特集記事Feature
未来を描く“まちづくり”企業
~CAREER MESSAGE~
PROFILE
株式会社ジャパンインターナショナル総合研究所
株式会社ジャパンインターナショナル総合研究所(ジャパン総研)は,自治体・公共団体のパートナーとして,地域の活性化やまち創りをサポートする企業です。
ジャパン総研の企業理念である『創潤』は,「社会へ“潤い”ある循環を“創造”する」ことをめざしています。そうした理念を具現化するために,コンサルティングやデザインを通じて官公庁のまち創りをサポートし,潤いある地域社会の未来を描くため幅広い業務を展開しています。地域貢献に直結するまちづくりという仕事に携わっている若い頭脳集団をレポートしました。
ジャパン総研は,プランニングやデザインによって,地域に住む人たちの暮らしやすさや住みやすさに直結した仕事をしています。例えば,都市計画の立案やそのために必要な住民の意識調査の実施,地域情報パンフレットやポスターの企画製作,イベントの実施など,何かの既製品を製造し販売することではなく,「0」から「10」を作り出す仕事に挑戦し続けている会社です。
いわゆる取引先(お客様)は主に官公庁で,全国の市町村の約8割で何らかの実績があり,そのシェアは高いものとなっています。京都に本社を置き,近畿圏を主なエリアとしているほか,宮城,東京,愛知,広島,愛媛,福岡に支社を設け,全国のエリアで営業活動を展開している会社です。
営業部 Kさん(入社5年目)
ジャパン総研は建物や施設を作るハード面ではなく,ソフト面でのまちづくりに関わる事業を展開しています。行政と住民の間に立ってコーディネートすることが私たちの領域です。私自身,「行政(官公庁)と住民をつなぐような仕事」をしたかったため,この会社に入社しました。現在の営業活動の大半は主に自治体訪問で,時々大学や民間企業にも営業訪問します。お客様のニーズを聞き出し,社内に持ち帰って関係スタッフとともに企画書にまとめ,顧客へ提案しながら仕事を獲得していきます。業務の進捗管理やスムーズにいくための人間関係の調整も営業の役割です。
もともと口下手で,コミュニケーションに自信があるわけではなかったので,新人の頃は様々なお客様と対話することをプレッシャーに感じていました。しかし,何度も足を運び訪問を重ねることでお客様から少しずつ信頼していただき,相談をしてもらうようになりました。会話の巧さだけがコミュニケーション力ではないと体感しています。
営業職なので,「ジャパン総研に任せたい,君に任せたい」と,お仕事をいただくときに言われる一言が次の仕事へのエネルギーとなり,やりがいを感じる瞬間です。官公庁の仕事は堅いと思われがちですが,人情味のある方々が多いことも,この分野の営業を通じて感じる特徴ですね。
都市計画事業部 Sさん(入社5年目)
官公庁が行う様々なまちづくりの計画を策定するため,地域の特性を調査・分析をし,その結果に基づいてコンサルティングをするのが主な仕事です。行政と住民の思いをそれぞれ可視化し,調整のための会議に参加したり,ワークショップなどのイベントを企画開催することもあります。
まちづくりの分野は自治体の総合計画から,都市戦略分野,観光・シティプロモーションの産業振興分野,福祉医療分野,教育・スポーツ・文化振興分野など多岐に渡ります。過去の事例からそのまちにあったものを類推して,オリジナリティの高い企画を考案するため,常に新たな情報収集や関連知識の勉強が不可欠です。答えが用意されていない地域の課題にチャレンジし,ユーザーの満足度の高いアウトプットが出せる時に大きな仕事のやりがいを感じることができます。
1年目から仕事を任せてもらえるなど,若手社員が現場で活躍している会社です。また,京都府モデル「ワーク・ライフ・バランス認証企業」でもあり,育児や家庭のことなど会社の理解もあるため,女性も働きやすい環境です。いろんな地域に出向くことが多いので,普段の生活で関わることのないような観光スポットに行ったり,珍しい食べ物を発見したりできるのも大きな魅力の一つです。
都市計画事業 Kさん(入社2年目)
僕は大学を卒業する間際にこの会社に入社が決まりました。正直,就活中は大手企業に内定した大学時代の友人にコンプレックスを抱いた時もありましたが,「携わる業務の多様さ」「一つの仕事に最初から最後まで関われる」などの点はジャパン総研の方が恵まれており,一年間で自分でも実感できるほど成長したと自負しています。そういった点をみても,この会社に出会って本当に良かったと思っています。
「まちづくり」に特化した会社であることが,この会社の魅力であると思います。自治体の発展を「まちづくり」として捉え,その地域全体の発展を最終的な目標としてプランニングし,さらに計画で定めた事業も実施できるという点で,総合的な視点をもった仕事がこの会社ではできます。将来は自分の故郷である北海道で,自分の手でまちが良くなる仕事をしてみたいですね。
