体験工房の様子
オリジナル和雑貨の製造・販売
世界でオンリーワンの文化体験工房を目指す
創業以来100年余、染色工房として伝承し続けてきた技術を基に、平成5年に「京友禅体験工房」を開始しました。京都らしさ、工房らしさにこだわり、京町家繭を再生し、伝統文化を世界に広め続けています。
京友禅体験では、型紙を使って様々なアイテムに絵柄を染め入れる「摺込友禅」を体験していただいています。体験では他に、風呂敷包み方教室やお箸づくり体験も。また、オリジナル和雑貨などの製造販売も行っています。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 6 |
合計 | 42 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の自慢
豊富な体験アイテム・型紙デザインで柔軟性が高い
工房には、年間5万人の体験者が訪れます。最大の特徴は体験アイテム数が30種以上、型紙デザイン数が1000点以上で、若いスタッフのデザインが修学旅行生や女性の好みにマッチしていると思っています。
オリジナル和雑貨は、永年保有してきた型紙やスタッフ自身のデザインによる型紙を活用して、スタッフが一点一点手染めで製作しています。
会社の社会貢献
若い人材の育成の観点もあり、中学生の「チャレンジ体験(職場体験)」や大学生のインターンシップの受け入れを毎年行っています。
インターンシップは、大学コンソーシアム京都などの制度を利用し、約2週間の期間で、改善点や商品提案などの企画をお願いしています。
会社の理念
「友禅の文化を伝える」を会社の目的としてます。
また、具体的な行動に際しては、お客様の好奇心を満たすことと、柔軟性のある体験や対応を心がけています。
詳細を見る
法人名 | 有限会社丸益西村屋 (ユウゲンガイシャマルマスニシムラヤ) |
---|---|
業種 | 伝統、染色、観光、卸売、小売、サービス |
事業内容 | 観光体験事業:友禅染体験工房、風呂敷包み方教室、お箸作り体験など 染色製品の製造・販売:和雑貨など 京町家繭の運営 |
設立 | 1973年08月07日 |
創業 | 1905年 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 18名 (女:14名、男:4名) |
売上高 | 1億700万円(2016年06月期) |
代表者 | 代表取締役 西村 良雄(ニシムラ ヨシオ) |
本社所在地 | 〒604-8276 京都府京都市中京区小川通御池下る壷屋町446番地 京町屋 繭 |
本社電話番号 | 075-211-3273 |
本社FAX番号 | 075-221-1967 |
事業所所在地 | 中京区 |
ホームページURL | http://www.marumasu-nishimuraya.co.jp/ |
採用予定 | 未定 |
インターンシップ | 希望に応じて応相談 |