今までもこれからも「人」が主役
大正13年創業。呉服の総合卸売販売を行い、着物の持つ魅力、文化性を追求してまいりました。
社風もおおらかで、業界の中でも元気印がつくほど、社員は明るく元気です。
今までもこれからも「人」が主役の企業です。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 8 |
休日が多い | 6 |
合計 | 41 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
弊社は‘「人」が企業をつくるもの’と考えます。
一人ひとりのアイデアが新しいビジネスを生むものと捉え、常に新しい挑戦をしています。
日本の伝統文化そのものである「きもの産業」。時代の移り変わりにあわせ、和を中心とした「美と健康」をテーマにした商品提供を行うとともに、取り扱いルートの拡大に取り組んできました。その主人公は常に「人」なのです。
会社の自慢
平成26年に創業90年を迎えました。記念として、ダウン症の天才書家として活躍されている金沢翔子さんに「感謝」という文字を書いていただき、金糸を使って織り上げ、額装しました。
会社の特色
月1回の定例展示会のほか、年に2回、「大創業祭」「企画展」と銘打って大きな展示会を催しています。和装に関するものはすべて扱っており、宝飾品やバッグは弊社オリジナル商品です。
そのほか、織り手の減少により希少となった大島紬の製作過程を奄美大島へ見学に行ったり、和装で着物の産地を訪れるなどのツアー催事企画や、日本画壇の作家作品を着物にしたオンリーワンの「作家もの」製作にも取り組んでいます。
会社の理念
チャーム三原則
・明(めい) いつも明るく 感謝で笑顔
・元(げん) 元気なあいさつ 心のエール
・素(そ) 素直に行動 ほうれんそう
烏丸五条の本社ビルは、昭和49年に京都ではじめての10階建てビルとして建設されました。「立派な社屋に負けない中身を作ろう」「一人ひとりの社員が魅力的になって、日本一の魅力的な企業を目指そう」と二代目社長が提唱したのが、チャーム三原則です。
詳細を見る
法人名 | 京商株式会社 (キョウショウカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 伝統、織物、ファッション、卸売、生活 |
事業内容 | 和装全般(各種きもの、帯、ゆかた、および付属品)、宝飾品、高級バッグ、健康商材の卸販売 |
創業 | 大正13年02月 |
資本金 | 9680万円 |
従業員数 | 85名 (女:27名、男:58名) |
代表者 | 代表取締役社長 野田 尚志(ノダ タカシ) |
本社所在地 | 〒600-8105 京都府京都市下京区五条通烏丸東入松屋町413番地 |
本社電話番号 | 075-351-6222 |
本社FAX番号 | 075-351-8437 |
事業所所在地 | 下京区、京都府外(東京支店) |
ホームページURL | http://www.kimono-kyosho.com |
福利厚生 | ■各種社会保険完備、年金基金、退職金制度 ■休日・休暇: 週休2日制(土・日) 【年間休日106日】 ■昇給:年1回(5月) ■賞与:年2回(7月、12月) ※業績により支給 ■交通費月額35.000円まで |
採用予定 | 未定 |