現在は主に障がい者や高齢者に関わる福祉分野の計画の策定を行っています。一日の流れは出張の有無や時期によって変わりますが,大まかには9時に出社して,午前中にメールの確認やお客様との電話対応,それに付随する資料作成等を行い,午後は報告書や計画書資料の作成等を進めます。雑務を片付けて,19時に退勤するような感じです。
都市計画事業部 Nさん(入社1年目)
「仕事を通して社会貢献したい」―これが私の就活の軸でした。入社してから今日まで先輩社員が仕事やお客様に真摯に向き合っている姿から最近少しずつ,まちづくりの計画策定という仕事のイメージが付いてきたように感じます。自治体の職員さんや住民の皆さんに満足していただける計画を提案することが,ジャパン総研が提供できる社会貢献だと思います。
私が感じるこの会社の一番の魅力は「人」です。ジャパン総研は営業・コンサルタント・デザインなど,いろんな職種がありますが,どのスタッフもまちづくりに対して真摯に向き合っています。お客様にはもちろん,社員に対してもきちんと向き合ってくれる「人間力」の高い人たちばかりです。お客様からご要望があったときも,その要望に向き合い,そのまちにしかできない作品を追求しているところが良いところだと思います。
今は目の前のことに追われる日々ですが,少しずつでも力をつけて,5年後には自分の仕事だけでなく,チームを引っ張っていけるような人材になっていきたいです。
若手社員と5年目社員との座談会
まちづくりの現場で日頃から頑張っておられる4名に,「入社前と実際に入社してみて,どのように感じているか?」「まちづくりの仕事を通じた目標や成長とは」を座談会形式で伺ってみました。
都市計画事業部 Nさん(入社1年目)
まちづくりのお手伝いをするジャパン総研の仕事が私にとって納得のいく社会貢献なのではと考え,入社を決めました。ただ,まちの計画を策定することはどのようなことなのか,あまり理解をせずに入社してしまいましたが,実際に業務を進める中で,少しずつ学んでいます。入社してから数か月ほどが経ちましたが,毎日が新しいことの連続で,とにかく今は目の前の業務に対して,可能な限り自分で答えを出す努力をし,先輩に相談しながら業務を進めています。
都市計画事業部 Sさん(入社5年目)
私も,日本や地域のために考え,何かをつくりあげる仕事ができるのは魅力的だなと,興味を持ったのがきっかけで,それから会社のことを知るにつれ,色々な人と関わりながら幅広い仕事ができそうだと感じて入社したのを覚えています。入社してから1・2年目の間は,自分に与えてもらった仕事,目の前の仕事をとにかくクリアしていくことしか考えていませんでした。関わるお客様に喜んでもらいたい,頼ってもらえるようになりたいという気持ちで一生懸命に精いっぱい取り組んでいたように思います。日々の積み重ねを大切にすることで自身の成長につながり,今では少しずつお客様のニーズの先を読んで新たな提案をしたり,新しい仕事に挑戦する機会をいただけるようになりました。
都市計画事業 Kさん(入社2年目)
年齢やキャリアに関係なく,早い段階から仕事を任される会社だなと思います。だからこそ,業務の進行の早さや,任される役割が幅広くなっていくので,日々の勉強が重要かな,と感じています。自分の今の目標は,総合計画という自治体全体の方向性を決定する規模の大きな計画を主担当として担うことです。現時点ではまだ経験が少ないので,今以上に計画策定スキルの経験を積み,自治体のニーズの把握やオリジナリティのある提案ができるように,力をつけることが必要だと考えています。
営業部 Kさん(入社5年目)
僕自身は,1年目の時に,新人だから知識がないからと尻込みするのではなく,率先して前に出る,とりあえずチャレンジしてみる,ということを意識していました。結果として,そこで得た知識や経験は今の現場に活きています。また,先輩,上司からは新たな仕事がある際は,声をかけてもらえるようになり,仕事を任せてもらえる環境につながりました。“出る杭は伸ばす”会社だと思います。じっくりと経験を積むのも大事だけれど,身銭を切って成長を取る,くらいの意識でどんどん挑戦することも時には大事かもしれません。
都市計画事業部 Sさん(入社5年目)
ジャパン総研の仕事は,「住民などさまざまな人とコミュニケーションをとる」「常に新しい知識を吸収し続ける」「複数の仕事を同時に行う」など,ある程度経験値が上がるまでは苦労することがあるかもしれません。ただ,会社では社員研修や勉強会等の機会も多いので,仕事の優先順序の付け方,自分のペースで仕事を進められる能力など,仕事に必要な能力はおのずと身について来ると思います。まずは仕事をやりきる根気と体力,それと難しい仕事であってもチャレンジしていくこと。そうして自分の力で乗り越えると,きっと仕事の面白さが分かり好きになります。
営業部 Kさん(入社5年目)
