特集記事Feature
笑顔の創造
PROFILE
株式会社伊藤軒
Fさん(物流チーム 商品管理/入社5年)
【 概要 】
株式会社 伊藤軒は、1952年に設立された企業です。
創業1864年当時、因幡薬師参道にて、瓦煎餅を製造したのが始まりといわれています。その後、瓦煎餅のほかにも飴、焼き菓子、くずゆ等、幅広くお菓子の製造・販売を展開されています。
今回の取材では、物流チームの男性(Fさん)に、伊藤軒で働く魅力についてお話を伺いました。
Fさん
京都出身で、就職活動においては、京都企業で『和』に関する企業であることを軸としていました。そんな中、この伊藤軒に出会いました。選考において人事担当の方の親身な姿、そして社長のお話に共感したことに大きな魅力感じ、入社を決めました。
入社から5年をむかえ、現在は、若手・ベテランの中間ということもあり、日々会社のつなぎ役であることにやりがいを感じつつ、業務に励んでおります。
1.普段、どういった場所でお仕事をされているのですか?
Fさん)
物流チーム・商品管理の役職なので、物流センターにいることがほとんどです。
1日の流れとしては、お客様からご注文を頂き、商品を準備し、発送する。時には、追加商品の発注を行うというのが大まかな流れとなっております。
また、お菓子に関する会社ですので、繁忙期と閑散期がはっきりしているなという感覚をもっています。夏場は、夏場は羊羹やゼリーなどの水物商品が多く、秋や冬になると、紅葉・ハロウィン・クリスマスといったイベントと絡んだ商品を多く扱います。
2.職場の環境や、雰囲気について教えてください!
Fさん)
職場の特徴としては、若手が多く、裁量も大きいことですね。
また、ベテラン社員の方も、若手の意見を積極的に採用しようと動いてくださいますし、「とりあえず、やってみよう」の精神があると感じています。ベンチャー色のある伝統的な企業といったところでしょうか(笑)
加えて、忘れてはいけないのが社訓でもある『笑顔の創造』です。お菓子を通して笑顔を届ける。働く自分たちが笑顔であり続けることで、より良い商品が生まれ、より多くのお客様の笑顔を創造し続けることができると考えています。
“働く”ということは、多くのことを学び・考え・行動します。時には、迷うこと・悩むこともでてくるかと思います。そういった中でも、“笑顔”を忘れず、働く仲間と共に業務に励み続けられる、そんな仕事場であると感じています。
◎画像中央の机が、社長さんのお席とのことで、区切りのない職場です。
3.“笑顔で働く”お仕事の中でのやりがいや、入社後に成長したことを教えてください!
Fさん)
若手のうちから、多くの仕事に挑戦できることですね。
例えば、私であれば1年目の1月に、人事職ではないのですが、合同説明会に参加させていただきました。また、店舗販売に関して、ハロウィンの際に仮装してみてもいいのではないかと提案したところ、採用されましたね(笑)
一番印象に残っているものでは、2年前にフレックスタイムを提案したところ、採用されたことです。繁忙期において、より効率的に、負担なく業務に励むために、フレックス制の採用の声が現場からあがりました。それをもとに、書類の作成・上司への提案を行ったところ、承諾をいただき、現在も用いられています。そういった面からも、多くのことが経験でき、成長できたと感じています。
「誰でもわかるように」・「端的に・可視化・例え話」、入社して、学んだことの一部です。商品に限らず、社内の制度などについても、どれだけわかりやすく多くの人に伝えられるかを考えるようになりました。また、“仕事を楽しむ”ということも大切に考えることから、メンタルコントロールの面も、成長を感じています。
4.学生時代の学びや経験が、お仕事に役立っていることはありますか?
Fさん)
多くのバイトを経験したことですね。また、バンドのイベントなどでアウェーな空気を経験したことも、今となっては1つの大切な学びだと感じています(笑)
他にも、“隙間時間を見つけて勉強する癖”が役立っていますね。例えば、ゲームをしながら勉強して、その時のゲーム画面と関連付けて記憶するとかです(笑)
5.仲間の存在、休日の過ごし方について教えてください!
Fさん)
社内結婚をしておりまして、妻と今後のライフプランを話したりしています。他には、趣味のバンドや、京都の寺社仏閣めぐりなどもしています。
6.これから就活をする学生へメッセージをお願いします!
Fさん)
就活の“軸”を大切にしてもらえたらいいな、と思っています。
また、“自分のやりたいこと”を優先して行動していくという考え方に加えて、“自分をどんな環境に置きたいか”ということも合わせて考えてみるとより良い選択ができるのではないかと思います。そして、必ず不安・緊張はあると思いますが、抱え込まず、背伸びせずに、臨んでください!
