弊社がウクライナで作庭した日本庭園
正しく伝統を生かす
時代の求める新しい環境の創造にも、日本の伝統的繊細さや美意識を生かすべきである。そしてそこからまた新しい伝統が生まれる。古庭園の調査や研究を通じて私たちはそう確信しています。弊社には大規模なアトリウム庭園の造園など最先端の実績もあります。しかしそこでも京都の殆ど全ての名勝庭園の保存修理を行った創業者中根金作の経験と技術が守られています。「現代造園を次の古典にする」それが我々の目標です。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
休暇取得促進
高齢者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 7 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 7 |
合計 | 46 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
創業者 中根金作 作庭の足立美術館庭園(1970年)
弊社は1966年の初仕事以来、世界20ヵ国以上で海外業務を行ってきました。それらの中には、面積約13ヘクタールと海外最大規模のシンガポール星和園、米国のカーター大統領センター、ボストン美術館天寿園、ナショナル・ギャラリー大名展庭園等、国内にも大仙公園日本庭園や有名な足立美術館庭園等があります。弊社は小規模ながら、面積数~十数ヘクタール、石組総量数千トンという大規模造園を国内外で展開しています。
会社の特色
日本最大級2700㎡のアトリウム庭園(兵庫県三田市)
弊社の主な営業種目は、(1)公園緑地・都市景観の計画・設計、(2)古庭園(文化財)の調査・保存修理の設計・監理、(3)伝統的日本庭園の設計・施工監理、(4)巨樹古木等の樹勢回復・保全に関するコンサルティング、(5)現代造園の企画・設計・監理、(6)社寺・一般庭園の維持管理と造園工事と多種多様です。所員はその適正に応じて、造園家、植木職人、その他の専門職としての職能を極めるべく日々精進しています。
法人名 | 株式会社中根庭園研究所 (カブシキガイシャナカネテイエンケンキュウショ) |
---|---|
業種 | 伝統、デザイン、環境、造園、建設、建築、土木 |
事業内容 | ■公園緑地・都市景観に関する調査・計画・設計 ■古庭園の調査・保存修理の計画・設計・監理・施工 ■伝統的日本庭園の設計・監理・施工 ■海外に於ける造園計画・調査・設計・施工監理 ■巨樹・古木等の樹勢回復や保全に関するコンサルティング(樹木医業務) ■社寺庭園等の維持管理及び造園工事 ■文化財調査・測量及び一般測量業務 |
設立 | 1966年09月01日 |
資本金 | 3500万円 |
従業員数 | 12名 (女:2名、男:10名) |
代表者 | 代表取締役所長 中根 史郎(ナカネ シロウ) |
本社所在地 | 〒616-8013 京都府京都市右京区谷口唐田ノ内町1-6 |
本社電話番号 | 075-465-2373 |
本社FAX番号 | 075-465-2374 |
事業所所在地 | 右京区 |
ホームページURL | https://nakane-garden.co.jp/ |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|
詳細 |
【実習人数】 毎年1~2名、採用を行わない年もあり |
---|