ジャパン総研ではまちづくりのコンサルティング以外にも,官公庁が発刊する観光パンフレットや防災ハザードマップの制作など,企画・デザイン・コピーライト・撮影・印刷といったメディア媒体を制作する仕事もあります。
例えばプロモーションの仕事で,自分たちが手掛けた作品が,電車の中や駅,空港の目立つスペースに設置されていることもあり,そういった面をみても社会や地域に貢献していると実感できます。こうした事業領域を会社が持っていることも魅力の一つですね。
メディアの仕事としては,他にも地域の紹介動画や,AR(拡張現実),アプリの制作等も行っています。情報通信技術が発達している現代社会だからこそ,多様な媒体での広報・PR戦略が求められています。
営業部 Kさん(入社5年目)
その他,ジャパン総研ではまちづくりの一環でイベント事業を実施しています。地域の施設やホールにおいて,コンサートや演劇,お笑いなどのコンテンツを提供したり,地域のシンポジウム,講演会,フォーラムなども開催しており,こうした活動を通して地域の文化振興に一役買っています。世間一般で知られているアーティストのコンサートを手掛けることもあり,そういう舞台を見れることも役得ですね。
都市計画事業 Kさん(入社2年目)
世の中の企業はその事業活動を通して何らかの社会貢献はしていますが,従業員が自分個人の仕事の社会貢献度を実感できる程度は,業種や企業規模によっても差があります。ジャパン総研の仕事は,例えば都市計画というプランニングにしても,ワークショップ,イベントによる住民との関わりにしても,自分が策定した計画でまちを動かしたり,子どもから高齢者まで住民の声を直接行政に届けたりと,一つひとつの仕事が率直に社会貢献につながっていることを大きく実感することができます。
都市計画事業部 Sさん(入社5年目)
私たちの仕事はボランティアではなく,業務を任されたビジネスの対価としてクリエイティブなものを届けることが使命です。決して“楽な”仕事ではありませんが,その分大きなやりがいや達成感を得ることができると自負しています。そういった意味では“楽しい”仕事です。まずはいろんな地域を見て回るのが好きな人。本やデザインが好きな人。調べることや何かを創り出すことが好きな人。そして自己成長させたいという意欲の高い人。そういった人たちはきっと向いていると思いますよ。
日本のあらゆる地域の活性化に直結するまちづくり事業を通じて,社会全体に貢献していきたい―。
将来的にはビジネスの舞台を日本に限らず海外においても展開し,会社の理念である
「社会へ“潤い”ある循環を“創造”する」輪を世界に拡げていく―。
人々の暮らしを少しでも豊かにすべく,社員一同,日々研鑽しながら,これからも取り組んでまいります。
その他の記事
2020.12.23 ファッション業界で「しなやか」に時代を乗り越えてゆく 吉忠株式会社
2020.12.22 ITソリューションで、関西の地域社会に貢献 株式会社DTS WEST
2020.12.02 長年「働きやすさ」に自然体で取り組む 日本電気化学株式会社
2020.12.01 毎朝、出社が楽しみなんです――60代・未経験でつかんだ「好きな仕事」 株式会社西村製作所
2020.11.20 「有償インターン」の魅力とは?「学生インターン・バイト応援センター」が強力サポート! 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.11.18 奨学金の返済支援を通じて、京都で働く人を支えたい 株式会社タナカ善
2020.10.27 観光業界ティータイム座談会~これからの仕事に最も大切な視点とは~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.10.20 「人情」と「革新性」が共存する職場 トスレック株式会社
2020.10.20 「そのままでいいよ」と言ってもらえる環境だから、成長できる 株式会社ユニテツク 京都事業所
2020.09.08 \福祉の価値観が変わる、施設担当者の本音/~人を呼ぶ・定着したくなる働き方とは~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.09.07 [参加企業様募集]コロナ後の中途採用を考える―講演および意見交換会- 京都市わかもの就職支援センター
2020.09.02 スマホゲームみたいな就活フェア!?バーチャル京都ジョブ博を”プレイ” 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.09.01 今の世界に求められることに、得意分野がフィットする会社 京都EIC株式会社
2020.09.01 アイデアを出し続けることで「新しい時代」に順応 京都ジョブパーク 企業応援団
2020.08.29 [京都企業様向けinfo]学生への広報、満足できていますか? 京都市わかもの就職支援センター
2020.08.15 8/28(金)初開催!わかせんLive ~オンラインで京都企業を知ろう~ 京都市わかもの就職支援センター
