に~ 社会福祉法人京都福祉サービス協会
2019.09.04 マルチに長けたドラッグストア シミズ薬品株式会社(ダックス)
2019.09.03 「京都、文化、人、繋がれ美しい人生、食の絆。株式会社フクナガ今日開店」 株式会社フクナガ
2019.09.03 自分自身を高め続けていきます!! 株式会社田中ケース
2019.09.03 ものづくりを支える「笑顔」 株式会社タナカ善
2019.09.03 温故"求"新 ―「気づき」で紡いだ430年の歴史― 株式会社ゑり善
2019.08.31 顧客に、社員に、環境に、やさしく手厚い会社です! 旭光精工株式会社
2019.08.31 3時のおやつにNHKラジオ。意外な伝統技術の現場 株式会社森本錺金具製作所
2019.08.31 ~100年で築いた宝の山~ 株式会社髙津商会
2019.08.23 【京都観光インターンシップ】従業員のあたたかさが自慢。京都らしさにこだわった最高のおもてなし。 株式会社桜花爛漫
2019.08.23 【京都観光インターンシップ】お客様にとって「第二の家」となる、あたたかさが自慢の旅館です。 京の宿北海館お花坊
2019.08.23 【京都観光インターンシップ】「デザイン×観光」をテーマに、京北地域に活気をもたらす。 一般社団法人里山デザイン
2019.07.12 【京都観光インターンシップ】古き良き日本にタイムスリップできる民宿。 Banja
2019.05.17 オーダーメイド旅行の仕立て屋さん 株式会社日本の窓
2019.04.26 【京都観光インターンシップ】観光にもビジネスにも便利な快適な寛ぎの空間を提供します。 アーバンホテルシステム株式会社
2019.04.24 【京都観光インターンシップ】スタッフのアイデアでお客様にサプライズを演出する 株式会社京都インギオン
2019.04.24 【京都観光インターンシップ】西本願寺・東本願寺の間に位置する由緒ある町で、「ほんまもんの京都」を味わう旅館。 なごみ宿 都和
2019.04.24 【京都観光インターンシップ】お客様のありとあらゆるご要望にも柔軟にお応えし、日本人からも外国人観光客からも愛されるデザイナーズホテルへ。 KIZASHI THE SUITE
2018.09.25 ~新たな価値をプラスワンし世の中に貢献する~ 株式会社プラスワン
2018.09.12 すべての人の健康としあわせな未来のために 一般財団法人京都工場保健会
2018.09.08 野菜から世界を観る 株式会社嵯峨青果食品
2018.09.08 ~社員の幸せがあってこそ、本当の幸せを届けられる~ 株式会社エルハウジング
2018.09.08 楽しんで作るゲーム~株式会社ビットグルーヴ~ 株式会社ビットグルーヴ
2018.09.07 和装業界の縁の下の力持ち 株式会社安本武司商店 株式会社安本武司商店
2018.09.07 ~色々な人と交流できる場~ 一般財団法人京都ユースホステル協会
2018.09.06 挑戦の先にあるもの 特別養護老人ホームビハーラ十条
2018.07.01 心で包むパッケージ ~中川パッケージの目指す包装~ 株式会社中川パッケージ
2018.07.01 伝統ある京町家を守り、新しい京町家を生み出す 株式会社中藏
2018.07.01 かまぼこ一筋149年 京都に愛され続ける「伝統」と「今」~お歳暮からバレンタインまで~
2018.07.01 あなたの服を、黒に染め上げたい。 株式会社京都紋付
2018.07.01 宇治の小さな飴工場で ~昔も、今も、これからも~ 株式会社岩井製菓
2018.07.01 ~お客様の目線に立って、社員全員で経営努力~ 株式会社ちきりやガーデン
2018.07.01 ~歩み続けるふたば~ 株式会社ふたば書房
2018.07.01 はじける個性でカッコイイをプロデュース ~ワンタッチテントで世界に挑む~ 株式会社シナノトレーディング
2018.07.01 ~木にはこだわり持っています~ 株式会社丸嘉
2018.07.01 「より佳いお菓子」をつくる人々 株式会社鼓月
2018.07.01 上を向いて歩こう。 株式会社フジタ
2018.06.01 ? → !〜“株式会社はてな”のはてなを解く〜 株式会社はてな
2018.06.01 お客様に信頼される営業を目指す。覚悟と責任感を持つ会社「シアーズ」 シアーズ株式会社
2018.06.01 IKUTAの名を世界へ~『天命に従い人事を尽くす』主人公は社員たち~ 生田産機工業株式会社
2018.06.01 あやの小路~職人×がま口×モダン~ 秀和株式会社
2018.06.01 夢を実現する企業「株式会社クロスエフェクト」~DreamFactoryの挑戦~ 株式会社クロスエフェクト
2018.06.01 とろけるお肉とあたたかい職場~銀閣寺大西が発信するもの~ 株式会社銀閣寺大西
2018.06.01 世界唯一の技術を支えるのは「ヒト」~「ヒト」を何よりも大切にする二九精密機械工業~ 二九精密機械工業株式会社
2018.06.01 世界の卵をナベルの機械でパックしよう~人生をかけてついてきてくれる社員と共に~ 株式会社ナベル
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】四季の郷土料理を提供する料理旅館 料理旅館 すし米
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】おしゃれだけじゃないこだわり しづやKYOTO
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】平安神宮近く、立地抜群のホテル 株式会社京都トラベラーズ・イン
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】京都で川床料理が楽しめる老舗旅館 京都高雄もみぢ家
2018.04.14 【夏インターンシップin京都】地元活性の拠点になるホステルへ