○さん)
こんにちは~!
私)
こんにちは・・・?
Uさん)
管理促進チームのUと申します!店舗は見られましたか??
私)
あ!お世話になっております!!いえ、まだ見れてなくて・・・
Uさん)
でしたら、今から見に行きましょう!!
私)
お、お願いします・・・(笑)
ということで、、、
なんと、店舗見学をさせていただきました!
~販売・店舗エリアへ~
クリスマス仕様の装飾に、美味しそうなお菓子がたくさん置かれています。
私自身、よくこちらのお店でお菓子を購入しており、美味しそうなパッケージに思わず取材中であることも忘れ、レジに商品をもっていきそうになりました(笑)
また、店舗販売のほかにも“おてがる体験教室”や“ランチ”を楽しむことができ、目移りしてしまう空間となっていました。
地元の人々もよくいらっしゃるとのことで、季節を問わず、魅力的な空間となっています。実際に、その場のお客さまは、皆さまが笑顔で、お菓子や料理を楽しんでいらっしゃいました。
「自分をどんな環境におきたいか」
答えのない就活では、現状のこと・ものだけに目が行ってしまうことがあります。しかし、一歩下がって自身を見つめなおすことで、5年後・10年後・それよりも先の世界で、自分がどんな環境にいたいのかを見いだせるのではないかと感じました。
どれだけ大きな規模・売り上げを誇る企業でも、どれだけ長く続く老舗企業でも、“変化”しないことはありません。“働くこと”を通じて、どんな自分を目指すのか、そこに至るまでの環境・舞台についても考えることが大切なのだと感じました。
今回、Fさん・Uさんのお話を伺い、社訓である『笑顔の創造』や、若手・ベテラン関係なく、全員で業務に取り組んでいらっしゃる伊藤軒さんの魅力を存分に感じることが出来ました。
株式会社伊藤軒
最終更新日2021.04.09
お菓子を通して笑顔をつくっていく
本社所在地京都府京都市伏見区深草谷口町28-1
その他の記事
2021.04.07 【コロナ禍でのES(従業員満足度)を考えるセミナー】~笑顔で業務改革に取り組む企業から学ぶ~ IKEUCHI ORGANIC株式会社
2021.03.24 「未経験入社だったが、仕事に行き詰ったことはない」7年目にそう語れる理由 株式会社セイワ工業
2021.03.04 奨学金返済支援で「若手が長く続けられる」環境づくり 株式会社ヤマコー
2021.02.17 京都に根差して、住まい探しという「非日常」を支える 株式会社エリッツ
2021.01.28 「プラスアルファ」を提示できる人に 株式会社ゼネック
2020.12.23 ファッション業界で「しなやか」に時代を乗り越えてゆく 吉忠株式会社
2020.12.22 ITソリューションで、関西の地域社会に貢献 株式会社DTS WEST
2020.12.02 長年「働きやすさ」に自然体で取り組む 日本電気化学株式会社
2020.12.01 毎朝、出社が楽しみなんです――60代・未経験でつかんだ「好きな仕事」 株式会社西村製作所
2020.11.20 「有償インターン」の魅力とは?「学生インターン・バイト応援センター」が強力サポート! 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.11.18 奨学金の返済支援を通じて、京都で働く人を支えたい 株式会社タナカ善
2020.10.27 観光業界ティータイム座談会~これからの仕事に最も大切な視点とは~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.10.20 「人情」と「革新性」が共存する職場 トスレック株式会社
2020.10.20 「そのままでいいよ」と言ってもらえる環境だから、成長できる 株式会社ユニテツク 京都事業所
2020.09.08 \福祉の価値観が変わる、施設担当者の本音/~人を呼ぶ・定着したくなる働き方とは~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.09.07 [参加企業様募集]コロナ後の中途採用を考える―講演および意見交換会- 京都市わかもの就職支援センター
2020.09.02 スマホゲームみたいな就活フェア!?バーチャル京都ジョブ博を”プレイ” 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.09.01 今の世界に求められることに、得意分野がフィットする会社 京都EIC株式会社
2020.09.01 アイデアを出し続けることで「新しい時代」に順応 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.08.29 [京都企業様向けinfo]学生への広報、満足できていますか? 京都市わかもの就職支援センター
2020.08.15 8/28(金)初開催!わかせんLive ~オンラインで京都企業を知ろう~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.07.03 【募集】初めてのオンライン導入支援プログラム 京都市わかもの就職支援センター