2020.07.03 【募集】初めてのオンライン導入支援プログラム 京都市わかもの就職支援センター
2020.06.04 ≪京都企業の方必見≫「京のまち企業訪問」サイトを活用した採用活動を始めませんか 京都市わかもの就職支援センター
2020.02.28 就活を控えた皆さんへの「京都企業」情報公開 京都市わかもの就職支援センター
2020.02.15 「モノづくりを通じて笑顔とぬくもりが世界に少しでも増えることを目指す」 株式会社マザーハウス
2020.02.04 最高に楽しい、社寺建築という仕事との出会い 有限会社匠弘堂
2019.12.17 2019冬:新卒・既卒[正社員]採用予定の京都企業公開 京都市わかもの就職支援センター
2019.12.10 【3分解説】100年企業が進める社員想いな生き方改革 土山印刷株式会社
2019.11.20 【3分解説】外食産業のホワイト企業をめざして 株式会社フクナガ
2019.11.12 【3分解説】『笑顔』を大切にする企業の働き方 株式会社三笑堂
2019.11.06 【3分解説】現場の特性に合わせた働き方の提案、実行 株式会社きゅうべえ
2019.10.26 【3分解説】温かい社員と一緒に長く働ける職場を作るために シミズ薬品株式会社(ダックス)
2019.10.10 【3分解説】ゆったりした気持ちは柔軟な働き方から 株式会社山田松香木店
2019.10.04 [企業様向け]多様な働き方を発信する【自己診断制度】 京都市わかもの就職支援センター
2019.09.07 手描京友禅の技術を世界に伝える職人たち 岡山工芸株式会社
2019.09.06 女性の新しい働き方をデザインする建設ディレクターという仕事 京都サンダー株式会社
2019.03.28 たくさんの企業・人と出会い,やりたいことを見つける 酒井工業株式会社
2019.03.09 「業種に縛られない就活。“○○をやってみたい!”という気持ちの大切さ」 東和商事株式会社
2019.02.28 ママが働きやすい職場環境 京都市わかもの就職支援センター
2019.02.23 ヒト・場所・業務。自分にとって譲れないものとは? 比果産業株式会社
2019.02.16 人と人の繋がり 株式会社レオタニモト
2019.02.15 武道の心を世界へ 株式会社東山堂
2019.02.09 自分のやりたいことと出会い 有限会社丸重屋
2019.01.19 若手人材が担う次世代のサービス ニッポンレンタカー関西株式会社
2019.01.15 働くとは、会社を動かすこと 株式会社ロイヤル住建
2019.01.12 笑顔の創造 株式会社伊藤軒
2019.01.10 “ケタ違いの当たり前”を成し遂げる企業 株式会社特殊高所技術
2018.12.22 自分に合った企業とは? 京都精工電機株式会社
2018.11.16 その人らしさを求め,生きる日々を大切に 社会福祉法人青谷福祉会
2018.11.02 伝統・英会話観光・高収入・自由な働き方 彌榮自動車株式会社
2018.08.03 京都美術工芸大学×京都企業 交流会 京都市わかもの就職支援センター
2018.04.14 これからの1000年を紡ぐ企業認定 株式会社フラットエージェンシー
2018.04.11 京料理の食材「食」の引き出し 株式会社野田屋
2018.03.27 ハートメッセンジャー特集 特別養護老人ホーム沓掛寮
2018.03.14 しごとトークKYOTOin京都光華女子大学2017.11.28 京都市わかもの就職支援センター
2018.02.14 株式会社フクナガは京都を基点に飲食店を経営しています 株式会社フクナガ
2017.12.14 蜂蜜を「もっと身近に」~知っているようで知らない神秘なハチミツ~ 株式会社金市商店
2017.10.18 創業87年,でも社員の53%が20~30代の京都の商社 ニシムラ株式会社
2017.10.10 心地よい職場で働く 株式会社ウエダ本社
2017.06.01 伝統×創造でお茶の魅力を拡大 株式会社伊藤久右衛門
2017.05.25 「魚屋」のイメージを変える 株式会社西浅
2017.05.16 しっかりした労働環境により,保育士のゆとりが増え,より良い保育に繋がる 社会福祉法人安井保育園
2017.05.16 季節ごとに変わる京都の中心地の魅力を 株式会社イータイム
2017.05.12 Air&Aquaを科学する 株式会社アナテック・ヤナコ
2017.04.20 女性の活躍,こんなところでも!大学は臨床心理学専攻 京都エレベータ株式会社
2017.04.01 「データ上の建築物を見える化する仕事」に夢を膨らませて 株式会社しっつ
2017.03.29 管理職の半分を女性が占める屋根材,建築工事の会社 株式会社ダイム ワカイ
2017.03.29 大好きな京都で,大好きな英語を使える仕事 株式会社渡月亭
2017.03.29 香文化の継承に魅せられて 株式会社松栄堂