伝統と魂が継承された匠の技
有名神社仏閣御用達、有名旅館や老舗料亭などを請け負っている創業約100年の井居畳店です。
良質な国産い草を使用して手作業で作る畳は全国でも希少です。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
女性活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 6 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 8 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 6 |
合計 | 42 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
他店ではあまり作られず、井居畳店の力量が発揮される「板入れ畳」は畳床の短い二辺の幅に合わせた厚さ数ミリ・幅3センチほどの檜の板を挟んだ畳のことです。この一工程によって畳の角がピシッと90度に立ち上がり、美しい仕上がりとなります。
会社の自慢
「一分(いちぶ)の隙もない」
六畳間の6枚の畳がまったく同じ寸法と限らないということは案外知られていません。実はどんな空間も正確な四角形ではなく、数ミリ単位でわずかに菱になっていることが多いのです。そこで、最も肝心な仕事は、現場で部屋の縦横・床下板までの深さを正確に測り、数ミリ単位のわずかな違いを1枚1枚の畳で調整していきます。並の畳店ではなかなか真似のできない技術です。
会社の特色
「有職畳には実用と美が備わる」
有職畳は本来、神社の御神体の座具として使われるものです。京都でも数少なくなった有職畳取扱店でもある井居畳店には、全国の神社から注文が舞い込みます。
法人名 | 有限会社井居畳店 (ユウゲンガイシャイイタタミテン) |
---|---|
業種 | 伝統、建築 |
事業内容 | 畳の製造・販売 |
創業 | 1916年(大正5年) |
代表者 | 井居 敬久(イイ ヨシヒサ) |
本社所在地 | 〒604-0905 京都府京都市中京区新烏丸通夷川上る梅之木町142 |
本社電話番号 | 075-231-4492 |
事業所所在地 | 中京区 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|