2020.06.04 ≪京都企業の方必見≫「京のまち企業訪問」サイトを活用した採用活動を始めませんか 京都市わかもの就職支援センター
2020.02.28 就活を控えた皆さんへの「京都企業」情報公開 京都市わかもの就職支援センター
2020.02.15 「モノづくりを通じて笑顔とぬくもりが世界に少しでも増えることを目指す」 株式会社マザーハウス
2020.02.04 最高に楽しい、社寺建築という仕事との出会い 有限会社匠弘堂
2019.12.17 2019冬:新卒・既卒[正社員]採用予定の京都企業公開 京都市わかもの就職支援センター
2019.12.10 【3分解説】100年企業が進める社員想いな生き方改革 土山印刷株式会社
2019.11.20 【3分解説】外食産業のホワイト企業をめざして 株式会社フクナガ
2019.11.12 【3分解説】『笑顔』を大切にする企業の働き方 株式会社三笑堂
2019.11.06 【3分解説】現場の特性に合わせた働き方の提案、実行 株式会社きゅうべえ
2019.10.26 【3分解説】温かい社員と一緒に長く働ける職場を作るために シミズ薬品株式会社(ダックス)
2019.10.10 【3分解説】ゆったりした気持ちは柔軟な働き方から 株式会社山田松香木店
2019.10.04 [企業様向け]多様な働き方を発信する【自己診断制度】 京都市わかもの就職支援センター
2019.09.07 手描京友禅の技術を世界に伝える職人たち 岡山工芸株式会社
2019.09.06 女性の新しい働き方をデザインする建設ディレクターという仕事 京都サンダー株式会社
2019.03.28 たくさんの企業・人と出会い,やりたいことを見つける 酒井工業株式会社
2019.03.09 「業種に縛られない就活。“○○をやってみたい!”という気持ちの大切さ」 東和商事株式会社
2019.02.28 ママが働きやすい職場環境 京都市わかもの就職支援センター
2019.02.23 ヒト・場所・業務。自分にとって譲れないものとは? 比果産業株式会社
2019.02.16 人と人の繋がり 株式会社レオタニモト
2019.02.15 武道の心を世界へ 株式会社東山堂
2019.02.09 自分のやりたいことと出会い 有限会社丸重屋
2019.01.19 若手人材が担う次世代のサービス ニッポンレンタカー関西株式会社
2019.01.15 働くとは、会社を動かすこと 株式会社ロイヤル住建
2019.01.10 “ケタ違いの当たり前”を成し遂げる企業 株式会社特殊高所技術
2018.12.22 自分に合った企業とは? 京都精工電機株式会社
2018.11.16 その人らしさを求め,生きる日々を大切に 社会福祉法人青谷福祉会
2018.11.02 伝統・英会話観光・高収入・自由な働き方 彌榮自動車株式会社
2018.08.03 京都美術工芸大学×京都企業 交流会 京都市わかもの就職支援センター
2018.04.14 これからの1000年を紡ぐ企業認定 株式会社フラットエージェンシー
2018.04.11 京料理の食材「食」の引き出し 株式会社野田屋
2018.03.27 ハートメッセンジャー特集 特別養護老人ホーム沓掛寮
2018.03.14 しごとトークKYOTOin京都光華女子大学2017.11.28 京都市わかもの就職支援センター
2018.02.14 株式会社フクナガは京都を基点に飲食店を経営しています 株式会社フクナガ
2018.01.23 未来を描く“まちづくり”企業~CAREER MESSAGE~ 株式会社ジャパンインターナショナル総合研究所
2017.12.14 蜂蜜を「もっと身近に」~知っているようで知らない神秘なハチミツ~ 株式会社金市商店
2017.10.18 創業87年,でも社員の53%が20~30代の京都の商社 ニシムラ株式会社
2017.10.10 心地よい職場で働く 株式会社ウエダ本社
2017.06.01 伝統×創造でお茶の魅力を拡大 株式会社伊藤久右衛門
2017.05.25 「魚屋」のイメージを変える 株式会社西浅
2017.05.16 しっかりした労働環境により,保育士のゆとりが増え,より良い保育に繋がる 社会福祉法人安井保育園
2017.05.16 季節ごとに変わる京都の中心地の魅力を 株式会社イータイム
2017.05.12 Air&Aquaを科学する 株式会社アナテック・ヤナコ
2017.04.20 女性の活躍,こんなところでも!大学は臨床心理学専攻 京都エレベータ株式会社
2017.04.01 「データ上の建築物を見える化する仕事」に夢を膨らませて 株式会社しっつ
2017.03.29 管理職の半分を女性が占める屋根材,建築工事の会社 株式会社ダイム ワカイ
2017.03.29 大好きな京都で,大好きな英語を使える仕事 株式会社渡月亭
2017.03.29 香文化の継承に魅せられて 株式会社松栄堂