酒蔵
夢を醸し夢を売る洛中創業の清酒醸造会社
松本酒造では、仕込蔵やレンガ煙突、万暁院等の保存や活用により、京都の酒屋らしく、酒造りの文化、歴史、伝統そして風土を守り続けて行こうと考えています。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 8 |
教育・研修制度が充実 | 5 |
給与水準・待遇 | 8 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 8 |
合計 | 47 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
古くから盛んに酒造業が行われていた伏見は、「伏水」と書かれていたほど豊富で清らかな伏流水に恵まれた地です。灘の宮水と並び称される伏見の水は中硬水で、そこから生まれる清酒にはまろやかな美味さがあります。
瑞穂の国の米の文化が、清らかな水の恩恵、そして洗練された京の文化に磨かれて、伏見の酒は雅な味わいを醸し出しています。
会社の自慢
こだわりつづけて二百余年
千余年の歴史を誇り、日本文化の中心である京都は日本を代表する料理の発信地でもあり清酒の名醸地でも有ります。文化は人に楽しみを与えてくれます。本当の「美味しさ」や「楽しさ」の有る京の酒。
創業寛政三年(1791年)より京都の地で酒造りに精進してきました。当社では本物の純米酒だけが持つ最高の酒米の美味しさを活かした上品で個性豊かな酒を丁寧な造りと蔵人の真心が醸し出しています。
会社の社会貢献
煉瓦建造物の倉庫と煙突
大正11年に建てられた酒蔵と煉瓦建造物の倉庫と煙突は月桂冠大倉記念館や十石舟等とともに「伏見の日本酒醸造関連遺産」として平成19(2007)年に経済産業省の近代化産業遺産に認定されました。
更に昭和29年頃建てられた万暁院と、創建は江戸時代にまで遡る正門が、平成20年、国の登録有形文化財に登録されました。
詳細を見る
法人名 | 松本酒造株式会社 (マツモトシュゾウカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 伝統、食品 |
事業内容 | 清酒メーカ(製品名:「桃の滴」、「日出盛」、「澤屋まつもと」) |
創業 | 1791年(寛政3年) |
代表者 | 松本 保博(マツモト ヤスヒロ) |
本社所在地 | 〒612-8205 京都府京都市伏見区横大路三栖大黒町7 |
本社電話番号 | 075-611-1238 |
本社FAX番号 | 075-611-1240 |
事業所所在地 | 伏見区 |
ホームページURL | http://www.momonoshizuku.com/ |
採用予定 | 未定 |